SSブログ

帰れなかったドイツ兵 -太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵- [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

新井 恵美子 著の「帰れなかったドイツ兵」を読破しました。

amazonでは、結構な量の「独破戦線」的な本を購入しているにもかかわらず、
なかなか大事な新刊本が「おすすめリスト」に反映されません。
それだけが理由じゃありませんが、自分は神○町の古書店巡りに繰り出した際には
「書泉グラ○デ」の軍事書籍売り場には必ず立ち寄り、新刊本などをチェックしたり、
チラリと立ち読み(独自の1分ルール!)もしてみたりと地道に努力しています。
本書はそんな時に見つけた一冊で、このブログの常連さんにもコメントいただいたので
仕事帰りに購入してみました。

帰れなかったドイツ兵.JPG

昭和17年11月30日、横浜港に係留されていたドイツ海軍の3隻、
重油を積んできたタンカー「ウッケルマルク号」と仮装巡洋艦「トオル(トール)号」、
その「トオル号」に拿捕されてきた「ロイテン号」が次々と爆発/炎上し、
ドイツ兵61名を含む、102名もが犠牲になった事件と、その後を描いたものです。

日本の戦記と太平洋戦争をまったく読まない自分としては、昭和17年11月と書かれても
今ひとつピンと来ませんが、西暦に直すと1942年11月・・、
ヨーロッパではドイツ第6軍がスターリングラードで包囲されたころのことですね。

この爆発の原因については今でも不明なようで、本書でも、当時は「スパイによるもの」
という噂があったようですが、個人的には「単なる事故」という印象です。
これは単純に、もし連合軍による破壊活動だったのであれば、
キッチリとあげたこのような戦果は発表していると思うからです。

hk_thor_01.jpg

本書は200頁というあっという間に読み終わってしまうものなので、
あまり詳細なエピソードは書きませんが、
メインとなるのは箱根の旅館「松坂屋」に送られ4年もの間を過ごす130名のドイツ兵たちと
疎開してきた子供たちや19歳の女先生とのホノボノした心温まる交流。

そして旅館の息子「ススム」が遂に出兵となったとき、
整列したドイツ兵が「必ず生きて帰って来いよ!」と口々に声をかけるシーンなどは
簡単に「うぅ・・」となってしまいました。
その他にも日本人の口には合わない黒パンや若干ウン○臭いソーセージ作り、
工業用アルコールであるメチルアルコールを酒代わりにという
「目散るアルコール」や「命散るアルコール」と当時の日本でも呼ばれていた話など。。

Günther Gumprich.jpg

やがて時は過ぎ、平成になるとドイツで仕事も既にリタイアした彼らが再び箱根を訪れます。

本書の大きなテーマのひとつに、戦時中の名曲として良く知られる
「リリー・マルレーン」が取り挙げられています。
ドイツ兵たちがことあるごとに見事な歌声で合唱するこの歌に
箱根の人々も共感を覚えます。

これは子供の頃から知っている好きな曲でしたので、非常に興味深く読めました。
なんで知っているかは自分でも良くわかりません。。。
多分、映画で流れている曲が耳に残ったんだと思いますが、
どの映画の、誰のバージョンなのかも未だにわからないままです。

日本では、ドイツ人ながらナチ嫌いでハリウッドで活躍した名女優、
マレーネ・ディートリッヒのバージョンが良く知られているそうですが、
今回、気になっていろいろ聞き比べてみましたが、
自分の子供の頃に聞いたバージョンは、オリジナルのララ・アンデルセンのもののようです。
これもいくつかのバージョンがあるようですが、
行進曲調の「リリー・マルレーン」を紹介しておきます。



それにしてもマレーネ・ディートリッヒは、古今東西、
世界一"煙草"の似合う女性ですね。
豪華でエレガントな女性らしいヘア・スタイルの写真より、
このような男前っぷりがなんといっても最高です。

marlene_dietrich.jpg

また、前半の「トオル号」が盛大に迎えられ、上陸後は
いわゆる当時のJAPANツアー・・、グンプリッヒ艦長らが天皇に拝謁し、
銀座の歌舞伎座で「勧進帳」や「鏡獅子」を鑑賞するという話は、
自分も幼少の頃、歌舞伎座で「鏡獅子」を鑑賞させられるという家系育ちなので
なんともドイツ軍を身近に感じた一冊にもなりました。



nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ヒトラーの戦艦 -ドイツ戦艦7隻の栄光と悲劇- [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

エドウィン・グレイ著の「ヒトラーの戦艦」を読破しました。

ヒトラー政権時代のドイツ海軍の戦いを、就役した7隻の戦艦を中心に描いた、
英国人の著者による一冊です。
以前に紹介した「呪われた海」と似た感じですが、
本書の主役はあくまで戦艦そのものと言えるでしょう。

ヒトラーの戦艦.JPG

まずは1933年に艦隊に編入されたポケット戦艦「ドイッチュラント」からです。
ポケット戦艦と言えば「グラーフ・シュペー」と「アドミラル・シェア」が特に有名で
これらは戦記も出ていますが、このヒトラーの戦艦第1号のわりには活躍の少ない
ドイッチュラントの地味な戦いと、この帝国の名を持った戦艦が撃沈されてしまうことを
怖れたヒトラーが、勝手に「リュッツォー」と改名してしまう経緯などが
詳細に書かれていてなかなか勉強になりました。
特にこのドイッチュラントは最後まで生き残った戦艦だったんですね。
ひょっとすると改名したことが良かったんでしょうか・・。

1931_Launch of the Deutschland at Deutsche Werke, Kiel.jpg

グラーフ・シュペーもその通商破壊作戦と自沈するまでの過程が
ダイジェスト的ながらしっかとりと書かれていて、
艦長のラングスドルフ大佐が世界中の報道機関から「臆病者」の烙印を押されるなど、
恥を知る男なら到底耐えられない状況に追い詰められていたという、
その自決の真相を解説しています。

1939_ Kapitän zur See Hans W. Langsdorff at Buenos Aires, Argentina.jpg

戦艦「ビスマルク」もフッドとの戦いとその壮絶な最後。
「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」の姉妹艦も
ドーバー海峡突破の「ケルベロス作戦」だけではなく、
「ベルリン作戦」、「ユーノー作戦」でも結構戦っています。

Ernst Lindemann_Hitler.jpg

戦艦「ティルピッツ」は、その知名度のわりには最初からツキの無い艦のようです。
英国の小型潜水艦「X艇」にやられたり、爆撃機から巨大な「トールボーイ」を喰らったりと
散々な目に遭い、転覆してしまいます。
ビスマルクも命は短かったとは言え、パッとひと花を咲かせたのに比べ、
その存在だけが有意義であったという戦艦ですね。

1944_Tirpitz under attack by British aircraft in Kåfjord.JPG

本書はエーリッヒ・レーダー元帥の回想録をかなり頻繁に引用していて、
各々の作戦に伴うヒトラーとのやり取りや、
レーダー元帥の司令官としての考えなども紹介しています。
後半は後任の司令官デーニッツが登場しますが、
全体的に本書は海の戦いを何も知らないヒトラーを筆頭に、
上層部に対しては評価の低い扱いとなっています。

raeder.jpg

7隻の戦艦ごとに章が分かれているわけではなく、
時系列に戦役とその戦艦が登場する本書ですが、
気軽にドイツ海軍水上艦を知るには良いんじゃないでしょうか。
グランドパワーのファイティングシップ・シリーズを大人買いしたくなりました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

バルト海の死闘 [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

C.ドブスン著の「バルト海の死闘」を読破しました。

ソ連の潜水艦による、ドイツ引揚げ船ヴィルヘルム・グストロフ号撃沈の物語です。
8000人強といわれる乗客のうち、7000人が犠牲になった史上最悪の海難事故で
例えばタイタニック号の犠牲者が1500人ということと比較すれば
その犠牲者の多さがわかりますね。

バルト海の死闘.JPG

ヒトラーの命により1937年に建造された客船グストロフ号は、
1940年来、Uボート訓練学校の宿舎船として
バルト海の面したダンツィヒの近く、グディニアに繋留されていました。
しかし1945年、戦局の悪化とともに東方からのドイツ民族大脱出「ハンニバル作戦」が
デーニッツにより発動されると、グストロフ号もUボート部隊員を中心に
多くの女性や子供らを含む避難民をこれでもかというほど乗せ、
ほとんど護衛艦もないまま、出港していきます。

Wilhelm Gustloff.jpg

このような経緯についてはかなり詳細で、引揚げ作戦全般を管理する護衛艦隊と
Uボート艦隊との対立、特にUボート乗りはエリート意識が高く、
かつ、バルト海などというものは戦前からUボート訓練の場であり、
子供の遊び場と同義であるという認識があったようです。

Wilhelm Gustloff Kapteinis Petersen.jpg

さらには「16ノットも出せんし、ジグザク航行も出来ん」とする
高齢のグストロフ号船長ペーターゼンと
Uボート士官としての責任者ツァーン少佐とも意見がまったく合わない始末。
そしてその結果、魚雷攻撃を受け、グストロフ号は阿鼻叫喚の修羅場と化していきます。
この辺りはまるで映画「タイタニック」を彷彿とさせるもので、かなり壮絶です。

特に3人の子供を立て続けに亡くした母親・・・1人は落ちてきた大きなトランクの下敷きとなり、
1人は出口に殺到する群衆に踏み潰され、さらに1人は漆黒の海に落ちて・・。
その母親も悲しみのうちに救命ボートの中で死んでいったシーンは心に残ります。

Captain Marinesko.jpg

グストロフ号を撃沈した、S-13のアレクサンドル・マリネスコ艦長もこの本の主役の1人です。
出撃の直前に大酒をくらって数日行方知れずとなっていた等、
態度に問題があったことからか、この大戦果も上層部に取り上げてもらえず、
「ソ連邦英雄」どころか大戦中25万個もばらまかれた
「赤旗勲章」でガマンしなければならないという屈辱を味わい、
終戦後にはシベリアの収容所送りとなるというツイテいない人物です。

なお、この本ではドイツ版ダンケルクと云われるこの作戦全般も扱っており、
著者はデーニッツにもインタビューを行っています。

このグストロフ号の物語は映画にもなっています。
古いドイツ映画「ガストロフ号の悲劇」は観ましたが、
最近の「シップ・オブ・ノーリターン」は今度観てみようと思っています。

Erich Koch.jpg

最後に後記として語られる10ページほどの章は、特別に印象的です。
フリードリヒ1世の秘宝「琥珀の間」のパネルがグストロフ号に
積まれていたのではないか、というミステリーです。
主役は悪名高い東プロイセン大管区指導者のエーリッヒ・コッホで、
この人物がいかに不道徳極まる人間かを丁寧に紹介しています。
ポーランドで死刑判決が下されたものの、なぜか刑の執行はされず、
著者は80歳を過ぎたコッホがワルシャワの刑務所病院に収容されていることを発見します。
確かに「ナチと秘宝」という感じで面白いですね。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

巨大戦艦ビスマルク -独・英艦隊、最後の大海戦- [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ブルカルト・フォン ミュレンハイム=レッヒベルク著の「巨大戦艦ビスマルク」を読破しました。

説明不要の独・英双方の戦艦撃沈の海洋戦記です。
この著者はビスマルクの後部射撃指揮所の砲術士官の任にあった少佐で
ビスマルク就役当時は艦長リンデマン大佐の副官も兼務していた人物です。

巨大戦艦ビスマルク.JPG

重巡洋艦プリンツ・オイゲンと共に大西洋における通商破壊「ライン演習」作戦へと
出撃したビスマルクは、英海軍の誇る巨艦「フッド」をわずか数分で葬り去り、
その後、復讐に燃える英艦隊の執念の追撃により、壮絶な最後を迎えるというストーリーは
あまりに有名なため割愛したほうが良さそうですね。。

bismarck_Prinz Eugen.JPG

それでもなかなか読み応えのある一冊で、それはやはり著者の実体験からくる迫力ある描写と
士官または艦長の副官も勤めた経緯から、刻々と変化する状況をある程度知る
立場にもあったことが大きいでしょう。
2000名余りのうち、僅か100名程度という生存者の1人(最高階級)の貴重な証言であることも
忘れてはなりません。

Lindemann_Lütjens_on_bismarck.jpg

一般的に、ほとんどビスマルク撃沈の戦犯扱いされている
艦隊指令リュッチェンス提督については彼が何を考え、
どのような行動をとったのかを調査資料などを用いて、著者なりに分析しています。
しかし、リンデマン艦長とリュッチェンス提督の間の意見の激突・・・例えば
フッド撃沈後、傷つき逃走する「プリンス・オブ・ウェールズ」を見逃したことなど
その本来の通商破壊任務という意味では戦略的には間違っていないものの
心情的には追撃/撃沈すべきという、尊敬するリンデマン艦長寄りであるのは否めません。
そして、そのリンデマン艦長のビスマルクと運命を共にする最後の姿は、
まさに艦長の鏡と言え、感動的です。

Ernst Lindemann.jpg

また、個人的には同じ造船所生まれということも手伝って、養子縁組となったUボート
「U-556」との数奇な運命が印象に残りました。
親代わりなのが、ヴォールファルト艦長のちっぽけなUボートの方、というのも楽しく、
そのヴォールファルト艦長の描く証明書にはビスマルクを敵の戦闘機と魚雷から守り、
さらに巨大なビスマルクを曳航するU-556の絵が描かれています。

養子縁組証明書 U-556_Herbert Wohlfarth.JPG

そして、それは現実のシチュエーションとなりますが、ビスマルクを救うべく駆けつけた
U-556には、すでに1発の魚雷もなく・・・。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

海の狩人・アトランティス [ドイツ海軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

W・フランク/ベルンハルト・ローゲ著の「海の狩人・アトランティス」を読破しました。

1940年4月から連続航海記録ともなる1年半に渡る通商破壊作戦において
22隻撃沈という戦果を挙げた「仮装巡洋艦」アトランティスの戦記です。

通商破壊作戦といえば、Uボートやポケット戦艦の活躍が有名ですが、
地味ながらも連合軍から「海のガラガラヘビ」と恐れられた仮装巡洋艦については
この本以外ではなかなか知ることが出来ません。
アトランティス唯一の艦長であった、ローゲ艦長の一人称で、その偽装の過程から
インド洋、太平洋までも暴れまわり、イギリス巡洋艦に撃沈されるまでを描いています。

海の狩人.JPG

「仮装巡洋艦」というものが一般の商船のフリをして、いざとなると偽装を剥ぎ取り
6インチ砲などで敵国商船を撃沈するという程度のことは知っていましたが、
偽装というものがもっと複雑であって、ある時はロシア船、またある時はノルウェー船、
更には日本船と状況と活動水域などによって様々に変身します。
当然、外見からペンキで色を変えたりと、正に獲物を狙うカメレオンのようです。

Atlantis.jpg

そして重要なのが自らの存在を知られないようにするという欺瞞工作で、
機雷設置もUボートの仕業のように見せかけたり、他の通商破壊船を装うことで
情報の混乱を狙います。
このような欺瞞情報は、結局途中で建造中止となった空母グラーフ・ツェッペリンが
作戦中であるという情報がアトランティスにももたされて、思わず苦笑いしてしまいます。

Bernhard Rogge.jpg

そして長い航海のなかでは、ポケット戦艦グラーフ・シュペー
戦艦ビスマルク撃沈の報も入ってきます。
同じポケット戦艦でもアドミラル・シェアとは途中、会合を行うシーンもあって
あちらの戦記と併せて読むと非常に楽しめます。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。