SSブログ

シリーズ 制服の帝国 -ナチスの群像- <下> [軍装/勲章]

ど~も。明けましておめでとうございます。ヴィトゲンシュタインです。
今年も「独破戦線」をど~ぞ、ごひいきに・・。

山下 英一郎 著の「シリーズ 制服の帝国 <下>」を読破しました。

2012年の一発目は、年末に上巻を読破して続けて・・と思っていたたものの、
160ページのわりには実に内容の濃い、マニアックさにやられて、
上巻だけで疲れてしまった、「シリーズ 制服の帝国」の下巻です。
ちょっと一度浮気して、頭をリフレッシュしてから本書に挑みました。

制服の帝国 下.JPG

上巻同様、最初の8ページは、カラーで制服などを掲載していますが、
今回は「空軍将官用フリーガーブルーゼ」。
フランツ・ロイス空軍少将が着用していた実物の制服を詳細に解説します。
このドイツ空軍のブルーの制服は個人的に一番好きなので、下巻の掴みもOKです。

まずは「徒然なる第三帝国」と「写真で見るナチスドイツ」の章でスタート。
「写真で見るナチスドイツ」はなぜか内相のフリックが主役で、
10枚ちょっとの彼の写真が続けざまに登場しています。

Goebbels and Frick.jpg

次の「参謀本部の憂鬱」は非常に面白く読みました。
1935年の復活した陸軍参謀本部の組織に始まり、1939年開戦時の組織改革まで細かく解説し、
「参謀総長のもとに中央部長と5人の次長がおり、その下に16部が配置されていた」
そして「参謀総長」が陸軍総司令部(OKH)の最高司令官を補佐する5人のうちの
一人に過ぎなくなっていたとして、
陸軍人事長官、総務長官、兵器長官、主計長官という長官職を紹介。
さらに国防軍最高司令部(OKW)が創設され、参謀本部出身者たちで構成された
ヨードル長官の国防軍統帥部の存在がOKHを不利な立場に追いやります。

Hitler in a meeting with Keitel, Brauchitsch, and Paulus.jpg

19世紀以来、参謀本部が立案してきた戦争がらみの国策によって連戦連勝し、
軍事が政治を越えていたとされ、第1次大戦敗北後も「皇帝は去ったが将軍は残った」
と云われてプライドのある参謀本部ですが、
OKWが西部戦線を受け持つと、OKHの東部戦線は踏んだり蹴ったりが続き、
無能な参謀が出世に目が眩んで、陸軍よりナチ(OKW)に走ったとしても無理はないとしています。

Hitler_shakes_hand_with_Generaloberst_Friedrich_Fromm_at_Wolfsschanze_1944__On_the_left_is_Oberst_Stauffenberg.jpg

そして1944年のヒトラー暗殺未遂事件に触れ、「現在では諸手を挙げて"良心"だとされている行動」
については「ナチスを選んだ愚かな国民の一員という自覚がなく、
参謀本部は「神」であり超然としていると考えていた」として、
また「ヒトラー排除後の首相に、元参謀総長のベックを据えようとし、
自分たちが敬意を払われないナチス体制を嫌う点でのみ一致するだけの烏合の衆で
一体、どのように国民を救うというのか・・」とかなり辛辣です。

ただ、首尾よく「ヒトラー暗殺」していたらその後は・・??
と、個人的には懐疑派なので、ある程度納得のいく章でした。

ludwig_beck_0.jpg

続いて「ヒトラーの将軍たち」では武装SSが軍事組織ではあったものの、
「参謀本部」も持たないことから、国防軍3軍のような、「軍」とは認められてないという話や、
「准将」という階級はドイツ国防軍にはなく、SA時代からの「上級指導者」を階級整合の際に
「SS准将」(柏葉2枚)としたものの、肩章などの観点からも将官ではなかったという話。
しかし一般SSにおいては、肩章も含めて将官待遇であった・・と相変わらずややこしいですね。
写真もリストハルダーマンシュタインブラウヒッチュとすべて初見のモノばかりです。

NSKK, Guerrera de Servicio de un Oberführer.jpg

「パンツァージャケット事始め」の章では、その有名な「黒」や「髑髏」についても解説。
そして装甲部隊の生みの親であり、パンツァージャケットのデザインも手掛け、
戦争後半には参謀総長にもなったグデーリアンを大きく取り上げて、
「戦争の最初も最後もドイツの命運を担ったのはグデーリアンだった」として、
「戦記のほとんどが彼の回想録を底本にしている・・」
著者はほとんど「SS」の専門家と思っていましたから、このような国防軍の組織や
人物についての独特の見解が本書では続いて、かなり楽しめました。

Guderian_Panzerjacket.jpg

14ページに渡ってしっかりと書かれた「国民突撃隊」はなかなかの力作です。
1944年9月の総統命令での、「国民突撃隊の創設に関して」という呼称の初登場から
11月のナチ党官房長官ボルマンによる命令の発行、
SS全国指導者兼国内予備軍司令官ヒムラーの最終指揮権、
そして「総力戦全権委任者」ゲッベルス・・という、結局、誰が責任者なのか
相変わらず、よくわからないこの新設部隊を丁寧に検証します。

Kaltenbrunner_Goring_Goebbels_Himmler_Bormann.jpg

3軍やSSに属するものではなく、すべての陸軍、武装SS、警察によって大管区単位に編成し、
その年齢は20歳から60歳。後に16歳まで引き下げられヒトラー・ユーゲントなども対象になります。
「階級」も隊員、班長、小隊長、中隊長、大隊長とあり、既定の制服の襟には
ちょっとSSっぽい独自の襟章が・・。
大隊長なら両襟に「星四つ」で、以下、星が一つずつ減っていきます。
この中隊長の制服の写真が掲載されていますが、初めて見ましたね~。

Volkssturm company leader.jpg

また、ほとんどの隊員は「ドイッチャー・フォルクスシュトルム」と書かれた腕章だけをする訳ですが、
これにも「国防軍」と書かれたものと、書かれてないものと2種類あるようです。
さらに国防軍所属の「国民擲弾兵師団」や「突撃師団」との混同についても解説していますが、
この「突撃師団(Sturm-Division)」というのも聞いた記憶がないですねぇ。
いずれにしても「国民突撃隊」についてこれだけしっかり書かれたものは初めてで、
大変勉強になりました。

volkssturm-armband-original.jpg

ヒムラーが射撃練習をする写真で始まる「ルガーP08」の章。
以前にもワルサーP38と、この尺取虫の如きルガーP08のモデルガンを持っていた
ということを書きましたが、そんな思い出もあって楽しめました。
帝政ドイツ陸軍に1908年に採用された「ルガーP08」。
しかし1938年に「ワルサーP38」に取って代わられますが、本書ではその理由を、
SA粛清の際に幕僚長レームに自決を迫ったものの、アイケらの渡したルガーP08が不発に終わり、
レームの勢いが挫かれ、仕方なくブローニングで撃ったところ、口径が小さく、
即死せずに30分ももだえ苦しんだため、アイケは
「間違いのない拳銃」をヒムラーに要望した・・ということです。
ということは「長いナイフの夜」がなけれは、ルパン3世もワルサーP38じゃなかったかも・・。

Himmler aiming a pistol P08.jpg

後半は勲章の章が続きます。「鉄十字章」に「騎士十字章」
特に英兵と米兵が捕虜のコレが欲しくてしょうがなかった・・という件では、
いまでも英米が大きなコレクターの市場であることが解説され、
実物の残存数は騎士十字章が2万個、柏葉章が1800個、剣章が450個、ダイヤモンド章が80個
だそうです。もちろん定価はなく、欲しい人がいくら出すのかの問題ですが、
以前、ヤフオクで騎士十字章は数百万でしたかねぇ。。

それらに比べてマイナーな「剣付き騎士戦功十字章」も登場しますが、
実は受賞者はかなり少なく、140人ほどだそうで、ゲシュタポのミュラー
ヒトラー暗殺未遂事件捜査の功績によって受章したそうです。

Ritterkreuz des Kriegsverdienstkeuzes.jpg

血の勲章」と呼ばれる「ブルート勲章」、「戦車突撃章(戦車戦闘章)」と続き、
「陸軍将官階級章」では独特のアラベスク模様のような襟章について考察。
写真が白黒なのが残念ですが、「現物を手にしたことのない低レベルな自称コレクターの間では
"海老フライ"と揶揄されている」ということで、まぁ、そう言われてみれば・・。

Generalfeldmarschall pattern collar tab in fine gold wire from the uniform of GFM von Manstein.jpg

装甲師団"フェルトヘルンハレ"少尉の制服」というのもマニアックで素晴らしい・・。
このフェルトヘルンハレという部隊が、SSに立場を奪われたSAに
公務に参加する機会を増やしてあげよう・・という目的で
1938年に創設されたSA警察連隊であったことや、
1942年、SA部隊、もしくは人名を冠した師団を編成するというヒトラー命令によって、
ほとんどがSA隊員から成っていた第271歩兵連隊がフェルトヘルンハレと改名して
師団となっていったということですが、SA警察連隊とは別組織で並行して存在していたそうです。

SA Standarte Feldherrnhalle.jpg

下巻も濃い内容なのでいくつか章は飛ばしましたが、
この巻は著者お得意の「SS」ではなく、「ドイツ陸軍」中心のものでした。
しかし、その分、過去の著作も含めて重複することもなく、予想外の展開で
新鮮な驚きと、独特の視点は充分楽しめました。
著者の本を読まれたことがないドイツ陸軍ファンの方にもオススメします。



nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。