SSブログ

ミッキー・マウス ディズニーとドイツ [ナチ/ヒトラー]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

カルステン・ラクヴァ著の「ミッキー・マウス」を読破しました。

映画好きのヴィトゲンシュタインとしては、第三帝国時代の映画全般について書かれたものを
以前から探しているんですが、どうも「コレだっ」ってやつが見つかりません。
そんなときに見つけたのが本書です。
「ミッキー・マウス」と第三帝国の関係といえば、ドイツ空軍の誇るエース・パイロット、
アドルフ・ガーランドがその機体にミッキーを描いていたのが有名ですね。
ということで、米国が生んだミッキーとディズニーが、1941年12月の独米の戦争以降、
ドイツ国内でどのように変化していくのか・・? 
コカコーラとファンタ」の話も思い出しつつ、2002年発刊で290ページの本書を読んでみました。

ミッキー・マウス.jpg

初めてドイツに輸入されたディズニー映画は「ネズミ」ではなく、「うさぎ」だったという話からです。
まだミッキーが生まれる1年以上前、1927年に「しあわせうさぎのオズワルド」のシリーズの
「トロリー・トラブル」が、「オズワルドと路面電車」というタイトルでベルリンで試写されます。
その後、ウォルト・ディズニーはミッキー・マウスを誕生させ、
1946年まで彼自身がミッキーの吹き替えを行うなど、
ミッキーの誕生秘話から、会社としてのディズニーについても詳しく語られますが、
物心ついた時からのプーチン派・・じゃなくて、「プーさん派」だったヴィトゲンシュタインには
すべてが初めて知ることばかりです。。

Oswald-Trolley troubles.jpg

そして1930年、最初のミッキー映画がドイツに上陸。
本書の表紙のポスターがその時の映画広告です。
人気の出てきたミッキーはドイツでも人形やら、塩入れの陶器やらが勝手に量産され、
今日のようにディズニー社の厳しい基準のない当時は、
ミッキーが酒を呑んで酔っ払ったり、煙草を吸ったりする絵葉書も登場。。

mickey-postkarte 1 saufen.jpg

ワイマール共和国時代には当局も好意的だったミッキー。
しかし、もともと映画を宣伝道具と考えていた政権を狙うナチ党とゲッベルスは、
ドイツで人気を博す、このアメリカ映画にも反応しなければなりません。
1931年のナチ党の地方機関紙には、こんな声明が・・。
「薄汚い、泥にまみれた小害獣、動物界の偉大な伝染病媒体を
理想動物に祭り上げることなどできない。
米国の商売上手なユダヤ人が汚い有害動物でもうけようとしている」。

やがてナチ党が政権取り、映画産業にも力を入れるゲッベルスですが、
1934年のクリスマスになるとディズニー・ブームがドイツ帝国に巻き起こります。
子供たちが熱狂しただけでなく、大人たちもディズニーの近代的なメルヘンを楽しみ、
フェルキッシャー・ベオバハター紙でさえ、「民族同胞の趣味に合った・・」と認めざるを得ません。

propaganda minister Goebbels - The Patron of German Film - with his boss Adolf Hitler at UFA. Hitler liked films.jpg

1937年になるとドイツ映画産業界は経済危機に陥り、ウォルトの兄、
ロイ・ディズニーが売り込む新作にも手を出せなくなってきます。
それでもヒトラー総統もお気に入りのディズニー映画は首相官邸でも熱心に観られ、
ゲッベルスは18本のミッキー・マウス映画を総統にクリスマス・プレゼントとして送るほど。

しかし、日本女性っていうのもどうしてあんなにミッキーが好きなんでしょう?
そういえば中2のときに初めて付き合った女の子にミッキーのぬいぐるみをせがまれて、
5000円のデカイやつを強引にプレゼントさせられたことを思い出しました。。
当時の5000円っていったら、そりゃ大金ですし、渡した直後に
「ミニーはいつ買ってくれるの?」と言われて愕然としましたね。。

Steamboat Willie Poster by Tom Whalen.jpg

そんな青春時代の苦い思い出はさておき、ディズニー初の長編アニメの名作、
「白雪姫」が完成しますが、20万ドルとの米国側の要求で交渉は暗礁に乗り上げます。
「支払いは外貨でなければならず、しかもとても高い。
白雪姫は米国人のアニメーターが如何に優れているかをハッキリと示し、
結局、それはドイツ映画の恥をさらすことになる。」
というのがゲッベルスが輸入しないことに決めた理由です。
そして彼が日記に付けた白雪姫の感想・・。「大人のメルヘン。
細部まで考えつくされ、大きな人間愛と自然愛で作られた素晴らしい芸術作品」。

Original-Snow-White-Poster-1937.JPG

このように白雪姫は経済的な問題からドイツの映画館では上映されなかったものの
以前のミッキー映画がナチに妨害されずに繰り返し上映され、公に賞賛までされた理由は
ウォルト・ディズニーがユダヤ人ではなく、それどころか母親はドイツ系であり、
映画はほとんど非政治的、かつテーマの選び方がグリム童話などの
ドイツのメルヘンの伝統に対する愛着に基づいていたことだとしています。

1939年に戦争が始まり、1941年に米国に対する宣戦布告が行われるまで、
ドイツの映画館では戦況を伝える「ドイツ週間ニュース」とともに、
ディズニー映画も上映され続けます。
その間にも傑作「ファンタジア」が製作されますが、もはやドイツでは新作は上映されません。
それでもやっぱりナチ党員と招待客による、コッソリ上映会がゲッベルスによって開かれます。

Fantasia(1940).JPG

そしてお腹にパラシュート、両手に斧とピストルを持ち、煙草をくわえた
ガーランドのミッキーにも本書は言及。
1937年、スペイン内戦のコンドル軍団で、彼の指揮する第3飛行中隊の部隊章として始まり、
その後、第2訓練部隊第4中隊もシンボルとして、1940年の英空軍との死闘でも
彼のBf-109に描かれたということですが、コンドル軍団の部隊章からというのは知りませんでした。
てっきりガーランドのパーソナルマークだと思っていましたが、彼は戦闘機隊総監として
メッサーシュミットからは離れてしまうので、米国との開戦後にミッキー印の戦闘機には、
ジェット戦闘機Me-262も含め、さすがに乗っていないんじゃないでしょうか。

Galland,Micky Mouse.jpg

1942年にもなると外国映画は一切合財、帝国映画資料館に封印。
それでも宣伝大臣ゲッベルスの個人的な裁可によっては貸し出しも可能です。
1944年、外務大臣リッベントロップはドナルド・ダック映画を注文し、
1945年1月という時期になっても、オーバー・シュレージエンの地区指導者が
「白雪姫」を観たいと申し出ます。
その理由は、「敵の行動傾向について情報を得たい」というものです。。。

Donald's Ostrich_1937.JPG

占領地であるフランスやデンマークではディズニー映画の上映は許可されていたそうですが、
ドイツ国内ではディズニーに代わって自国のアニメ映画の製作がゲッベルスの肝いりで始まります。
しかし「かわいそうなハンジ」というアニメが1本完成したのみ・・。
一方、戦時下のウォルト・ディズニーは、全収益の45%をヨーロッパから得ていたために
大打撃を被ります。おかげで名作「ピノキオ」も「ファンタジア」も赤字。。
軍から教育映画の製作を依頼され、従業員たちのストライキも乗り越えながら生き残ります。
う~ん。ヴィトゲンシュタインが初めて見たディズニー映画は「ピノキオ」だったかも知れません。

Pinocchio original poster 1940.JPG

カナダ軍依頼の「戦車を止めろ」という対戦車砲の取り扱い映画では、ヒトラーのパロディーも登場。
1942年には「総統の顔」という反ナチのプロパカ゛ンダ映画も制作します。
当初は「ナチの国のドナルド・ダック」というタイトルで、本書では内容も詳しく紹介します。
さらにウォルトは利益を顧みず、米軍の部隊章のデザインにも着手。
各部隊はディズニー申し込めば、人気者が描かれた記章を作ってもらえるのです。
1941年から1944年までに1000を超える記章をデザイン。潜水艦乗組員からの依頼には
魚のモチーフを考案しなければならず、殺到する注文もさばききれません。

Der Fuehrer's Face poster 1942.jpg

ようやく戦争も終わり、1950年になってやっと「白雪姫」がドイツの映画館に登場します。
翌年にはミッキー・マウスもカムバックを祝うのでした。
本書では白黒ですが、当時のディズニー映画のポスターなどが沢山掲載されています。
ドイツ語で書くと「MICKY MAUS」なんですね。
「MAUS」だと、ついつい超重戦車をイメージしてしまいますが・・。

micky maus 1936.JPG

本書のタイトル「ミッキー・マウス」ですが、
原題は「ミッキーはどのようにしてナチスの仲間になったか」というものです。
日本では「ミッキー」と「ナチス」を関連付けたタイトルはダメなのかも知れませんね。
また、本書ではディズニー兄弟の経営的な話も多く、商品としての映画の売買や
キャラクターの使用権問題などにも多くのページを割いていて、
個人的にはディズニー・ファンではありませんが、大人の読めるディズニー本だと思いますし、
思った以上に、勉強になった一冊でした。



nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ドイツ高射砲塔 連合軍を迎え撃つドイツ最大の軍事建造物 [ドイツ空軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

広田 厚司 著の「ドイツ高射砲塔」を読破しました。

過去に「WW2ドイツの特殊作戦」や「武装親衛隊」、「ドイツ列車砲&装甲列車戦場写真集
を紹介している著者の一冊がまたまた登場です。
去年の暮れに出た257ページの本書は、今年の2月に「ベルリン 地下都市の歴史」という本で
ベルリンの3つの高射砲塔について勉強したのもあって、すぐに読むつもりでいましたが、
なんとなく時間が経ってしまいました。
正直、著者の本はちょっと雑に感じるので、好きと言うわけではありませんが、
他にはない興味深いものがテーマとなっているので、読まざるを得ません。

ドイツ高射砲塔.jpg

「はじめに」では、読者に予備知識を与えるために、若干のポイントを整理します。
それによると高射砲塔とは「二塔」で一組構成となっていて、
高射砲が配備された塔は「G戦闘塔」、もうひとつは「L指揮塔」と呼ばれ、
それぞれ500mの間隔をもって立っていたということです。
そしてベルリンの3ヵ所だけでなく、ハンブルクに2ヵ所、ウィーンにも3ヵ所建造され、
これらも時期によって第1世代から第3世代と分類。
いきなり写真も盛りだくさんで、なかなか理解しやすいですね。

Tiergarten flak tower.jpg

本文は1940年の西方電撃戦後、ドイツによるロンドン爆撃に対抗する形で始まった
英爆撃機によるベルリン爆撃が・・。
その時の様子をウィリアム・シャイラーの「ベルリン日記」から抜粋します。
この第三帝国の首都爆撃にショックを受けたヒトラーが重高射砲を装備した
巨大な防空塔を建設することが命じ、総統自らスケッチ。
このデッサンの写真も掲載されています。
建築責任者はアルベルト・シュペーアで、この若き建築家が進めていた「ゲルマニア計画」の中に
巨大な高射砲塔も偉大な建造物として組み込まれるのでした。

fritz todt_Speer hitler.jpg

最初の高射砲塔はティーアガルテン公園内に建てられた有名な「動物園(ツォー)高射砲塔」です。
1941年4月に完成し、一辺が70.5m、高さ39m。指揮塔は2/3ほどのサイズですが、高さは同じ。
1943年以降の武装は連装128㎜砲四基計八門に、4連装20㎜機関砲もタップリと装備。

Flakturm_mit_Vierlingsflak.jpg

指揮塔にも4連装20㎜機関砲の他に、37㎜砲数門が配備されていますが、
こちらはレーダー装置や光学式測距儀、高射算定機の装備がメインです。
敵爆撃機の接近は指揮塔から戦闘塔の2次指揮所へと送られ、
第1高射砲師団第123高射砲大隊の要員たちが5Fの待機所から飛び出して、
らせん階段を駆け上がって戦闘準備・・という仕組みです。

Reichsgebiet,_Alarm_auf_Flakturm.JPG

外壁2.5mのコンクリートで覆われた高射砲塔には装甲弾薬室のほか、
3Fには空軍病院や美術品の保管庫も兼ね、空襲時には市民の退避壕としても活躍。
収容人数は15000名ですが、実際にはその倍の数の市民が押し寄せたそうです。
「ベルリン 地下都市の歴史」では地下に防空壕を作るより、
地上の方が建築費用が安く上がるという理由もあって、
このような巨大な防空壕が作られるようになった・・といったことだったと思いますが、
敵爆撃機を撃墜するのに、このような巨大建築物が必要なのか・・? とも考えていますので、
そうなるとやっぱり、この巨大高射砲塔は、防空壕に高射砲塔の機能を持たせたモノ・・
ということで良い気がします。本書ではさすがにそうは書いていませんが・・。

Berlin women and children in front of a huge flak tower.jpg

ティーアガルテンから東へ7㌔離れた軍需工場地帯に2番目の高射砲塔として建てられたのが
フリードリヒスハイン高射砲塔です。
レーダーやサーチライトはBdMの若い女性たちによって操作されていたそうですが、
戦争後半には砲自体もヒトラー・ユーゲントや14歳以上の空軍補助員の少年が操作したりと、
このあたりも第6章で詳しく書かれています。

Flakhelferinnen am 150cm Scheinwerfer.jpg

3番目に建てられたベルリンの高射砲塔はフンボルトハイン高射砲塔です。
そしてここからはベルリンの高射砲塔を巡るエピソードが登場し、
ハンナ・ライチュが終戦間際に上空から見た「ドイツ敗戦の象徴のよう」という話や、
「戦車キラー」のルーデル大佐が片足を失って、ここの病院へ運ばれた件など・・。
これはドイツ週間ニュースでもベッドでインタビューに答えるシーンを見たことがあります。

1945. Rudel convaleciente en el hospital de la amputación de su pierna derecha.jpg

第4章は西側連合軍による「ベルリン爆撃」がどのように行われたのかに20ページほどを割き、
続く第5章も「ベルリン包囲戦と高射砲塔」と題して、東から迫るJS重戦車やT-34といった
ソ連軍戦車を迎撃する高射砲の活躍・・。このような目標は爆撃機迎撃より
遥かに容易だったそうですが、ハチハチの威力を知っていれば、それも当然です。
それにしてもソ連軍203㎜砲の重榴弾の直撃を受けてもビクともせず、
逆に敵戦車を狙い撃ちという最終戦の1シーンは、想像するだけでグッ・・ときますね。

Flakturm berlin Tiergerten.jpg

第7章では「高射砲塔の武装」として、ハチハチから105㎜砲、
そして128㎜高射砲の性能や運用などが述べられ、
第8章は指揮塔の「迎撃管制システム」でレーダーやサーチライトを紹介します。
これらを踏まえて第9章では「高射砲防空戦」として、高射砲塔から離れて、
ドイツ高射砲部隊のドイツ各地での戦いへ・・。

Batterie de 88 en action.jpg

中盤から後半にかけては「高射砲塔」とはちょっと気色の違う展開となっていましたが、
第10章になってようやく「ハンブルクの高射砲塔」が。。
ベルリンの3基が完成後、造船所と海軍基地のあるハンブルクにも高射砲塔を建設することを
命じたヒトラー。ヘイゲンガイストフェルト高射砲塔はベルリンと同じ第1世代形式ですが、
ヴィルヘルムスブルク高射砲塔は、改良された第2世代で、
一辺は57mと小ぶりですが、高さは41.6mと若干高くなります。
砲台も角型から耐弾性の良い円筒型に改められているのも大きな特徴です。

Flakturm-Bauarten.JPG

ちなみに4基の砲台はABCDで、一番砲はアントン、以下、ベルタ、シーザー、ドーラと
ドイツ軍の一般的な呼称です。確かBは「ブルーノ」というのも良く聞きますが、
海軍も同じというのがなんとなく不思議なんですけどね。

この章では有名な「ハンブルク空襲」についても詳しく書かれています。
連合軍側でいうところの「ゴモラ作戦」としても知られている、
長期間に渡って徹底的に繰り返され、市の75%が壊滅した・・という
非人道的な無差別爆撃です。

gomora_clash of Osaka Castle.jpg

最後の章は「ウィーンの高射砲塔」です。
1942年9月になってから、オーストリアの首都、ウィーンを空襲から守るために
ヒトラー命令が出されますが、物資と労働力不足から完成時期もまちまちに・・。
そりゃ、第6軍がスターリングラードで戦っている時期ですから大変です。。

アーレンベルク高射砲塔は、ハンブルクのヴィルヘルムスブルク高射砲塔と同じ第2世代ですが、
シュティフトカセルン高射砲塔とアウガルテン高射砲塔は第3世代である、
43m四方の基礎上に54mの円筒状の塔と、その姿は大きく変わっています。

G-Tower in Vienna.jpg

そして戦後の高射砲塔・・。
ベルリンの3基は英仏ソの各国が破壊したのは「ベルリン 地下都市の歴史」でも書きましたが、
ハンブルクのヴィルヘルムスブルク高射砲塔は内部爆破されて、現在は外壁が残っているだけ。
ヘイゲンガイストフェルト高射砲塔は、ドイツ放送局がスタジオとして利用した後、
音楽学校やナイトクラブとして使用しているそうです。

Hamburg Vom Flakturmさ zum Medienbunker.jpg

ウィーンのシュティフトカセルン高射砲塔はオーストリア陸軍の施設となり、
アウガルテン高射砲塔もソ連軍が破壊に失敗し、現在もその姿のまま。。
アーレンベルク高射砲塔は美術関係の保存所として活用されているとのことです。

Tram in front of the Flakturm VII - G-turm.wine.jpg

ドイツ空軍による「ベルギーのロッテルダム爆撃」と数回出てきたり、
軍需相のフリッツ・トートがいちいち「SS大将」と書かれていたりと、
正しくは「SA大将」だと思いますが、どちらにしてもトート博士にこの肩書きを
あえてつける必要性は感じませんし、書かれたものも読んだ記憶が無いので
相変わらず、ちょっとどうなの・・?? と思わせるところがあります。

German-Flak-Gunner.jpg

独破した感想としては、もっと「高射砲塔」に絞って欲しかったですが、
それだけで250ページの分量が書けるだけのネタがなかったのかも知れません。
個人的には高射砲塔以外の高射砲部隊や子供、女性の補助部隊の話にまで
及んでいるなら、「高射砲戦功章」ぐらいには触れて欲しかったですけどねぇ。
ちょっと悪口を書きましたが、それでも文庫で安いですし、写真もタップリですから、
興味のある方は読まれてみてはどうでしょうか。



nice!(1)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。