SSブログ

V1号V2号 -恐怖の秘密兵器- [第二次世界大戦ブックス]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ブライアン・フォード著の「V1号V2号」を読破しました。

今回でちょうど10冊目と、スッカリお馴染みとなった「第二次世界大戦ブックス」からの紹介です。
有名な報復兵器であるV-1飛行爆弾とV-2ロケット・ミサイルですが、
このblogではちょいちょい登場するものの、これらについて詳細に書かれた本は
読んだことがありませんでした。
なので、実は詳しいことはほとんど知りません・・。
そんなときには、写真タップリでボリュームも手ごろな第二次世界大戦ブックスがうってつけです。
原題は、副題のような感じの「ドイツの秘密兵器」。
気になって珍しく目次を見てみましたが、「V1号V2号」だけに特化したものではなく、
さまざまな特殊兵器に言及し、解説しているものでした。

V1号V2号.jpg

まずは「秘密兵器の研究センター」と題した章で、陸海空3軍の兵器開発/研究組織と
各々の置かれた立場を解説します。
ヴェルサイユ条約によって排水量1万㌧以上の戦艦を建造することを許されなかった海軍は
ドイツの技術者たちが軽合金や高度の溶接技術を駆使して、「ポケット戦艦」を建造。
海軍兵器実験部には魚雷や無線の研究所が置かれ、世界をリードします。

deutschland2.jpg

新設の空軍では、その伝統のなさから逆にゲーリングと、ヒトラー政府の大きな関心が・・。
1931年には最初の液体燃料ロケットを打ち上げており、大型の長距離飛行機も開発し、
プロペラの新型戦闘機メッサーシュミットBf-109で最高速度も樹立します。

Produkion_Bf_109.jpg

そして第1次大戦前からの伝統ある陸軍兵器局では「兵器実験部」と、
それと同じレベルに「兵器研究部」という似たような部署が存在・・。
これだけでもヤヤコシイですが、ロケットの研究では見解の相違も。
「ロケットは本来、砲弾の一種である」と、
「ロケットは翼が短く、操縦者がいない飛行機である」
こうしてドルンベルガー陸軍少将が指揮官として250人の若い科学者から成る
ロケット研究が始まります。

dornberger.jpg

規模はすぐに大きくなり、1937年、ペーネミュンデに莫大な費用をかけて広大な秘密施設を建築し、
そこで働く科学者は2000人を越えていきます。
そしてその中には20歳そこそこの青年、ヴェルナー・フォン・ブラウンの姿も・・。

Peenemünde, Wernher von Braun.jpg

1942年にやっと「V2ロケット」の発射実験に成功し、ヒトラーも注目します。
本書は相変わらず写真が豊富ですが、内容もかなり専門的で驚きました。
5000基以上つくられたV2の最終形は全長14.03m、直径1.651m・・。
さらに燃料などの細かい数字もバンバン出てきます。

V2.jpg

長距離ロケットによる「ロンドン爆撃」に心を動かし始めたヒトラーですが、
彼はロケットよりも、ジェット機、飛行爆弾という「飛行機」の方に関心を持ち、
そして「爆薬を内蔵した大きな弾丸」という兵器に分類され、
ロケットは陸軍の管轄下に置かれると、これに反発した空軍は独自の計画を打ち出し、
無人飛行爆弾「V1」の生産を始めます。

Vergeltungswaffe 1.jpg

このようにして、空軍の「V1」、陸軍の「V2」競争が勃発しますが、
安価ですが性能はイマイチ、スピード的にも戦闘機に撃墜されてしまうこともある「V1」と、
マッハ4の超高速で飛ぶものの、高価で生産にも時間のかかる「V2」。
結局は両兵器とも並行して使用されることになるわけですが、
相変わらずナチス・ドイツらしい展開で、苦笑いするしかありませんね。。

ちなみに超名作映画「グレン・ミラー物語」で、超名曲「イン・ザ・ムード」を野外で演奏中に
この「V1」が落下してきても演奏を中止せずに、観客(英国軍人たち)が拍手喝采・・、
なんてのを思い出しましたが、コレが幼少の頃に「V1」を知ったキッカケです。

the V1.jpg

タイトルの「V1号V2号」はこの半分ほどで終わり、その他の秘密兵器が登場します。
以前に紹介したBa 349「ナッター」だけでも10ページも書かれており、
続いてロケット戦闘機Me-163も6ページ。
「超巨大機と超小型機」の章では、He-111を2機繋ぎ合せた怪物機He-111z
Uボートに折りたたんで格納できるヘリコプター、フォッケ・アハゲリス Fa 330。
これはエンジンなしで気流によって回転し、揚力を得るというものです。

Focke-Achgelis Fa330.jpg

その他、親子飛行機のミステルや、
試作機も3枚のブレードフィンが回転して垂直離昇を目指したトリープフリューゲル、
三角翼がトレードマークのリピッシュDM-1。

Lippisch DM-1.jpg

ジェット・エンジンを搭載したホルテンH IX V2も詳しく書かれています。
特にホルテンについては、現在では「ステルス性」を評価されますが、
さすがに1971年の本書には「ステルス」という言葉は出てこないですね。

Ho229.jpg

この変り種飛行機シリーズが終わると、突然「戦慄の毒ガス」の章がやってきます。
いわゆる生物化学兵器・・。これも今まで読んだことがありませんし、
せいぜい、第1次大戦でヒトラーが一時的に失明した程度です。。
本書では古代の戦争から、川の汚染や伝染病といった戦術を紹介し、
近代の毒ガスの種類と症状についても詳しく解説します。

British_55th_Division_gas_casualties_10_April_1918.jpg

そして前例がないほど危険なガス・・として紹介されるのが、ドイツ人が発見した「タブン」。
1939年頃に開発したらしいですが、当然、戦争では使用されていません。
これに続いて「サリン」や「ソマン」が出来たそうですが、
"sarin"、"soman"ですから、本書で書かれているように「ザリン」と「ゾマン」が正しいようです。

また、ドイツは終戦までに「サリン」だけでも7000㌧を貯蔵し、
これはパリのような大都市30個の住民を全滅させるのに充分な量だったということです。
「地下鉄サリン事件」当時も、地下鉄通勤していたヴィトゲンシュタインにとっては、
この章は妙に現実味があるというか、恐ろしさを感じました。

サティアン.jpg

このような話を詳しく知ると、やっぱりヒトラーがコレを兵器として使わなかった理由と
絶滅収容所でも同様だったことが不思議のような気もします。
兵器として使わなかった理由はわからなくもないですが、
効率的な絶滅方法を模索して「チクロンB」に辿り着いたSSが使わなかった理由は・・?
本書を読む限り、明らかに毒性は強いですし、ヒムラーですら存在を知らなかったのか、
または、輸送やガス室での使用に設備が追い付かなかったのか・・?

Zyklon B degesch.jpg

小型Uボートのゼーフントや、巨大な列車砲「ドーラ」(連合軍は「ビッグ・バーサ」と
呼んでいたそうです)が登場し、「V3」ことホッホドルックプンペ(ムカデ砲)、
最後はジェット戦闘機Me-262だけでなく、国民戦闘機He-162もしっかり出てきます。

Hochdruckpumpe v3.jpg

こうして書いていても、本書は物凄く広い範囲をカバーしています。
写真と絵が随所にありますから、このような内容だと実に助かりますね。
う~ん。これは本当に勉強になりました。いろいろ興味も湧きましたし・・。

triebflugel.jpg

実は「報復兵器V2 -世界初の弾道ミサイル開発物語-」も持っているので
どちらを先に読もうか悩んでいましたが、本書が先で正解だった気がします。
たぶん「「報復兵器V2」を読むと、ドルンベルガーの「宇宙空間をめざして―V2号物語」や
フォン・ブラウンの「宇宙にいどむ」、「月をめざした二人の科学者―アポロとスプートニクの軌跡」
なんかに進んでしまうような気がしてなりません。。











nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。