SSブログ

第二次大戦のドイツ軍婦人補助部隊 [女性と戦争]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ゴードン・ウィリアムソン著の「第二次大戦のドイツ軍婦人補助部隊」を読破しました。

2007年発刊の「オスプレイ・ミリタリー・シリーズ」の1冊である本書は、
男のなかの男であっても、ついつい興味をソソラレてしまう「女性の制服」モノです。
以前から気にはなっていましたが、定価2415円で、たった51ページ・・。
大いに悩んだ挙句、図書館にありましたのでちょっと借りてみました。
う~む、我ながら実に男らしくありませんね。。

第二次大戦のドイツ軍婦人補助部隊.jpg

最初は「陸軍補助婦隊」からです。
ヴィトゲンシュタインは「補助婦隊」という言葉自体、初めて知りましたが、
第1次大戦前からドイツ陸軍には女性を補助部隊員として採用してきた
長い歴史があったにもかかわらず、
1937年の陸軍の動員令に女性は招集されず、1940年10月になって、
占領地フランスの膨大な事務職などのポストに婦人補助員を充てることになります。

Heer helferinnen.jpg

当初は「通信補助婦隊」だけだったのが「福利厚生補助婦隊」、「本部付補助婦隊」、
「雑役補助婦隊」、さらには「調馬婦隊」も編成され、やがて終戦も近づいた1944年11末には
陸海空3軍すべての補助婦隊が統合されて「国防軍補助婦隊」となったということです。

helf1.jpg

このような歴史を紹介した後で、「陸軍通信補助婦隊」の職務や制服が
実際の彼女らの写真とともに詳しく解説。
例えば「ブラウス」では、
「官給品はグレーで、襟の先端はとがり、一番上のボタンまで留めた。
夏季服装や外出服装では白のブラウスに代えられることもあった。」

Heer Stabshelferin.jpg

「通信補助婦隊」は通信科の兵科色レモンイエローの「電光(ブリッツ)」マークの袖章を付けており
このことから彼女たちは「カミナリ嬢」と呼ばれていたそうですが、
コレにはやっぱり、あ~ゆ~意味も含まれていたんでしょうか?

Heer Nachrichtenhelferin2.jpg

そして階級。
階級章のないただの「補助婦」から「上級補助婦」、その上の「指導婦」は4階級あり、
最高が「高級指導婦」です。
しかし1942年には改正されて、トップに君臨するのは「上級本部付指導婦」で
金色の縞織山形章に金色の星章1個、金色のパイピング・・と、全階級を明記しています。
さらに白黒ですが、カフタイトルの写真も4種類紹介。。いやいや、凄いですね。

femcufftitle.jpg

続いては「海軍補助婦隊」です。
こちらも陸軍同様、長い歴史があったそうですが、1941年に「海軍対空監視補助婦隊」が編成され、
翌年には大規模な「海軍補助婦隊」となり、1943年には「海軍高射砲補助婦隊」も結成。
彼女たちは、長い哨戒から帰港したUボートを迎える写真が良く知られていますが、
本書によると「海軍補助婦隊」だけではなく、「陸軍補助婦隊」も駆り出されていたそうです。

Nachrichtenhelferinnen_welcoming_U-boat_back_to_base.jpg

「補助婦隊」で一番有名なのは「空軍」ですね。
新たに創設されたルフトヴァッフェには、当初から事務員や電話交換手などが採用されて
その後、「航空通信補助婦隊」、「高射砲補助婦隊」などが誕生します。
制服の色は陸海のフィールドグレーと違って、空軍らしいブルーグレー。

GERMAN LUFTWAFFE HELFERIN-BLITZMÄDCHEN-MÄDELS-FRAU-WWII.jpg

「対空監視服務隊」のバッジや「通信補助婦隊」のブローチ、「防空警報服務隊」の徽章などの
図柄も細かく書かれていて、大変勉強になります。

spotter_blitzs_badge.jpg

真ん中には表紙のようなカラーイラストが8ページほどあり、
20人ほどの制服の婦人補助員が登場します。
ちなみに表紙の3名は左から「帝国労働奉仕団(RAD) RAD女子高級指導婦」、
「高射砲補助婦隊 上級補助婦」、「海軍補助婦隊 高級指導婦」です。

luftwaffe helferinnen 1944.jpeg

軍の補助婦隊が終わると、「民間団体および党の補助婦隊」の章となります。
帝国労働奉仕団(RAD)の女性が工場労働者、病院、郵便局の補助員、
バスや路面電車の車掌といった重要な民間職に就き、
その代わりに、悲しいかな男性は前線送りになるわけですが、
これらの制服といっても、各々の現場での制服なりを着用し、
表紙のような制服は、お偉いおばちゃん専用だったようです。

Heer Nachrichtenhelferinnen.jpg

いよいよ看護婦さんの登場です。
各軍にはドイツ赤十字社(DRK)から看護婦が派遣されており、
白の介護服以外にもグレーの正式な勤務服が存在していました。
どちらも写真と解説で服装を・・。

deutsche rote kreuz.jpg

さらに北アフリカなどの熱帯用も出てきますが、
特に北アフリカ戦役全期間に従軍した古参看護婦、イルゼ・シュルツは
砲火のなかで負傷兵を介護し続けた功により、2級鉄十字章を受章。
写真でも「アフリカ軍団」カフタイトルを付けてます。
さすが修羅場をくぐり抜けて来たような何とも言えない表情ですね。。

Female Uniform Deutsches Rotes Kreuz Afrikakorps.jpg

「ドイツ少女同盟(BdM)」もしっかり書かれており、その階級も
「少女班長」から「婦人大管区連盟長」までの8階級がありますが、
「少女組長」っていうのは、なんとも・・。「男組」じゃないですけど「女番長」みたいですよね。。
そういえばヴィトゲンシュタインが少年時代から好きなソフィー・マルソーが主演した
「レディ・エージェント 第三帝国を滅ぼした女たち」という映画を思い出しました。
そのコスプレっぷりだけは、なかなか印象的な映画でした。

FEMALE AGENTS Sophie Marceau.jpg

「SS補助婦隊」はいくらか知っていましたが、1943年に制定された
本物の銀製の略章の話が楽しめました。
SSルーンに柏葉がちりばめられ「HELFEN(補助)」と書かれたこの代物・・。
2年間の研修期間を模範的な態度で務め、優れた勤務成績を達成した者に与えられたそうですが、
実物は現存しているものの、その受章記録や佩用した写真は見つかっていないそうです。
う~む。初めて知りました。

ss helfen.jpg

占領地出身の女性志願兵が自国の国旗色をあしらった袖パッチをしていた例も紹介され、
これらは男性兵士用に導入されたものだったということですが、
本書全体でも、女性向けの制服が支給されず、男物の制服を着用していた話も多く、
特に戦争後半は物資が足りないのに、改定やら再編成やらで、
おそらく、男性兵士並みにバラバラになっていったのでは・・と思いますね。

Norway  helferinnen.jpg

読み終えてから気が付きましたが、著者は
「鉄十字の騎士―騎士十字章の栄誉を担った勇者たち」の方で、
勲章の受章者など詳しいなぁ、と思ってましたが、かなり専門的でした。
この「オスプレイ・ミリタリー・シリーズ」は初めて読みましたが、
51ページでも、コレは馬鹿に出来ない1冊で、今回、実に多くのことを学びました。
ちゃんと図書館に返しますが、改めて購入しようと思っています。
でもその前に「第二次大戦の連合軍婦人部隊」を借りてみます・・。







nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。