SSブログ

バルジの戦い (上) [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジャン・ポール・パリュ著の「バルジの戦い (上)」を読破しました。

パンツァーズ・イン・ノルマンディ」と同様のシリーズ?もので、
原題に「THEN AND NOW」とあるように、当時と戦後の写真を大量に用いて
この「前線なき戦い」のどこで何が起こっていたのかを解明しようともしています。

先日読破した「バルジ大作戦」が思っていたより連合軍中心のものでしたが、
こちらはほとんど真逆です。ドイツ軍:8、連合軍:2の割合ですね。

バルジの戦い上.JPG

まず、この上巻では「ラインの守り」作戦におけるドイツ3個軍、
ゼップ・ディートリッヒのSS第6戦車軍、フォン・マントイフェルの第5戦車軍、
ブランデンベルガーの第7軍の戦闘序列が詳細に解説されます。

攻撃の先鋒を務めるのはヘルマン・プリースSS大将のSS第Ⅰ戦車軍団。
ライプシュタンダルテとヒトラー・ユーゲントという精鋭2個戦車師団から成り、
当然ここには「パイパー戦闘団」が含まれています。
ここでは実際パイパー戦闘団のみならず、北部の5本の道路が
各戦闘団に割り振られていたことが良くわかりました。

Hermann Prieß.JPG

特にヒトラー・ユーゲント師団における「パイパー戦闘団」とも言える
SS第12戦車連隊を中心としたヘルベルト・キュールマンSS少佐の率いる
「キュールマン戦闘団」の存在が非常に勉強になりました。

Herbert Kuhlmann.jpg

イメージ的に先陣を切るのはヘスラー大佐・・・じゃなく
「パイパー戦闘団」だけかと思っていましたが、この2個SS戦車師団からは
同じような編成でそれぞれミューズ川への路を突破することとなっており、
結果的には「パイパー戦闘団」が爆走したものの、
「キュールマン戦闘団」はエンゼルボルン峠から突破に成功しなかったことで、
汚名を残したということです。

「パイパー戦闘団」の左翼に位置するライプシュタンダルテ第1装甲擲弾兵連隊から成る
「ハンゼン戦闘団」というのも印象的です。
このマックス・ハンゼンSS大佐という人も異様にかっこ良いですね。

Max Hansen.jpg

こうして突破作戦が始まると平行して、フォン・デア・ハイデ大佐の降下部隊による
「シュテッサー作戦」とスコルツェニーSS中佐による「グライフ作戦」も発動されます。

このスコルツェニー率いる第150戦車旅団のアメリカ兵に変装した戦闘団が
捕えられ、アメリカ軍により銃殺される一連の写真も掲載されています。

Operation Greif.jpg

ここでは物資の乏しいドイツ兵が奪ったアメリカ軍のコートを着ていただけのケースも多く
一体どこまでが特殊部隊による変装であったのかとしています。
確かにこの想像以上に降り積もっている雪のなかで戦っている兵士たちの
写真を見れば、アメリカ軍の捕虜や死体から装備を奪うのは
当然なような気もしますね。

「パイパー戦闘団」による「マルメディの虐殺」の様子についても詳細に解説しています。
公式に言われる86名もの捕虜殺害よりも、実際にはもっと少なく、
また、この虐殺が起こった経緯についても3つの説を挙げて検証し、
戦後のダッハウ裁判に至るまで追求しています。

Joachim Peiper7.jpg

この上巻ではやはり最も進出した「パイパー戦闘団」の出番が多くなっていますが、
ダス・ライヒホーエンシュタウフェンという戦車師団で構成された、
ビットリッヒSS中将のSS第Ⅱ戦車軍団や
第116戦車師団や戦車教導師団を中心とした第5戦車軍の戦いも紹介されています。

not Peiper.jpg

ほとんど写真集とも言えるような量の写真に溢れおり、
その掲載している写真に対しても非常に細かく分析しています。
例えば、この「マルメディを目指すヨッヘン・パイパー」と一般的に知られる有名な写真も
「まったくの別人である」としています。へ~・・そうでしたか・・。



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

SS‐TOTENKOPF -ヒトラーのエリート親衛隊、トーテンコープフの真実- [武装SS]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

クリス・マン著の「SS‐TOTENKOPF」を読破しました。

いや、また読んでしまいました。「リイド社」の武装SSシリーズです。
発刊順に読んでいる訳ではないんですが、前回の「ダス・ライヒ」が
まあまあ良かっただけに、今回のリイド社的凄さは圧倒的です。。

SS‐TOTENKOPF.JPG

まず前半は強制収容所の看守としての「髑髏部隊」創設までの過程が
解説されています。
1934年の「長いナイフの夜」事件でSA幕僚長エルンスト・レームを殺害し、
ヒトラー及び、ヒムラーから信用を得た、ダッハウ強制収容所所長
テオドール・アイケが当然主役です。
このアイケが全ての強制収容所を監督する「強制収容所総監」の立場へと出世し、
後のアウシュヴィッツ絶滅収容所所長を務めたルドルフ・ヘースの手記も用いて
看守、または髑髏部隊員にどのような過酷な教育と訓練を行ったのかが中心となっています。

Theodor Eicke.jpg

やがてポーランド侵攻に向けて自動車化師団として「髑髏部隊」は拡大していきますが、
同じSSでもエリート部隊であるライプシュタンダルテとは違い、
必要な車や兵器を廃品回収よろしくドイツ中でアイケ自ら探し求め、訓練に励みますが、
第一次大戦においても主計官であったアイケ師団長と看守部隊というイメージからか
フランス戦役でも予備部隊に甘んじます。

Fritz Knöchlein.jpg

そしてロンメルの第7装甲師団の支援に駆り出されるものの、
モロッコ兵200名を惨殺したとして、まず悪名を馳せたかと思うと、
ロイヤル・ノフォーク連隊の降伏してきた100名も
フリッツ・クネヒライン(クノッホライン)中隊長の命令のもと銃殺してしまいます。

さらにはアイケが命令違反を犯したことで、部隊の死傷者が甚大だったということから
第16装甲軍団のヘプナー大将から「部下殺し!」と罵られ、完全にダメ出しされるという始末。
ちなみにヘプナーといえば、ヒトラー嫌いで知られ、暗殺未遂事件にも関与したかどで
絞首刑になった人物です。

Erich Hoepner.jpg

バルバロッサ作戦でもトーテンコープフ師団は、すっかり信用のないヘプナーの
第4装甲集団に配置されてしまう運の無さ。
この攻勢は冬を迎えて行き詰まった結果、かの有名な「デミヤンスク・ポケット」での包囲戦となり、
アイケ師団長とマックス・ジーモン連隊長を中心とした不屈の戦いと
ドイツ空軍による補給の成功、そして42年3月、ザイトリッツ中将の5個師団による救出によって、
アイケには柏葉騎士十字章と、この包囲戦を戦い抜いた兵士たちには
「デミヤンスク・シールド」が・・・。しかし、部隊はほぼ壊滅してしまいました。

Kessel von Demjansk.JPG
Demjansk-Schild.JPG

再編成した第3SS装甲師団 トーテンコープフは1943年2月の第三次ハリコフ戦に参加するものの
師団長アイケが連隊を探しに乗ったシュトルヒ偵察機が撃墜/戦死してしまいます。
師団はその後、ヘルマン・プリースやマックス・ジーモンが後任の師団長となり、
クルスクの戦車戦、ポーランド、ハンガリーでの攻勢/敗走という展開の末、
アメリカ軍に投降しますが、ソ連側に引き渡されて終焉を迎えます。

Max_Simon.jpg

本書の読みどころは凄まじいばかりの誤字/脱字です。
「デミヤンスク」は基本的に「デミャンスク」ですが、所々で「ヂェミャーンスク」になります。
「クルスク」が突然「クールスク」、「ハリコフ」が「ハーリコフ」になるのは当たり前で
「ヴァッフェンSS」と「ヴァッヘンSS」の割合も7対3くらいですか。
ダス・ライヒで悪名を馳せたラマーディングもこの師団の出身ですが、
「ランメルディンク」、「ランメディンク」と出てくる度に名前が違うという・・。

Heinz Lammerding2.jpg

フォン・マンシュタインでさえも凄い扱いです。「エリック・フォン・マンシュタイン元帥」として
登場してくると、次には「陸軍総大将」、続いて「大将」と降格されています。
この「総大将」という階級も良くわかりませんが、「総連隊長」というのもありました。

「ヘルマン・ゲーリング率いる降下猟兵師団」という部隊も出てきます。
さすがに間違えはしませんが、知らない人が読めばゲーリングも「国家元帥」から
一介の「師団長」に大降格させられているような表現ですね。

その他、完全に日本語になっていない(数文字落ちている?)部分もあり、
英語の翻訳だとは思いますが、ドイツ名とロシア名がメチャクチャというか
誰もチェックしないで出版しているとしか思えません。
そして恐ろしいことに、あと一冊「ヴィーキング」が残っています。

SS-Sturmbannführer_Theodor Eicke.jpg

そうは言っても、このシリーズの定番である最後の重要人物紹介での
アイケの章は楽しめました。
ラインハルト・ハイドリヒとのライバル争いは他の本では読んだことが無く、
強制収容所のボス対ゲシュタポのボスの喰うか喰われるかの争いは
一冊書けそうなテーマなんじゃないでしょうか。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ベルリン終戦日記 -ある女性の記録- [女性と戦争]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

アントニー・ビーヴァー (序文)の「ベルリン終戦日記」を読破しました。

ビーヴァー著「ベルリン陥落1945」でもテーマのひとつとして取り上げられていた、
ベルリンだけで10万人が被害に遭ったというソ連軍による婦女暴行が横行する
終戦前後のベルリンを舞台に、強く生きた匿名の女性の日記です。

ベルリン終戦日記.JPG

1945年4月20日から始まるこの日記は、連合軍の空襲によって焼き出され、
知人の未亡人の住むアパートに居候する、34歳の女性ジャーナリストによって書かれたもので
彼女は職業柄、戦前から各国を訪れており、多少のロシア語も知っていました。

日々空襲に悩まされ、食料事情も最悪、既にラジオも聞くことは出来ないという状況で
アパートの住人たちが避難した地下室では、やがて来るであろうソ連兵の噂に
様々な反応を示します。

BERLIN  1945 _4.jpg

ケーニッヒスベルクから逃げてきた女性は、その凄まじさを語り、
新聞では「60歳の老女が襲われる」とか「24回も犯された!」など・・。
「誰が24回というのを数えてたの?」とジャーナリストらしい感想を書き記しています。
しかし同じ女性でも中年の女性から、ヴァージンとおぼしきティーンエージャーの娘も
混在するアパートでは、恐怖の度合いがまったく違います。

Königsberg.JPG

前者は「ソレで本物のコーヒーが飲めるなら「スターリン万歳!」と叫んでも良いわ」
と言うほど胆も据わっていますが、後者の娘はそういう訳にいきません。
両親や親類が壁に作った隠し部屋での生活を強いられます。

やがてソ連軍がベルリンを占拠すると、恐れていた事態の幕があがります。
酔っ払ったソ連兵は部屋へ乱入し、まず腕時計、そして「女、来い!」が
定番のやり方です。

Soviet_troops_Reighstag.jpg

この日記の女性も酔っ払った野蛮な下士官から暴行を受けてしまいます。
しかし彼らは特定の女性をモノにし、それを仲間に自慢したりというのが
習性であることに気づいた彼女は、日々、別の男から暴行、或いは
複数の男に輪姦されるよりはマシ・・ということで、
この野蛮な兵士の女になることを選択します。

ですが、やはり軍隊。階級というものが存在し、より高位の階級の兵士には
野蛮な下士官も勝ち目がなし。そこで今度は熊のような中尉を、
次には足の悪い紳士な少佐を相手にすることに・・。

German_women_doing_their_washing.jpg

彼らは仲間を連れては、毎晩のようにアパートを訪れます。
もちろんそこにはアルコールやバターなどの貴重な食料をプレゼントとして持参してきます。
居候先の未亡人はそんな食料を当てにして、「彼を引き止めておくのよ」と言う始末。

5月も何日かが過ぎるとソ連兵の獣のような暴行も落ち着きを見せ、
「ヒムラーが捕まった」とか「アドルフは行方知れず」などの噂も出てきます。
嫁さんにちょっかいを出したロシア兵を追っ払ったダンナが英雄扱いという話は
どれほどドイツ人男性が無力であったのかを物語るものです。

嫁さんがソ連兵の相手をしていることに耐えられなくなったダンナが
嫁さんを背後から撃ち殺し、自分も自殺・・という悲惨な話の方が多かったのかも知れません。
そういえば「最強の狙撃手」でも最悪なレイプがありましたね。。

BERLIN July  1945.jpg

ロシア語にも磨きかけた彼女は、可愛い少年兵から汚れのない女性を紹介してくれるよう
懇願されるまでになります。
ソ連兵に対する分析もしていて、例えばウクライナ人やモンゴル系などでの違いや
基本はロシアでの生活習慣から「女性は太めが好み」とか
平屋での生活に慣れているため、「4階や5階まで滅多に侵入しない」、
「アルコール(シュナップス)さえ飲まななければ、襲い掛かって来たりしない」など。

5月も後半になってくると工場などでの強制労働や突然の恋人の帰還と続き、
この日記も終わりを告げます。しかし決してハッピーエンドではありません。

Anonyma - Eine Frau In Berlin.jpg

2008年にドイツでは映画「ANONYMA - Eine Frau in Berlin 」として公開されているようです。
先ほど調べたところ、ニーナ・ホスという女優さんが演じていますが、
本書のイメージどおりの雰囲気です。
内容的に日本で公開することはないでしょうが、DVDくらい出れば嬉しいですね。

追記:DVD出ました。





nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ジャーマンタンクス [パンツァー]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ピーター・チェンバレン著の「ジャーマンタンクス」を読破しました。

購入当時は、このマニアックな本を理解する予備知識が欠けていると思っていて、
本棚に入れっぱなしにしていました。
まぁ、それから多少の知識はついて来ましたし、先日読んだ「彼らは来た」のオマケで
刺激を受けたのもあって、今回勉強してみました。

ジャーマンタンクス.JPG

本書はありがちな有名戦車を中心にしたものではなく、それは例えば
最初に登場する「1号戦車」だけでも10ページを割いているところからもわかります。
多数の写真から正式な番号、生産数までキッチリ書かれており
今後は参考資料として結構重宝しそうです。

5号戦車”パンター”(豹)や6号戦車”ティーガー”(虎)と愛称が付いている
有名な戦車は良く知られていますが、
本書でもそのような愛称を持つものは正式名称の後にしっかり書いてあります。
知らないものもあったりして、こういうのも楽しめますね。

Hetzer.jpg

2号火焔放射戦車が”フラミンゴ”、2号L型が”ルックス”(山猫)、
軽駆逐戦車”ヘッツァー”(狩りの勢子)、
自走砲では”マーダー”(貂)、”ヴェスペ”(スズメバチ)、”フンメル”(マルハナバチ)、
”グリレ”(コオロギ)、”ホルニッセ”(熊ん蜂)、”ナースホルン”(サイ)。

Sd.Kfz. 234_2_Puma.jpg

知らなかったところでは半装軌式トラック”モールティアー”(ラバ)、
8輪重装甲偵察車”プーマ”なんていうのもありました。
最もビックリしたのは、戦車の砲塔が脱着式で、そのためのクレーンまで装着した
”ホイシュレッケ10”(バッタ)です。
砲塔が車輪付きのトーチカになるんですが、だからなんだという感じです。
案の定、3輌の試作車のみで終わったそうです。

Heuschrecke.jpg

本書はこのような試作車輌も数々載っています。
写真が無くても”シュトルムパンター”や”パンターⅡ型”などという
在りそうで無い戦車の情報まであります。。。

4号対空戦車の”ヴィルベルヴィント”(つむじ風)、”オストヴィント”(東風)、
となぜか対空戦車は「風シリーズ」ですね。

Wirbelwind.jpg

4号突撃戦車の”ブルムベア”(灰色熊)、ティーガー駆逐戦車”エレファント”などは
「いかにも」といった風ですが、
超重戦車を”マウス”と付けたり、ミニ戦車に”ゴリアテ”(巨人兵士)と付けたりと
秘密兵器的なものには、あえて逆のイメージの名前を付けていたようですね。

特殊車輌も”カール自走臼砲”が6輌生産され、開発に関わっていた
カール・ベッカー将軍に引っ掛け、通称”カール”と呼ばれていたものの
その6輌にも各々愛称があり、第833重砲兵大隊第1中隊の2輌は
”アダム”と”イヴ”、第2中隊は”トール”と”オーディン”、
5号砲は”ロキ”、6号砲は”ジウ”という名前だったそうです。

Karl-Gerät.jpg

最後には各国からの鹵獲戦車も整理/解説されていて
その意味では実は、ドイツ以外の戦車も知ることが出来るというわけで、
なにか得した気分なりました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大脱走 [戦争映画の本]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ポール・ブリックヒル著の「大脱走」を読破しました。

戦争映画の金字塔「大脱走」の原作です。
子供の頃から「◎曜洋画劇場」で放映される度に家族で(2週にわたり)鑑賞し、
その後もビデオ録画していたものを眠れぬ夜に何度も(2本にわたり)鑑賞し、
今でも、たまにDVDで鑑賞するという、個人的不動のNo1映画のこの原作は
先日「バルジ大作戦」を読破した後、大昔に読んだことを思い出し、
本棚の奥から発見しました。
どうも読んでいたのは22年前だったようで、内容はまったく憶えていませんでした。

大脱走.JPG

もともと、ドイツ軍に興味を持ったのはこの映画だったことは間違いないでしょう。
”ビッグX”こと、ロジャー・バートレット中隊長が収容所に着いた際、
上官のラムゼー大佐から「ここはドイツ空軍の管轄だから・・・」と説明されると
「大佐は空軍、親衛隊、ゲシュタポと分けて考えておられますが、皆同じ敵です!」
と答えるところや、収容所所長とゲシュタポの微妙な関係などは
子供ながらに不思議に思ったものです。
そして「大脱走マーチ」も映画音楽の金字塔でもありますね。



今回、読みながら思い出してみると、当時スティーヴ・マックィーン演じる
主役のヒルツ大尉のみが架空の人物で、残りは実話である、といったことだったと・・。
本書の著者はいわゆる「見張り役」としてこの大脱走計画に参加していたそうです。
戦前/戦後とジャーナリストだったという経歴もあってか、緻密なノンフィクションで
映画のような軽快な雰囲気はそれほどありません。

the_great_escape.jpg

実際、本書の主役は”ビッグX”です。名前は映画と同じ”ロジャー”ですが、
ロジャー・ブッシェルという30歳の中隊長です。
”ビッグX”を演じたリチャード・アッテンボローが当時40歳ですから、かなり若い印象です。

Roger Bushell vs. Richard Attenborough.jpg

その他の登場人物、映画での役名はほぼ暗記しているものの、実物は全員名前が違いました。
なので、各々のエピソードからこれはジェームズ・コバーンかな?とか、
ここはデヴィッド・マッカラムだな。。とかを想像しながら楽しく読み進めました。
出てくるエピソードは映画と一緒ですが、それを更に細かい描写で解説しているので
脱走計画の様々な苦労が一層伝わってきます。

GoonTower.jpg

ドイツ側の看守たちも個性さまざまで買収できる者、できない者、
人間味のある者、戦争の行く末をどのように考えているかなど
捕虜の彼らは看守ひとりひとりに工作員を付けて情報を引き出す徹底ぶりです。
早い話、ジェームズ・ガーナー演じた「調達屋」のヘンドリーが沢山いるみたいなものです。

tunnel shafts.jpg

この原作のみのエピソードで特に面白かったのは、
とあるドイツ陸軍の将軍がピカピカのベンツに乗って収容所を訪れた際、
群がってくる捕虜たちは、運転手に次々と質問を浴びせかけたスキに
車に乗せてあった書類から工具から、なにからなにまでカッパらってしまいます。
その後、所長から「あの重要書類だけは返して欲しい」と懇願されたことから
しっかりコピーを作成後に「イギリス○○検閲済み」の(偽造)スタンプを押して返却・・。
そして、その「重要書類」の中身は「右腕を失った者は左腕を挙げて敬礼すること」
などという、とても「重要な」事柄が記載されていたそうな・・・。

Johannes Messemer as Von Luger & von Lindeiner-Wildau, Kommandant of Stalag Luft III..JPG

他にも「トンネル」の存在を執拗に疑う看守が「トンネル易者」なる老人を連れてきて
収容所内を「謎の杖」をもって調べさせます。
これにはさしもの”ビッグX”もビックリで
「生きているうちにトンネル易者に会えるとは・・」。

HarrySagan1.jpg

映画で子供の頃から気になっていた看守長のシュトラハヴィッツですが、
実際、グレムニッツという看守がモデルのようです。
この手強い看守長を捕虜たちは「グレムニッツの野郎」と常に呼んでいたそうですが、
「野郎」を付けて呼ぶということは、裏を返せばそれだけ手強い敵(=立派な軍人)
という意味で尊敬の念も持っていたようです。

Harry Riebauer as Strachwitz & Sergeant Major Hermann Glemnitz.GIF

300頁の本書ですが、読破するまで結構時間がかかりました。
おそらく知らす知らずのうちに書かれている内容を頭の中で
映画と照らし合わせていたからなのかも知れません。
映画の「大脱走」とは雰囲気の違う本書ですが、
もし映画版がお好きな方は、一読されても良いんじゃないでしょうか?

ちなみ脱走ものと言えば、以前に紹介した「脱出記―シベリアからインドまで歩いた男たち」が
なんとエド・ハリス、コリン・ファレル主演で映画化です!
そして監督は名匠ピーター・ウィアー!!
「刑事ジョン・ブック/目撃者」や「トゥルーマン・ショー」などで知られる監督ですが、
個人的にはなんと言っても「ピクニックatハンギング・ロック」が最高です。
そういう理由からも、とても良い映画になりそうですね!

wayback6.jpg
wayback2.jpg
wayback5.jpg





nice!(2)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。