SSブログ

焦土作戦 -独ソ戦史- (下) [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル著の「焦土作戦 (下)」を再度読破しました。

この下巻ではいよいよドニエプル河で戦線を安定させたドイツ軍に対する
ソ連軍の攻勢が始まります。

焦土作戦下.JPG

第1ウクライナ軍集団(方面軍)のバトゥーチンを中心に、
またもソ連軍がドイツ南方軍集団に襲い掛かり、再度マンシュタインの防衛戦、
今度もヒトラーを敵にまわしながらの戦いです。
ちなみにバトゥーチンはこの「焦土作戦」におけるソ連側の主役と言って良いでしょう。

vatutin.jpg

ニコポリ橋頭堡の防衛戦ではフェルディナンド・シェルナー山岳兵大将が登場し、
彼の勇気、厳しさ、決断力、戦術能力、そして有名な「鉄の規律」について
紹介されています。
この人はヒトラーの人望が厚かったり、脱走兵を容赦なく街灯に吊るしたりしたことで
賛否両論ある将軍ですが、本書では、その戦いっぷりについては好意的です。

schorner.jpg

そしてこの「焦土作戦」全般を通しての個人的なお気に入り「チェルカッスィ」は
何度読んでも面白いですね。
初めて読んだ時にも、なぜか特別に印象深い戦い、というか
スターリングラード以外にあまり知らなかった包囲戦、そして救援/脱出という
ドラマティックさがあるからでしょうか。
あのボリュームたっぷりな「チェルカッシィ包囲網突破戦」を読むまでにも、
何度かこの章だけは読み直した記憶があります。

Tscherkassy.jpg

60ページ程度のこの章は、とにかく包囲陣内の複数師団の絶望的な様子と
救出に向かう強烈な装甲部隊にソ連軍の執拗な防衛戦、
この救出作戦を指揮するマンシュタインとソ連側、果ては味方との駆け引き、
そして脱出を決断する、ここでのパウルス元帥であるシュテンマーマン将軍と
その壮絶で手に汗握る脱出行・・。
これらが、簡潔かつ的確に語られ、最初読んだときには
いったいどんな結末を迎えるのか・・とドキドキしたものです。

Wilhelm Stemmermann.jpg

続く第1ウクライナ軍集団の攻撃の前にフーベ将軍の第1装甲軍が包囲され、
西の第4装甲軍と連絡をつけるべく、移動しながらの攻防も印象的です。
バトゥーチンがウクライナの匪賊に討たれ、後には死亡したため、
このソ連最強の軍集団はエースのジューコフが率いることになります。

しかし、見事ドイツ軍は退却と連絡に成功し、フーベもヒトラーの手により
宝剣付き柏葉騎士十字章を授かりますが、乗機がベルヒテスガーデン近郊で墜落。
さらには「作戦の時期は終わった」との理由で、マンシュタインも罷免されることになります。

Hans-Valentin Hube.JPG

クリミアまでも失ったドイツ軍は、1944年6月、西側連合軍の
ノルマンディ上陸、そして東部戦線ではソ連のバグラチオン作戦が発動され、
モーデルの中央軍集団が崩壊していくところで本書は終わります。
途中、マンシュタインの副官であったシュタールベルクが大した意味もなく
突然に出てくるあたりは、さすがカレルです。驚きました。

初版当時(1972年)の松谷健二氏の「訳者あとがき」が載せられていて
本書に続く「ベルリン最終戦」の執筆状況について書かれています
(残念ながらカレル氏は完成させることなく他界)。

reinhard-gehlen.jpg

また本文にもちょくちょく登場のソ連諜報の責任者、ラインハルト・ゲーレンの
爆弾発言とされる「マルティン・ボルマンが実はソ連のスパイであり、
ベルリン陥落寸前にソ連に亡命した」という話を引用しています。
この話はあまり知らなかったのですが、翻訳されている「ゲーレン」の本に
書いてあるんでしょうかね?
まぁ。ボルマンについては今でも死体が発見されたとか(コレも結構あやしい?)
いろいろ話があるので、なんとも言えませんが
今度、スパイ関係のものを読んでみようと思います。

今日はちゃんと「独破リスト」を更新しておきます・・。



nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

焦土作戦 -独ソ戦史- (中) [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル著の「焦土作戦 (中)」を再度読破しました。

この中巻では、まずは1942年~43年の冬にかけて、
スターリングラードで第6軍が包囲/壊滅への道を歩んでいるその時、
その他の戦線での状況を北方軍集団から描きます。

焦土作戦中.JPG

バルバロッサ作戦における北翼の焦点、レニングラード
1941年9月なかばにヒトラーよって戦闘中止命令が出され、
兵糧攻めで餓死させるための包囲に留まっていました。

そして1943年1月、ソ連軍がレニングラートと陸路連絡をつけるための
ラドガ湖南岸への攻勢に出ます。
この攻勢に対し、反撃に出たのがSS警察師団スペインの青師団という
なかなか戦記に登場しない、珍しい部隊です。
いや~、実に勉強になりました。

Blue_Division_263_Regiment.jpg

再度の包囲から逃れるデミヤンスクからの撤退作戦も
12個師団が10日間で整然と撤退する様子が戦況図とともに
わかりやすく語られていますし、
モーデル元帥の第9軍によるルジェフからの撤退「水牛作戦」も同様です。
こちらでは特にロンメルが北アフリカで考案した「悪魔の園」を
さらに進化させた地雷作戦が書かれています。
ソ連軍の急追を凌ぐため、工兵がありとあらゆるものに地雷を仕掛け、
その結果、ソ連軍には恐慌が生じ、その前進を見事に拒んだそうです。

WaltherModelLeftConferring.jpg

この時期、ドイツ軍の包囲陣地にはスターリングラードで捕虜となり、
反ヒトラーの「NKFD」としてソ連の協力者となったザイトリッツ=クルツバッハ将軍
降伏勧告ビラ攻勢も展開されています。
しかし、前線の兵士たちからしてみれば特別有名な将軍というほどでもなく、
大した効果はなかったそうな・・・。

von Seydlitz-Kurzbach_Sitzung_des_NKFD.jpg

このような戦局の後に1943年の泥濘期を向かえ、東部戦線は安定し
その夏、クルスクへの「ツィタデレ作戦」が発動されることになるわけですが、
その結果はすでに上巻に述べられていたとおりです。

そしてソ連軍のカウンターアタックのような大反攻が始まり、
マンシュタインによるヒトラーへのドニエプル河への撤退進言となって
それが「撤退の際には何も残すな」という、
いわゆる「焦土作戦」といった本書のタイトルへと繋がって行くことになります。
まぁ、でも「焦土作戦」というものが、別にヒトラーの発明品ではないことは
みなさんご存知だと思います。

Erich von Manstein10.JPG

撤退の際、大量のコニャックにポートワイン、イタリアのキャンティを
シッカリと確保して行ったドイツ軍は、誰もロシアの地酒「ウォッカ」には目もくれず、
その結果、追撃してきたソ連軍は、まんまと足止めを喰ことになります。
それらのウォッカを飲み干すのに、まる2日掛かったからということです。。

Brennendes russisches Dorf.jpg

これは他の本でも酒を残して足止めさせるという、ある意味、戦術として
ベルリン陥落まで使われた手段だったと思います。
しかし「ベルリン終戦日誌」では、ソ連兵は酔っ払っていなければ女性を暴行しないとして
女性の立場からは、その戦術を非難していましたね。

この中巻はあまり知らない(憶えていない?)戦役が多くて新鮮に楽しめました。
そして下巻には何回も読み直した大好きな「アレ」が出てくるので、
段々テンションが上がってきます。。。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

焦土作戦 -独ソ戦史- (上) [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル著の「焦土作戦 (上)」を再度読破しました。

部分的にはちょくちょく読み返すことのあった本書ですが、
今回、久しぶりに最初からキッチリと再読です。

カレルは「バルバロッサ作戦」もそうですが、本書は自分が
この「独破」の世界に入るキッカケになったものであるのは間違いなく、
そういう意味では、この本に出会わなかったら、いま、こうして
「ブログ」を書いていることも、おそらくなかったでしょう。

1941年夏の攻勢「バルバロッサ作戦」が1943年初頭のスターリングラード
その終焉を向かえ、続くドイツ軍敗走の戦記を著者のカレルは
1943年の夏季攻勢「クルスク戦」からとしています。
これはドイツ軍が反撃を出来ないような損害を蒙ったのは、
スターリングラードではなく、クルスクであったという理由からです。

焦土作戦上.JPG

と言うことで、いきなりハイライトになりそうな「クルスク戦」から本書は始まります。
第9軍のモーデルを中心としたフォン・クルーゲの北部戦区、
第4装甲軍のホトを中心としたフォン・マンシュタインの南部戦区ですが、
やはり「プロホロフカの大戦車戦」でも有名な南部戦区が大幅に取り上げられています。

Deutsche Sturmgeschützverband in der Schlacht bei Kursk.jpg

アダルベルト・シュルツフランツ・ベーケオッペルン=ブロニコフスキーといった
戦車戦には欠かせないメンバーも当然ながら
ルーデルの急降下爆撃機も大活躍し、
グロースドイッチュランドでは、伯爵シュトラハヴィッツや初登場のパンターなども・・。

hermannvon_oppeln-bronikowski.jpg

しかし、俳優バリの2枚目で知られる?
突撃砲の専門家フランツ少佐」が出てきたのには一番驚きました。
可愛い顔をしていますが、ペーター・フランツはグロースドイッチュランド突撃砲大隊長として、
柏葉騎士十字章を持つお気に入りの人物です。

Hauptmann Peter Frantz.jpg

ご存知のように、この攻勢も西側連合軍がシチリアに上陸したことで中止となりますが、
この「ツィタデレ作戦」の計画時に起こったクルーゲとグデーリアンの決闘の話も
本書に出ていました。う~ん、すごいですね。
そして計画自体がソ連側に筒抜けだったという話にかなりのページを割いて
独ソ戦におけるスパイ活動を解説しています。

特に名の知れたスパイであったルドルフ・レスラーの「ルーシー」は
東京のゾルゲに匹敵するとしています。
また、謎の大スパイ「ヴェルテル」については実名こそ明かさないものの、
「総統大本営の機密に近づくことの出来た、ある騎兵大尉」ということだそうです。

Rudolf Roessler, left, the Soviet Union's master spy of World War II.jpg

基本的に時系列で進むカレルですが、ここからは1942年の末に話が戻ります。
スターリングラード以上の戦果を望むスターリンが、そのドイツ軍の南翼、
7個軍を壊滅せんがため大攻勢に打って出ます。

そして、それを察したドン軍集団指令官マンシュタインの
「東部戦史上燦然と輝く作戦戦略」が詳細に語られます。
カフカスからの撤退~第3次ハリコフ戦に至るまでの各戦線の状況、
ヒトラー対マンシュタインの攻防も織り込み、ドラマチックに描かれています。
こうして読むと、確かにクルスクよりこちらの方がハイライトかも知れませんね。
確かフォン・メレンティンも大絶賛していました。

SS-Division Das Reich im Kampfraum Charkow.jpg

第3次ハリコフ攻防戦では、死守命令を放棄するパウル・ハウサーと、
彼が率いるSS装甲軍団の攻防がこの上巻の最後を飾り、
これによって東部戦線南翼は一旦、安定しますが、
北翼と中央の状況は中巻に続きます。

黒海における戦いでのソ連軍政治将校に自分にとっては
物心ついた時からの「ソ連の顔=悪の権化」ブレジネフも出てきます。

Khrushchev_and_Brezhnev.jpg

有名な政治将校では、本書にも度々登場するフルシチョフがいますが、
ブレジネフ書記長が出ていたとは憶えていませんでした。
相変わらず、カレルは読み返す度に発見がありますね。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人間の暗闇 -ナチ絶滅収容所長との対話- [収容所/捕虜]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ギッタ・セレニー著の「人間の暗闇」を読破しました。

トレブリンカ・・。この名称をご存知のかたは、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
ナチの収容所でユダヤ人が反乱を起こし、脱走した物語、
また実はあの「アウシュヴィッツ=ビルケナウ」に匹敵するほどの
数少ない「絶滅収容所」として・・。
どちらも事実であり、その100万人とも云われるユダヤ人をガス室で葬った
トレブリンカ絶滅収容所の所長であったフランツ・シュタングルとの70時間におよぶ
インタビューを中心とした本書は、そのホロコーストだけには留まらない
非常に重く、鋭く、丁寧に調査された読み応えのある一冊です。

人間の暗闇.JPG

1908年、オーストリアに生まれたシュタングルは1931年に警官となりますが、
後にヒトラーによってオーストリアが併合されると、その警察の任務や
警察内部での立場も微妙に変化していきます。
これはもちろん、警察組織がSS配下へとなったことと同時に、
オーストリアは併合された側であり、大ドイツ帝国の属国という立場であって、
その組織の中で出世し、生き残るには、ある程度の汚い仕事や策略が必要だったと感じました。
ヒトラーの外交官」でオーストリア人はドイツ人よりも悪人という書きっぷりが
ありましたが、彼らの置かれた環境が要因なのかも知れませんね。

Franz Stangl .jpg

このような弱肉強食の世界で生きるシュタングルは1940年、
ホロコーストの始まりとも言える、精神病患者と身体障害者の「安楽死計画」
に関わることとなり、その特殊施設の警備監督者に任命されます。
この有名な計画についてはあまり書かれたものは読んだことがなく、
かつ、その現場レベルでの話というのもあって、興味深く読みました。
また、この事実を容認していたカトリック教会の存在が後半にも
大きなウエイトを占めることになります。

hands.jpg

そしてドイツ軍のソ連への侵攻が始まると、アインザッツグルッペンによる
ユダヤ人らの大量虐殺が戦線の後方で繰り広げられ、
本格化したユダヤ人絶滅計画、いわゆる「ラインハルト作戦」によって
ポーランド国内に4箇所の絶滅収容所(単に殺すことが目的)が造られ、
シュタングルはその内のひとつである「ゾビボール(ソビボル)絶滅収容所」の
所長となり、その後「トレブリンカ絶滅収容所」を任されることになります。

Treblinka.jpg

本書の中核を成すこの部分、シュタングルの解説のみならず、
当時の親衛隊員のインタビューから、生き残った被収容者のユダヤ人が語る
収容所生活と各々の看守の違いは特に勉強になりました。
所長のシュタングルはそこそこの評判ですが、副所長クルト・フランツは
残虐な人物で有名だったそうです。

Kurt Franz Lalka.jpg

ドイツ人の親衛隊員は20名ほどであり、看守は主にウクライナ兵で構成されていたこと、
また、収容所までの輸送における警備はリトアニア兵であり、彼らが最も残虐であったという話。
そしてポーランドを含む東側のユダヤ人の悲惨な家畜列車に比べ、
オランダやフランスなど西ヨーロッパからの移送は特別扱いだったという
話も興味深いものです。

Ukrainian guards.jpg

ユダヤ人が反乱を起こして脱走した経緯も、シュタングルと脱走当事者双方が語ります。
それにしてもこのような絶滅収容所の所長がSS大尉という階級であったことが
驚きです。大佐クラス(最低でも少佐)だというイメージがありましたが・・。
まぁ、あくまで現場監督という位置づけであって、上官である
絶滅収容所総監のクリスティアン・ヴィルトSS少佐やポーランドのルブリン地区の責任者、
グロボクニクSS中将の存在が大きかったのかも知れません。

Odilo Globocnik.JPG

終戦と同時にシュタングルはアメリカ軍の捕虜となりますが、
まんまと脱走。イタリアのローマからヴァチカンの助けを借り、シリアへ、
その後ブラジルへ家族と共に逃亡します。

この終盤は本書のもう一つのテーマであるナチスとヴァチカンとの関係を徹底追求しています。
戦犯の海外への逃亡を手助けしたのはオデッサやクルト・マイヤーらのHIAGではなく、
ヴァチカンと国際赤十字がほとんどであったという「ヒトラーの親衛隊」でも書かれていた
ことと同様の結論ですが、その逃亡に関わる問題だけではなく
当時のローマ教皇、ピウス12世のナチス寄りとも言われた姿勢とその理由・・、
ナチス批判によって起こるかも知れないドイツ人のキリスト教脱会の危惧や
ヴァチカン内部、或いは教皇自身にあったであろう反ユダヤ感情などを挙げています。

嫁さんらのインタビューも豊富で、シュタングルの発言の裏付けも充分です。
そしてブラジルで逮捕、終身刑を言い渡されたシュタングルのインタビューの最後は
劇的な展開を見せます。

Franz Stangl 1971.jpg

本書では組織としての評価、例えば、ナチ政権、親衛隊、収容所看守はもとより
被収容者のユダヤ人、教会関係者、さらにはドイツ、オーストリア、ポーランドといった
国と国民性に至るまでをひと括りとして判断し、善だ悪だと評価を下すことはありません。

タイトル通り、あくまで人間、個々の考え方とその置かれた状況から、
さまざまな意見を受け入れているようです。
単なるホロコーストの悲惨さのみを扱ったものではなく、
いろいろと考えさせられ、また、グッタリと勉強になった良書でした。
定価はちょっと高いですが、古書で1000円で買えました。
これならガッツィリお釣りがきますね。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

降下目標、シシリー [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

W・B・ブリューア著の「降下目標、シシリー」を読破しました。

「序言」を書くのは、ジェームズ・M・ギャビン中将(元第82空挺師団長)。
ヴィトゲンシュタインが連合軍の将軍をあまり詳しくないのはご存知だと思いますが、
さすがにこの名前には「おっ!」となりました。
「さては・・」と思い、ちょっと調べてみると、ビンゴ!
遠すぎた橋」の腰の痛いライアン・オニールです。
不得意な戦記でも、このような「知人」が登場するとモチベーションがぐっと上がりますね。
ちなみに「史上最大の作戦」ではロバート・ライアンが演じていました。

降下目標、シシリー.JPG

このハスキー作戦は連合軍初となる大降下作戦を併用したシシリー島上陸作戦であり、
来るべきノルマンディ上陸作戦の本番演習的な作戦としても良く知られています。

リッジウェイ第82空挺師団長(当時)の2個連隊を中心に描いた本書は
英国のブラウニング将軍が指揮する空挺部隊との合同作戦であり
グライダーとC47輸送機の降下作戦は、午前0時の夜間降下と強風という
最悪の条件下で行われ、対空砲は枢軸軍のみならず、味方の艦船からの誤射もあって
予定の倍のスピードと3倍の高度からの降下となってしまいます。

RIDGWAY and GAVIN.jpg

そして連隊長のギャビン大佐を中心にバラバラとなった降下兵たちは
ここが目的地点どころかシシリーではなく、マルタ島かサルディニア島では?
と疑うほどの混乱した状況で孤立してしまいます。

しかし幸いなことにイタリア軍はまったくやる気が感じられず簡単に投降し、
ドイツ軍もヘルマン・ゲーリング戦車師団以外は結構あっさり白旗を挙げます。
これは結果的に広範囲に渡って降下したことで、大規模な数個師団が
上陸したとの印象を与えたことにもよるそうです。

505th.jpg

その対戦相手となるドイツ軍の登場人物は、南方方面軍司令官のケッセルリンクを筆頭に
ヘルマン・ゲーリング戦車師団のコンラート将軍といった面々です。
一時ベルリンに戻っていたガーランドに、ゲーリングが「とっとと戻らんかい!」というような
オマケ的な話も出てきたりもしました。

Paul Conrath.jpg

予定降下地点とはまったく違うことから、英軍とアメリカ軍が間違って銃撃戦に陥いり
互いに「なんでこんな所にいるんだ!」という笑い話もありますが、
この辺り、エリートの降下兵とはいってもほとんど初めての実戦であったという
ことを証明しているようですね。

British Army Allied invasion of Sicily.jpg

このような個々の戦い以外にも興味深かったのが、双方の情報戦です。
ウルトラでヘルマン・ゲーリング戦車師団の存在はわかっていたものの、
連合軍はこの件を極秘として、シシリーには弱小の守備隊がいるだけという
ウソの情報を自軍の空挺部隊に伝えて作戦を実行した上層部も大したモンです。
もちろんこれは、ドイツのエニグマ暗号を解読していることを悟られないようにするためですが、
一歩間違えれば「遠すぎた橋」同様の結末を迎えたかも知れませんね。

medic_sicily_1943.jpg

一方の枢軸軍側も連合軍の作戦の情報を掴んでいて、
「アメリカの降下兵は犯罪者で構成されていて・・」と島民に協力しないように呼びかけます。
そんなことの知らないアメリカ降下兵たちは、気合を入れて頭をモヒカン刈りにした上に
顔にはクロズミを塗って戦闘準備完了・・。

82nd_airborne_all_american_chorus.jpg

ギャビンの「序言」では如何にも軽装備の降下兵だけで
ヘルマン・ゲーリング戦車師団に勝利したかように書かれていますが、
読んでみればさすがにそれは大口を叩き過ぎているというもので、
バズーカなどでその前進を食い止め、
上陸したブラッドレー率いる歩兵師団やシャーマン戦車が撃退したようです。

O'Neal  Bridge Too Far.JPG

まぁ、それでも中盤まですっかり孤立してウロウロするだけで、
まったく出番のなかった連隊長のギャビン大佐は、
最後にはパットン中将に労いの言葉を掛けてもらい、ウイスキーを飲み交わして感動・・。
いや~、さすがGIといった感じです。

シシリー島ものではドイツ側で、ヨハネス・シュタインホフ著の
「シシリー島空戦記―航空団司令の日誌」が以前から気になっています。
結構、良い値段するんですよねぇ。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。