SSブログ

帰れなかったドイツ兵 -太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵- [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

新井 恵美子 著の「帰れなかったドイツ兵」を読破しました。

amazonでは、結構な量の「独破戦線」的な本を購入しているにもかかわらず、
なかなか大事な新刊本が「おすすめリスト」に反映されません。
それだけが理由じゃありませんが、自分は神○町の古書店巡りに繰り出した際には
「書泉グラ○デ」の軍事書籍売り場には必ず立ち寄り、新刊本などをチェックしたり、
チラリと立ち読み(独自の1分ルール!)もしてみたりと地道に努力しています。
本書はそんな時に見つけた一冊で、このブログの常連さんにもコメントいただいたので
仕事帰りに購入してみました。

帰れなかったドイツ兵.JPG

昭和17年11月30日、横浜港に係留されていたドイツ海軍の3隻、
重油を積んできたタンカー「ウッケルマルク号」と仮装巡洋艦「トオル(トール)号」、
その「トオル号」に拿捕されてきた「ロイテン号」が次々と爆発/炎上し、
ドイツ兵61名を含む、102名もが犠牲になった事件と、その後を描いたものです。

日本の戦記と太平洋戦争をまったく読まない自分としては、昭和17年11月と書かれても
今ひとつピンと来ませんが、西暦に直すと1942年11月・・、
ヨーロッパではドイツ第6軍がスターリングラードで包囲されたころのことですね。

この爆発の原因については今でも不明なようで、本書でも、当時は「スパイによるもの」
という噂があったようですが、個人的には「単なる事故」という印象です。
これは単純に、もし連合軍による破壊活動だったのであれば、
キッチリとあげたこのような戦果は発表していると思うからです。

hk_thor_01.jpg

本書は200頁というあっという間に読み終わってしまうものなので、
あまり詳細なエピソードは書きませんが、
メインとなるのは箱根の旅館「松坂屋」に送られ4年もの間を過ごす130名のドイツ兵たちと
疎開してきた子供たちや19歳の女先生とのホノボノした心温まる交流。

そして旅館の息子「ススム」が遂に出兵となったとき、
整列したドイツ兵が「必ず生きて帰って来いよ!」と口々に声をかけるシーンなどは
簡単に「うぅ・・」となってしまいました。
その他にも日本人の口には合わない黒パンや若干ウン○臭いソーセージ作り、
工業用アルコールであるメチルアルコールを酒代わりにという
「目散るアルコール」や「命散るアルコール」と当時の日本でも呼ばれていた話など。。

Günther Gumprich.jpg

やがて時は過ぎ、平成になるとドイツで仕事も既にリタイアした彼らが再び箱根を訪れます。

本書の大きなテーマのひとつに、戦時中の名曲として良く知られる
「リリー・マルレーン」が取り挙げられています。
ドイツ兵たちがことあるごとに見事な歌声で合唱するこの歌に
箱根の人々も共感を覚えます。

これは子供の頃から知っている好きな曲でしたので、非常に興味深く読めました。
なんで知っているかは自分でも良くわかりません。。。
多分、映画で流れている曲が耳に残ったんだと思いますが、
どの映画の、誰のバージョンなのかも未だにわからないままです。

日本では、ドイツ人ながらナチ嫌いでハリウッドで活躍した名女優、
マレーネ・ディートリッヒのバージョンが良く知られているそうですが、
今回、気になっていろいろ聞き比べてみましたが、
自分の子供の頃に聞いたバージョンは、オリジナルのララ・アンデルセンのもののようです。
これもいくつかのバージョンがあるようですが、
行進曲調の「リリー・マルレーン」を紹介しておきます。



それにしてもマレーネ・ディートリッヒは、古今東西、
世界一"煙草"の似合う女性ですね。
豪華でエレガントな女性らしいヘア・スタイルの写真より、
このような男前っぷりがなんといっても最高です。

marlene_dietrich.jpg

また、前半の「トオル号」が盛大に迎えられ、上陸後は
いわゆる当時のJAPANツアー・・、グンプリッヒ艦長らが天皇に拝謁し、
銀座の歌舞伎座で「勧進帳」や「鏡獅子」を鑑賞するという話は、
自分も幼少の頃、歌舞伎座で「鏡獅子」を鑑賞させられるという家系育ちなので
なんともドイツ軍を身近に感じた一冊にもなりました。



nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

グリーン・ビーチ -ディエップ奇襲作戦- [英国]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジェイムス・リーソー 著の「グリーン・ビーチ」を読破しました。

パウル・カレルの「捕虜」で、クレッチマー対カナダ人看守との束縛戦争の発端となった
「ディエップ奇襲作戦」が気になり、いろいろ調べてみると
本書に辿り着きました。いやいや、あるもんですねぇ。
「独破する」のももちろん楽しいですが、このように探して、見つけて、買ってという
一連の流れは、たまにそれだけで満足してしまったりすることもあります。

本書はこのディエップの戦い、別名「ジュビリー作戦」をまるで冒険小説のように描いたもので、
原書は1975年の発刊です。

グリーン・ビーチ.JPG

まず、自分もあまり知らなかったこの連合軍によるフランス上陸作戦とはなんだったのか?
ということから丁寧に紹介してくれます。

チャーチルにより連合作戦本部の長官に任命されたマウントバッテン卿を中心に
スターリン/モロトフから要請されている第二戦線の研究が行われます。
しかし、この1941年~42年当時は、西側連合軍の戦力は物資、人員ともに低く、
とても正面からの大規模攻撃は行えないという結論に達します。

そこで来るべき、大侵攻に向けた予行演習の意味も込めて、
6時間限定という、小規模な「奇襲作戦」を実施することになります。

dieppe_map_operation_jubilee.jpg

目標は16ヶ所。飛行場や石油貯蔵施設の爆破、ドイツ軍司令部などからの機密文書の奪取、
刑務所に捕えられているフランス人の囚人解放など・・。
そのなかに本書の標的となるプールヴィル郊外のフライヤ・レーダー基地が含まれます。
そのドイツ軍のレーダーの性能を探るため、このレーダー基地に潜入し、部品を持ち帰る
という特殊作戦のために、英国空軍のレーダー専門家、ジャックが選ばれます。

早速、彼はワイト島で訓練中のカナダ軍「南サスカチュワン連隊」へと合流し、
この特殊作戦で行動を共にし、彼を保護することにもなる10名と顔を合わせます。
しかし、ジャックは彼らの名前を覚えることも拒否し、各人に仇名をつけ、
自らの素性も明かしません。

これは主人公のジャックが偏屈な変わり者というわけではなく、
彼が英国のレーダー専門家であるがゆえ、ドイツ軍捕虜となることが許されない・・、
即ち、絶体絶命の際には、降伏することが出来ず、彼を保護するカナダ兵が彼の命を奪う
という任務があることを知っているからです。

Dieppe3.jpg

そして1942年8月19日、いよいよ「ジュビリー作戦」が発動されます。
5000名のカナダ兵に1000名の英米兵という陣容は、1940年、英国本土へのドイツ軍侵攻を
懸念し、それに備えて英国で準備と訓練に2年間も明け暮れていたカナダ軍に
大きな仕事を与えようということも理由の一つです。

Dieppe raid, 1942.jpg

主人公たちが目指すレーダー基地のあるプールヴィルの浜は、暗号名「グリーン・ビーチ」。
本書のタイトルはこのような意味があるわけですが、その他の上陸地点も
ブルー、レッド、ホワイトの各ビーチです。
ノルマンディ上陸で言うところの「オマハ・ビーチ」なんかと一緒ですね。

しかし、潮に流されて予定から離れた地点に上陸してしまった彼らは、
ただでさえ、鉄条網を張り巡らされ、防御の行き届いたレーダー基地に到達する前に
街中をドイツ軍の反撃に遭いながらも突破しなければならないという状況に・・。

Dieppe,_Landungsversuch,_deutsche_MG-Stellung.jpg

対するドイツ軍はと言うと、連絡を受けた西部方面軍司令官のルントシュテット元帥を筆頭に
ハーゼ将軍の第15軍、東部戦線で消耗し、休養中のフィッシャー将軍の第10装甲師団、
そして、同じく休養中のゼップ・ディートリッヒ率いる、武装SS"ライプシュタンダルテ"です。

Wolfgang Fischer.jpg

ベスト・コンディションではないとは言え、このような名だたる装甲部隊にも
出動命令が出されますが、肝心のディエップ周辺の地図が無いことで大騒ぎに・・・。

それでも、これらのドイツ戦車軍団がわざわざ出る幕もなく、
上陸部隊はドイツ守備隊の前に甚大な損害を受け、主人公も敗走のなかで
若いドイツ兵を捕虜にし、しっかりとその両手を「束縛」します。。。

bodies_of_canadian_soldiers_-_dieppe_raid.jpg

結局は主人公の活躍も含め、作戦はほとんど失敗し、せっかくのチャーチル戦車も
ほとんどが砂浜で立ち往生している始末・・。
多くが戦死、または捕虜となり、無事、帰還を果たした者は約2500名という惨敗で、
これがこの作戦がそれほど有名にならなかった理由に感じました。

dieppe4.jpg

最初にも書きましたが、本書は主人公のジャックと彼を守るカナダ兵たちとの
必然的な友情など冒険小説的な色合いが強く、
この「ディエップ奇襲作戦」が総括的に検証されたものではありません。

Dieppe-aftermath.jpg

それでもドイツ兵に追い詰められたジャックたちの目の前を、
なにも気が付かないフリしてゆっくりと横断し、ドイツ兵が発砲を控えたその一瞬の隙に
脱出するよう目で合図するフランス人のおじいちゃんなど
地味ながら印象深いシーンもいくつかありました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

エヴァ・ブラウンの日記 -ヒトラーとの8年の記録- [ジョーク本]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

アラン・F. バートレット著の「エヴァ・ブラウンの日記」を読破しました。

世間一般的にはインチキな「トンデモ本」と云われている一冊です。
噂ではヒトラーの性的な問題が書かれていたり、ナチ党高官のスキャンダラスな
話が盛りだくさん・・ということで、本来、そういうネタにあまり興味がないんですが、
まぁ、安く売っていたので、どの程度のインチキっぷりなのかを
確認する意味でも今回、あえて読破してみました。

エヴァ・ブラウンの日記.JPG

序文では、この日記がエヴァ・ブラウンのものに間違いないという(やや悲しい)根拠を
著者がいくつか挙げています。
ちなみに、この学研が発刊した日本版でも、訳者あとがきを含めて
その信憑性には逃げ腰になっている印象です。。。

続いて、「日記」の前にヒトラーの過去の数々の女性関係が解説されます。
姪のゲリ・ラウバルから始まり、英国女性のユニティ・ミトフォード
女優で映画監督のレニ・リーフェンシュタールまで・・。

LeniWithAdolf.jpg

75頁からやっと「日記」の全貌が明らかになります。
1937年から始まる日記は、まずは「H」ことヒムラーに呼ばれた話からですが
多くは食事会などでの高官たちの話題・・・例えば
リッベントロップゲッベルスゲーリング、シュトライヒャー、シーラッハといった面々に
彼らの伴侶との女性同士のライバル争いも書かれています。
云われていたようなスキャンダラスなシーンはあまりありません。

Abendgesellschaft auf dem Berghof.jpg

1938年には後の国家保安本部(RSHA)長官となるカルテンブルンナー
ポーランドの絶滅収容所を監督したグロボクニク
残虐な若手の有望株として紹介されるのは面白かったですね。
また、いつもヒトラーに逃げられてばかりの海軍のレーダー元帥
怒りを爆発させているシーンも楽しめます。

Otilo Globocnik and Friedrich Rainer in Vienna, 1938.jpg

イタリア外相のチアーノはマナー知らずの男として嫌われているものの、
彼の奥さん対してはヒトラーも素晴らしい・・と。
確かチアーノの奥さんはイタリアが寝返ったおかげで、結構苦労したような気が・・。
彼女の人生には興味がありますねぇ。

CianoeEdda.jpg

ヒトラーとの夜の生活もさらりと触れられ、その際のヒトラーの趣味や
ムッとすると口を利かなくなるという性格も紹介。
副総裁ルドルフ・ヘスとヒトラーのあまりの親密さをエヴァが疑う場面も出てきます。

hess_27_mit_hitler.jpg

そしてヒトラーのXXチンがいわゆる完全な「反ユダヤ主義」であり、
手術が必要であった"らしい"ことやエヴァが妊娠し、
密かに出産していた"らしい"記述も出てきます。

エヴァが告白した浮気相手をヒトラー自ら射殺し、その家族も全員強制収容所送り、
同行したSS隊員も最前線送りというシーンや
エヴァとドライブ中のヒトラーが暗殺者に襲われ、軽やかな身のこなしで見事返り討ちに・・。
さすが、かつての一級鉄十字章はダテではない・・というアクション・シーンまで登場。。。

Eva Braun _ Hitler.jpg

正直読み終えた感想としては、完全なゴーストライターによるもの
という根拠は見つかりません。
かと言って間違いなくエヴァが書いたものだとも思えません。

だいたい人を騙す方法というのは真実の中にウソを織り込むものだと思っていますので
(昔読んだスパイ小説の手口です。最初しばらくは、どうでも良い真実を語り、
相手が信用したところを見計らってウソ(ニセ情報)を提供する)、
本書も日記の日時や人物が正しいとされる(それもエヴァのものだとする根拠のひとつ)
ところが逆に死んだ2人しか知らない部分を怪しく感じさせます。

Eva Braun9.jpg

「独破戦線」的には特にオススメもしませんが、2~3時間で読めるので
興味のある方は話のネタに読むのも一興じゃないでしょうか。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。