SSブログ

消えた百万人 -ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道- [収容所/捕虜]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジェームズ・バクー著の「消えた百万人」を読破しました。

最近なんやらバダバタしてて、久しぶりになりました。さすが師走ですね。

1945年、東西の戦線で敗戦を覚悟したドイツ軍兵士たちは、
最終的に西側連合軍に投降することを目標とし、
西部では予想を上回るドイツ兵が捕虜となり、
東部ではソ連の手から逃れようと西への必死の敗走が続きます。
しかし、首尾よく西側連合軍の捕虜収容所に送られたものの
そこは、ナチスの絶滅収容所に匹敵するほどの悲惨なものであった・・
という一冊です。

消えた百万人.JPG

アメリカの財務長官であったモーゲンソーによる
「終戦後はドイツを牧農国家にすべし」という計画が良く知られているように
同じ西側連合軍でも、アメリカのドイツに対する情け容赦のないやり方は
捕虜問題についても「ジュネーブ条約」を無視したものだったと著者は暴露しています。

これは「ジュネーブ条約」によるところの戦時捕虜-Prisoner of war「POW」に対しては
自国兵士と同等の食料を割り当てなければなりませんが、
1945年3月、アイゼンハワーは新たに武装解除された敵国軍人
-Disarmed Enemy Foces「DEF」という身分を適用し、
その扶養はドイツの責任として、公表も禁止します。

Eisenhower.JPG

スイスや赤十字も完全に無視し、一般のPOWに対しても残酷なほどの待遇で
テントすらなく、雨が吹きさらしの泥土の上に数万から十数万人のドイツ人が
身を寄せ合って耐え忍び、アメリカ側の収容所では食料どころか
飲み水さえも満足になく、死亡率は年間30%という数字を挙げています。
その生存者が語る生活は凄まじいの一言につきます。

POWs camps.jpg

DEFに至ってはさらに酷い扱いで、このような状況でアメリカ軍によって都合よく操作された
数字上、捕虜はタイトルのように百万人が消えてしまった(死亡、または行方不明)そうです。
そのアメリカが撤退するにつれ、ドイツ人捕虜はフランスと英国の管理下へと
移管されていきますが、「DEF」の適用を認めなかった英国は、悲惨な状態の捕虜を
人道的に扱い、数多くの捕虜が救われたとのドイツ兵は証言しています。

またフランス管理下では最近まで占領されていた恨みからか、
英国よりも厳しい待遇だったようです。
有名なフランス外人部隊に強制的に徴集された捕虜も多かったとか・・。
しかし、フランスの一般市民たちはドイツ人捕虜に対して同情的であったようです。

POWs Rhine meadow camps.jpg

同じアメリカ軍でもパットンはこのようなアイゼンハワーのやり方に大反対であったらしく、
ゲシュタポと同じ」だとして、自軍の捕えた50万人の捕虜もさっさと解放してしまいます。
まるでスポーツフィッシングのキャッチ・アンド・リリースのように考えていたのかもしれませんね。
実際、パットンは自軍の兵士たちにも「激しく戦った後は、捕虜に対して
自分が捕らわれたときに受けたい待遇をするように」と指示していたそうです。

この本ではアイゼンハワーを徹底的に断罪しており、そのイメージはほとんど
「アメリカ版ヒムラー」、或いは「アメリカ版ハイドリヒ」と言えるほどで
これほどまでにアイゼンハワーが悪役な本は初めて読みました。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

急降下爆撃 [ドイツ空軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ハンス・U・ルデル著の「急降下爆撃」を読破しました。

出撃回数2500回、ソ連戦車500両を撃破し、ドイツ軍人で唯一
「黄金ダイヤモンド剣柏葉付き騎士十字章」を受章したルーデル大佐の自伝です。

あまりに有名なこの本は街の本屋でいつでも手に入るという余裕から
手を出していませんでしたが、気が付いてみるといつの間にか廃刊になっていました。
そしてプレミア価格にもなっています。焦って神保町の古書店を巡っても全然見つからない・・。
結局、学研M文庫ではなく、昔の朝日ソノラマの古書をなんとか購入しました。

急降下爆撃.JPG

元の翻訳版は昭和28年という古いものだそうで、昭和58年の再刊時に多少、
文言を新しくしていますが、それでも確かに古臭さ(読めない漢字も!)も否めません。
でも、古書に慣れている方ならそれほど違和感は感じないでしょう。

パイロットの回想録では定番である、子供の頃からの飛行機に対する憧れから始まり、
1936年空軍学校に入学。当時はすべての生徒たちが戦闘機乗りを目指していて
ルーデルも例外ではありません。
しかし、ちょっとした勘違いから急降下爆撃隊に志願してしまいます。

Hans-Ulrich Rudel1.jpg

ルーデルが語るように寡黙な性格で、あまり周囲の人間と和気藹々とやるのが苦手
ということも手伝ってなかなか戦闘出撃の機会が得られず、
ポーランド、フランスといった侵攻作戦も
主に遠距離偵察任務がほとんどという辛い時期を過ごします。

しかしバルバロッサ作戦と共に、ついに急降下爆撃機(シュトゥーカ)Ju 87で戦果を挙げ、
ここから「スターリン最大の敵」と呼ばれた執念の男の戦いの幕が開きます。
そういえば、この機の「急降下制動器」はあのハンナ・ライチュがグライダーでテストをした
という話もありましたね。

stuka1b.jpg

このシュトゥーカによる空戦の模様が中心に描かれ、戦闘機ものと一味も二味も違う
戦術は大変勉強になりました。まぁ、シュトゥーカが複座であるのもそうですが、
スピードの遅いJu 87を敵戦闘機から守るため、出撃するシュトゥーカ部隊の倍以上の
フォッケウルフが護衛に付くことや、対地戦のための地上部隊との連携、
ソ連軍と友軍のルーマニア軍の軍服の色が一緒で間違いそうになったり・・と
興味深い話が続くので、飽きることがありません。

ルーデル自身は戦闘機に撃墜されたことはないそうですが、
高射砲によって30回も撃墜され、
スターリングラードでは捕虜の証言から女性のみで編成された高射砲部隊も
あったそうです。

Hans-Ulrich Rudel_2000.jpg

有名なチェルカッシィ包囲陣からの友軍救出作戦の模様も語られますが、
一番の読みどころは、ソ連陣地に不時着した際、ソ連兵に発見され
ドニエステル河を決死の覚悟で渡河する場面でしょう。
長年後部機銃手を務める、相棒のヘンツェル兵長が溺れ、沈んでいきます。。。

Rudel_erwin hentschel.jpg

ヒトラーの手によりダイヤモンド章や黄金ダイヤモンド章を受け渡される度に
地上勤務に就くよう言い渡されますが、「ならば勲章は結構です」と一言。
苦笑いするヒトラーに了承させますが、後々ゲーリングからもこの総統命令を
言い渡され、やむなくナイショで出撃を続け、戦果の報告も誤魔化したりと
ともかく、敗走するドイツ軍を救うため異常な数の出撃を続け、
それは高射砲により、右足を切断という事態になっても
わずか2ヶ月で戦線に復帰するという、凄まじい執念を最後まで見せつけます。

Knight's Cross with Golden Swords and Diamonds Oakleaves.jpg

翻訳においていくらか原文から削っているそうで、あまりボリュームがありませんが、
とても面白い、典型的な「一気読み本」です。
ルーデルが個人的な当初のイメージと違っていたことも要因かも知れませんね。
例えて言うなら、現役にこだわり、最下位のチームのためにボロボロになるまで続ける
スポーツ選手のようなものでしょうか。





nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ドキュメント ヒトラー暗殺計画 [ナチ/ヒトラー]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

グイド・クノップ著の「ドキュメント ヒトラー暗殺計画」を読破しました。

久しぶりのクノップものです。
これは2004年にドイツのTVシリーズで放映されたもので
日本でもいろいろ出版されている「ヒトラー暗殺未遂」ものとしては最新の一冊でしょう。

映画では今年公開されて、ほいほいロードショーに行った「ワルキューレ」はもちろん
ドイツ製作の「オペレーション・ワルキューレ」、「ヒトラー暗殺」とDVDも持っていますので、
だいたいの内容は理解しつつ、読んでみました。

ヒトラー暗殺計画.JPG

本書の中核となるのはクラウス・フォン・シュタウフェンベルク大佐ですが、
まずは1939年にミュンヘンのビアホール「ビュルガーブロイケラー」で起きた
ゲオルグ・エルザーによる暗殺未遂事件から語られ、
その後のフランツ・ハルダー参謀総長をも含んだ軍部による、
ヒトラー排除計画へと進んで行きます。
しかし、チェコ問題の強引な解決からフランス電撃戦まで、
やることなすこと大成功を収めるヒトラーに対して、
クーデターを起すキッカケを掴めないまま、時は過ぎて行きます。

そして1941年のバルバロッサ作戦とともに、アインザッツグルッペンによる
ユダヤ人虐殺の情報が各軍集団司令部にもたらされるようになると、
主に敬虔なキリスト教徒の貴族軍人たちから反発が起き始めます。

von Tresckow.jpg

その筆頭は中央軍集団司令部の作戦参謀ヘニング・フォン・トレスコウ大佐で
司令官であるフォン・ボック上級大将に訴えかけますが、あえなく拒否されてしまいます。
フォン・マンシュタインに対しても甥のシュタールベルクを副官にし、
ヒトラー暗殺計画への賛同を求めますが、やっぱり拒否・・。
ここら辺は「回想の第三帝国」でもありましたね。

von Bock.jpg

フォン・ボックに変わり新たな中央軍集団司令官となったフォン・クルーゲ元帥
このヒトラー暗殺計画に最も関与していた将軍なのかも知れません。
トレスコウはクルーゲをクーデター・グループに巻き込むことに成功し、
1943年3月、スモレンスクを訪問するヒトラーを将校クラブで銃殺する計画を立てますが、
ヒトラーの隣に座ることで、巻き添えになる可能性もあるクルーゲから反対されてしまいます。

von Kluge2.jpg

ならばと、ヒトラーの帰りの飛行機に爆弾を乗せますが、これも不発。
ベルリンの鹵獲兵器展示会や軍服発表会での暗殺計画も尽く失敗します。
それでもこのベルリンでの暗殺計画では、ヒトラーと共に自爆することを覚悟していた
軍人たちを知ることが出来ました。
また、チェコでハイドリヒの暗殺に成功した英国のS.O.Eによる
ヒトラー暗殺計画も紹介されていて、ポーランドの総統特別列車を爆破するハズが
見事に失敗し、兵士を乗せた列車を爆破してしまったということです。

von_stauffenberg_Hitler.jpg

こうして、いよいよ主役であるシュタウフェンベルク大佐が登場してきます。
ですが、この「ヴァルキューレ作戦」は有名かつ、
映画でも描かれていたものとも変わらないので、ここでは割愛します。
それにしてもこのヴォルフスシャンツェでのヒトラー暗殺未遂事件の犠牲者に
触れられたものは少ないですね。
クルーゲも巻き添えをビビッていたように、ある意味、以前からトレスコウに協力していた
ヒトラーの首席副官のルドルフ・シュムント少将も実に可哀想な気がします。

Hitler Visits General Schmundt in the Hosptial.JPG

シュタウフェンベルクをはしょる分、非常に気になったのは、
パリで起こった前代未聞の国防軍対SSの一件です。
フランス軍政部長官でクーデター派のフォン・シュテルプナーゲル将軍は
「ベルリンでゲシュタポがクーデターを起こし、ヒトラーが死んだ」との理由から
SSとゲシュタポの逮捕命令を出し、オーベルクSS中将を含む1200人を
首尾よく逮捕、監禁しました。
しかし、この時またも西方軍司令官という立場にあり、
ヒトラーの生存を知らされていたクルーゲにより、逮捕者の即時解放命令が出され、
シュテルプナーゲルはSSを釈放の後、自殺を図りますが、
結局は重傷を負ったものの、一命を取りとめ(てしまい・・)処刑されてしまいます。

Karl-Heinrich von Stülpnagel.jpg

この時の国防軍対SSの様子は最終的に「演習」ということで、解決したそうですが、
実際、両者の心境や普段からの対立の様相はどのようなものだったのでしょうか?
本書ではそこまで書かれていないので、特に気になりました。

Hermann Lindemann Facing Roland Freisler.JPG

最後はフライスラー裁判長の独壇場です。
片っ端から暴言を浴びせ、絞首刑送りとして行く様が詳細に再現され、
あのカルテンブルンナーも「あのどさまわりの三文役者」と呼び、
隠し撮りした裁判の様子を映画で公開しようとしたゲッベルスさえ考え直したほどです。
これは最近DVDで発売されたみたいです。
さすがにあまり見る気はしませんね。。。









nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

オラドゥール -大虐殺の謎- [武装SS]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ロビン・マックネス著の「オラドゥール -大虐殺の謎-」を読破しました。

先日読破した「ダス・ライヒ師団の歴史」で触れられていた、武装SSによる
最大の虐殺事件の謎について書かれたものです。
それなりに読み応えがありますが、戦後の著者の体験から始まる本書は
あくまで「推測」という枠を出ないものでもあります。

オラドゥール.JPG

まず、この事件の一般的に言われている概要と経緯について・・

1944年、東部戦線で消耗したハインツ・ラマーディングSS中将率いる
ダス・ライヒ装甲師団はフランス南西部で再編成中でした。
そして6月、連合軍のノルマンディ上陸が始まると、
師団にも一刻も早い移動が命ぜられます。
しかし、この連合軍上陸と連動したフランス・レジスタンスの妨害行動が顕著化し、
道路や橋の破壊工作、SS隊員の誘拐や殺害に悩まされます。

Tulle 1944.JPG

そんな状況に対処するため、テュール村ではレジスタンスへの関与したとの理由から
99人の村人が絞首刑となり、その翌日の6月10日、オラドゥール村では
女子供を含む642人もを惨殺してしまいます。
この惨殺を指揮したのはデア・フューラー連隊のディークマンSS少佐で
その後すぐに軍法会議にかけられますが、師団長のラマーディングは彼を擁護し、
結局、29日にようやく辿り着いたノルマンディにおいてディークマン大隊長は戦死します。

heinz lammerding.jpg

このオラドゥール事件の最大の謎とされているものは、
「なぜ、この村でこのような虐殺が起きたのか」という単純なものです。
ディークマンSS少佐の友人でもあった、ケンペSS少佐が誘拐され、
その友人を救出するためにやり過ぎた・・というのが通説のようです。
それでも女性240名、子供205名を教会に閉じ込めて焼き殺すというのは
いくらSSであっても尋常な行動ではなく、通常、レジスタンスに対する報復は
それを自ら発表して、レジスタンス側に警告を与え、士気を挫くことに意義があるのですが、
この事件は直後からゲシュタポにより隠匿されるという怪しさを持っています。

Oradour.jpg

著者はひょんなことから金塊の運搬を依頼され、その依頼者であるフランス人の
元レジスタンスからこの金塊にまつわる話を聞かされます。
それはダス・ライヒ師団が当時、隠し持っていた金塊の一部であり、
輸送部隊を襲撃した際に奪った物だと・・・。

もともとライヒスバンクの金を準備金として保有していたダス・ライヒ師団は
フランスでの略奪で相当な金塊も発見、没収していたとしていて、
これらの管理はラマーディング以下、ケンペ、そしてディークマンが行い、
その奪われた金塊を取り戻すため、ディークマンがオラドゥール村に目星を付けたとしています。

deikmann.jpg

ルントシュテット元帥から「とっとと来んか!」とせっつかれるラマーディングは
奪われた金塊探しで時間を浪費することも出来ず、
このためディークマンに与えられた時間も12時間というもの。

アルザス出身の新兵たちに根性を叩き込むために、野蛮な行為を命じたり
金塊探しという理由が配下の兵士たちに伝わっていないことから、
勢い余っての殺戮というのを真相だとしています。
なお、本書やその他の書籍ではオットー・ディックマンとなっているものもありますが、
アドルフ・ディークマンが正しいようです。

Oradour_egliseecroule.JPG

まぁ、この金塊によるものという真相を信じるかどうかは読み手の問題ですね。
個人的にはひとつの説としては面白いとは思いました。
また、戦後のこの事件を巡る様々な出来事まで書かれていて、結構勉強になりました。



nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ヒトラー対チャーチル -80日間の激闘- [英国]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョン・ルカーチ著の「ヒトラー対チャーチル」を読破しました。

ヒトラーのフランス電撃戦とほぼ同時に新たに英国首相に任命されたチャーチルの
政治的、個人的な駆け引きを掘り下げ、如何に英国が崖っぷちに追い込まれていたか、
ヒトラーの対英方針とは如何なるものだったのかを、双方シンクロさせながら
1940年夏の80日間を検証した一冊です。

ヒトラー対チャーチル.JPG

ヒトラーが英国に対して尊敬の念を抱いており、決して戦いたくはなかったという話は
良く知られているところですが、この本においてもなぜ「ダンケルク」が起こったのかを中心に
その英国の大陸派遣軍がドーバー海峡から生還した経緯について分析しています。
しかし、やはり本書でも・・と言うか、ルントシュテットの慎重になった説、
ゲーリングのルフトヴァッフェに任せろ説、ヒトラー自身の英国に対する
「スポーツマンシップ」説?というお馴染みの疑問は解消されません。

本書の印象ではルントシュテットの「ヒトラーの命令によるもの」と言う発言や
ヒトラーの陸軍副官だったエンゲルやイタリア外相のチアーノの日記などから
限りなく、ヒトラーが英国と戦うことなく、和平を結ぼうとしたと伝わってきます。

Rundstedt&hitler.JPG

一方の新首相チャーチルは前首相のチェンバレンをアドバイザー的に地位に置き、
新内閣の組閣や首相の座を争ったライバルでやや弱腰なハリファックス外相と共に
議会の反対派やフランス政府との問題、
アメリカへの支援要請、そしてダンケルクからの撤退作戦と
その後の本土防衛計画に至るまで悪戦苦闘します。
特にハリファックスの未だ静観しているイタリアと接触するべきだとの進言に対し、
「英国にお手柔らかに・・とヒトラー氏に伝えるよう、ムッソリーニ氏にお願いするような
弱い立場に追い込まれてはならない」と最初から強硬な姿勢です。

Churchill and Halifax.jpg

チャーチルも含め、英国国民は地続きではないことからかフランスをあっという間に席巻した
ドイツ戦車の進撃よりも、オランダを降伏させた降下猟兵による
南部の沿岸やロンドン市内への侵攻をより現実的に恐れていたようです。
そのような事情もあってか、とにかく国民の士気を上げようとダンケルクからの帰還兵も
敗残兵ではなく英雄として扱い、「ダンケルク」と記された肩章が配られたそうです。

コレに対してモントゴメリー将軍は「ダンケルクを勝利と見る国民が多いのにウンザリ」だとして
「彼らは英雄ではなく、ダンケルクで軍が負けたのだということが理解されないなら
重大な危機である」と政治家と軍人の立場の違いが良く伝わってきますね。

dunkirk1940.jpg

ヒトラーとチャーチル五分五分に扱った本書ですが、真意の不明なままのヒトラーより、
いやがうえにも知られざるチャーチルの苦悩と強気の姿勢が伝わってきて、
率直に、チャーチルでなく保守派の首相であったら歴史は大きく変わっていたと思わせます。
この勢いでチャーチル著の「第二次世界大戦」を読んでみるか!と思ってます・・・。



nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。