SSブログ

彼らは来た -ノルマンディー侵攻作戦- [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル著の「彼らは来た」を再度読破しました。

シンプルで格好良いタイトルです。
まるで宇宙人侵略ものの古いSF映画みたいです。
が、もちろんそんな訳ありませんね。。説明するまでもなく「彼ら」とは西側連合軍です。
この「ノルマンディ上陸作戦」、連合軍の作戦名「オーヴァーロード作戦」を描いたものは、
映画でも「史上最大の作戦」や「プライベート・ライアン」などがありますが、
本書はまったく別の視点、もちろんドイツ軍側から描いたものです。

彼らは来た.JPG

先日「ノルマンディのロンメル」を読破して、なにかノルマンディものを・・と思い、
その未読の「史上最大の作戦」でもと考えましたが、
結構前に読んで内容を忘れかけていた本書を再読することにしました。
ホント、カレルはたまに読みたくなりますね。

前半から楽しめます。上陸して来たアメリカ軍に対し、「最後の手段だ!」として
90kgものダイナマイトを搭載したミニ戦車「ゴリアテ」を投入しますが、
あえなく全車、浜辺で立ち往生してしまいます。
しかし、その後、この謎のゴリアテを見つけて遊びだしたGIたちは
手榴弾を投げつけるなどしたため、見事ゴリアテは周辺のGIたちを道連れに
大爆発を起こしたのでした・・。

Goliath in Omaha.jpg

また、トーチカで守られたマルクフ海岸砲台の210mm砲も大活躍しています。
アメリカの戦艦対ドイツの海岸砲の戦記というのは非常に珍しいですね。
アメリカ艦隊のキング提督も「マルクフの砲兵には悩まされた」と報告しています。

Knocked_out_German_coastal_battery.jpg

この戦記、全般を通しての主役はフリッツ・ヴィットクルト・マイヤー率いる、
第12SS装甲師団ヒトラー・ユーゲントバイエルライン率いる戦車教導師団です。 
大激戦区となったカーンでの戦い、そして連合軍のヤーボと艦砲射撃の前に
この最も装備の整った、西方で最強の師団が壊滅していくさまがドラマチックに語られます。

Meyer_Witt&Rundstedt.jpg
↑ の有名な写真が大好きです。
第18歩兵連隊の名誉連隊長の襟章を着用したルントシュテットが「ん?どれどれ・・」
さすがの”パンツァー”マイヤーも腰を低くして「元帥閣下。こちらで御座います」
その後ろで、まったく見ていられないヴィットが「おいおい、クルト頼むよ・・」 (勝手な妄想です)

そしてヴィットマンのヴィレル・ボカージュの戦いもかなり詳細に書かれているのには
驚きました。1960年という古い本なんですけどね。。。
バルバロッサ作戦」や「砂漠のキツネ」と違い、この戦記は最初から最後まで
ドイツ軍は「やられっぱなし」という状況のなかで、ヴィレル・ボカージュとは
ほとんど唯一の勝利と言って良いのかも知れませんね。

個人的にはあまり書かれたもののない「シェルブール要塞」の攻防戦、そして
第709歩兵師団長フォン・シェリーベン将軍が降伏する様子が興味深く読めました。

Generalleutnant Karl-Wilhelm von Schlieben standing with Major General Manton S. Eddy.jpg

他にもマインドル将軍の第2降下猟兵軍団などの戦いっぷりも新鮮で
本書で印象に残った部隊のひとつです。
もちろん、本来の主役級であるルントシュテットロンメルハウサーといった
メジャーな司令官も登場しますが、本書では脇役扱いで、
それよりも各々の最前線での死闘が物語の中核を成しています。

Gen_meindl.JPG

最終的にはファレーズ包囲戦でドイツ第7軍が大混乱のうちに崩壊し、
連合軍はパリに向かって行くまでが描かれています。

falaise pocket.jpg

著者パウル・カレルは「バルバロッサ作戦」のコメントで教えていただいた
「バリバリのナチ」だったという話が印象が残っていて、
今回は武装SSに対する記述が変に気になってしまいました。

しかし、出来事を事実として堅苦しく羅列する戦記に比べ、
まるでショートショートのような超短編小説を連続したような語り口は、
飽きたり、眠くなることなく読ませるということを改めて認識しました。
もちろん松谷健二氏の訳の妙も大きいとは思います。

付録の「世界の戦車発達小史」はイラストを使った素敵なオマケで
久しぶりに戦車ものを読みたくなりました。
このオマケは旧版だけかも知れませんが・・。





nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。