SSブログ
USA ブログトップ
- | 次の5件

悪魔の旅団 -米軍特殊部隊、イタリア戦線を制覇す- [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョージ・ウォルトン著の「悪魔の旅団」を読破しました。

偶然、見つけた一冊の紹介です。
このタイトルと赤いベレーに緑の顔の宇宙人のごとき兵士・・という表紙を見たら
衝動買いせずにはいられませんでした。
1969年にハヤカワ・ノンフィクションで発刊されたもので、
主にイタリア戦線で死闘を繰り広げた、実働2年間というアメリカ/カナダ連合の
特殊部隊「第1特殊任務部隊(1st Special Service Force)」の
1942年の創設から、その最後までを描いたものです。

悪魔の旅団.JPG

もともとこの特殊部隊創設の発想はロンドンの連合作戦本部のボス、
ルイス・マウントバッテン陸軍中将によるもので、これが米参謀総長マーシャル将軍へと
伝えられ、ドイツ占領下のノルウェーでの主要補給源破壊を目的とした特殊作戦を
新規開発による雪上車とともに実施しようという計画案でした。

陸軍省参謀部作戦課に勤務するロバート・フレドリック中佐の元に
この計画案が持ち込まれ、作戦的見地からそれを評価することになったフレドリックは
「実現不可能」という結論に至ります。
そして彼の報告書に癇癪玉を炸裂させた上官アイゼンハワーからデスクワークの任を解かれ、
逆にこの作戦の責任者として新設の「部隊長」に任命されてしまいます。

Robert_T_Frederick.jpg

早速、旅団の編成に取りかかる昇進したフレドリック大佐は
チャーチルが「北アメリカ軍」と言うようにカナダ軍からも多くの兵士を受け入れることになります。
自ら徴集する米兵については「粗暴で、強健で怖いもの知らず、
小学校3年生以上の学力がある者」。
これを知った多くの駐屯地の司令官たちは、厄介者を追い払い、
自分の所の軍刑務所をカラにする絶好のチャンスとして大喜び・・。

このようにして米加のつわものたちがスキーやパラシュート降下などの合同訓練に
明け暮れるわけですが、当初は軍服や規律の違いなど揉め事も当然だったようです。
なかには、あるカナダ軍兵士が実は以前に脱走した米軍兵だった・・という話もありました。
この兵士は、血気盛んなことから「カナダ軍の方が早く戦える」と考えていたそうです。

Poster1SSFBlackDevil.jpg

しかし、当初のノルウェー作戦は時期を逃し、また、ノルウェー自体も、
いざこの作戦が現実味を帯びてくると及び腰となってしまいます。
その結果、初陣となるのはケッセルリンク元帥が構築した、
イタリアの山岳要塞グスタフ・ラインで立ち往生する
マーク・クラーク将軍の第5軍の支援ということに。

kesselring.jpg

この戦いは「モンテ・カッシーノの戦い」としても良く知られていますが、
本書ではこのグスタフ・ラインの様々な地区や峰をひとつひとつ奪取していくというもので、
例えば、12月2日の初戦は「モンテ・カミノ」や「モンテ・マジョーレ」、最も頑強なのは
「モンテ・ラ・ディフェンサ」というものです。

精鋭「ヘルマン・ゲーリング師団」を筆頭にした頑強なドイツ守備隊に対して、
夜間の暗闇に紛れて「第1特殊任務部隊」は攻撃を仕掛けます。
25人程度の小隊がその山頂を奪取した際には7~8人しか残っていなかったという
とんでもない損害を出しながらも息つく暇なく、次の山頂を目指します。

Monte Camino Hermann Göring1.jpg

常に部隊と共にし、自ら斥候まで行う旅団長のフレドリック大佐は
前線から負傷兵を運んだりと、部下の兵士にとっても神出鬼没の存在で
案の定、このイタリア戦線だけで9回も負傷しています。

1st Special Service Force members being briefed at Anzio.jpg

そんな激戦を指揮するなか、突如、司令部から呼び出され、7時間をかけて山を下ります。
そこでは知らない顔のお偉方が「レクリエーション施設」についての説明を求めますが、
これは「特殊任務部隊(スペシャル・サーヴィセズ)」=「慰安部隊」との大きな勘違いであり、
なんとか平常心を保ち、この場をやり過ごしたフレドリック大佐は、呪いの言葉を吐きながら
また一歩一歩、山を登って行くのでした。。

このイタリアでの山岳戦。暗闇では仲間の生き死にすらわからないほどで、
結構、お互い「アメリカ兵か?ドイツ兵か?」といちいち確認しながら戦い始めます。
ドイツ兵からしてみれば今までの敵、英兵の皿のように平べったい鉄兜は一目瞭然ですが、
新たな敵である米兵のそれは、どちらかというと形もドイツに似ています。
ましてや、ヘルマン・ゲーリング師団のような降下猟兵は独特の小さい型で
「第1特殊任務部隊」も降下兵ですから、装備も含め、似ていたのかも知れません。

Monte Camino Hermann Göring.jpg

モンテ・マッジョでの戦いも終わったものの、隊員1800名のうち、
戦死、または負傷兵1400人・・。
ナポリで噂されていた「自殺部隊」と言われても仕方のない損害です。
その後、ライバルでもあるレンジャー部隊などから補充を受けた彼らは
「アンツォ上陸作戦」の支援に駆り出されます。

そして死亡したヘルマン・ゲーリング師団の中尉のポケットからは
この敵部隊のニックネームとなる「黒い悪魔・・」と書かれたメモが。。
彼らは記念としてドイツの拳銃欲しさに、投降して来たドイツ将校を
平気で射殺してしまうほどの荒くれ者でもあります。

Robert T. Frederick and Robert Moore _Anzio 1944.jpg

表紙の赤いベレーを採用していたのかは定かではありませんが、
本書の原題はそのまま「Devil's Brigade」。
調べてみると、ウィリアム・ホールデン主演の映画「コマンド戦略」が引っ掛かりました。
1967年の映画ですが、コレは聞いたこともないタイトルですねぇ。
ストーリーは本書と同じのようで、この映画の原作的な位置づけかも知れません。

The Devil's Brigade.jpg

なお、本書のの帯では「グリーン・ベレーうんぬん」と書かれていますが、
これは、戦後の米特殊部隊「構想」の基盤になった部隊という意味であり、
直接、グリーン・ベレーそのものの母体というわけではないようです。
その意味では、若干やられた感はありますが、
米加連合の特殊部隊の存在を知ることができ、なかなかタメになった一冊です。

しかし、この文庫ではない、昔のソフトカバーの「ハヤカワ・ノンフィクション」は、
以前に紹介した「暁の七人 -ハイドリッヒの暗殺-」以来、2冊目ですが、
なかなか面白いモノがありますね。
神○町にこのシリーズを棚一面に強烈に揃えている古書店があるので
(「暁の七人」もそこで買いました。たったの¥700でした・・)
久しぶりに物色しに行ってきます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

降下目標、シシリー [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

W・B・ブリューア著の「降下目標、シシリー」を読破しました。

「序言」を書くのは、ジェームズ・M・ギャビン中将(元第82空挺師団長)。
ヴィトゲンシュタインが連合軍の将軍をあまり詳しくないのはご存知だと思いますが、
さすがにこの名前には「おっ!」となりました。
「さては・・」と思い、ちょっと調べてみると、ビンゴ!
遠すぎた橋」の腰の痛いライアン・オニールです。
不得意な戦記でも、このような「知人」が登場するとモチベーションがぐっと上がりますね。
ちなみに「史上最大の作戦」ではロバート・ライアンが演じていました。

降下目標、シシリー.JPG

このハスキー作戦は連合軍初となる大降下作戦を併用したシシリー島上陸作戦であり、
来るべきノルマンディ上陸作戦の本番演習的な作戦としても良く知られています。

リッジウェイ第82空挺師団長(当時)の2個連隊を中心に描いた本書は
英国のブラウニング将軍が指揮する空挺部隊との合同作戦であり
グライダーとC47輸送機の降下作戦は、午前0時の夜間降下と強風という
最悪の条件下で行われ、対空砲は枢軸軍のみならず、味方の艦船からの誤射もあって
予定の倍のスピードと3倍の高度からの降下となってしまいます。

RIDGWAY and GAVIN.jpg

そして連隊長のギャビン大佐を中心にバラバラとなった降下兵たちは
ここが目的地点どころかシシリーではなく、マルタ島かサルディニア島では?
と疑うほどの混乱した状況で孤立してしまいます。

しかし幸いなことにイタリア軍はまったくやる気が感じられず簡単に投降し、
ドイツ軍もヘルマン・ゲーリング戦車師団以外は結構あっさり白旗を挙げます。
これは結果的に広範囲に渡って降下したことで、大規模な数個師団が
上陸したとの印象を与えたことにもよるそうです。

505th.jpg

その対戦相手となるドイツ軍の登場人物は、南方方面軍司令官のケッセルリンクを筆頭に
ヘルマン・ゲーリング戦車師団のコンラート将軍といった面々です。
一時ベルリンに戻っていたガーランドに、ゲーリングが「とっとと戻らんかい!」というような
オマケ的な話も出てきたりもしました。

Paul Conrath.jpg

予定降下地点とはまったく違うことから、英軍とアメリカ軍が間違って銃撃戦に陥いり
互いに「なんでこんな所にいるんだ!」という笑い話もありますが、
この辺り、エリートの降下兵とはいってもほとんど初めての実戦であったという
ことを証明しているようですね。

British Army Allied invasion of Sicily.jpg

このような個々の戦い以外にも興味深かったのが、双方の情報戦です。
ウルトラでヘルマン・ゲーリング戦車師団の存在はわかっていたものの、
連合軍はこの件を極秘として、シシリーには弱小の守備隊がいるだけという
ウソの情報を自軍の空挺部隊に伝えて作戦を実行した上層部も大したモンです。
もちろんこれは、ドイツのエニグマ暗号を解読していることを悟られないようにするためですが、
一歩間違えれば「遠すぎた橋」同様の結末を迎えたかも知れませんね。

medic_sicily_1943.jpg

一方の枢軸軍側も連合軍の作戦の情報を掴んでいて、
「アメリカの降下兵は犯罪者で構成されていて・・」と島民に協力しないように呼びかけます。
そんなことの知らないアメリカ降下兵たちは、気合を入れて頭をモヒカン刈りにした上に
顔にはクロズミを塗って戦闘準備完了・・。

82nd_airborne_all_american_chorus.jpg

ギャビンの「序言」では如何にも軽装備の降下兵だけで
ヘルマン・ゲーリング戦車師団に勝利したかように書かれていますが、
読んでみればさすがにそれは大口を叩き過ぎているというもので、
バズーカなどでその前進を食い止め、
上陸したブラッドレー率いる歩兵師団やシャーマン戦車が撃退したようです。

O'Neal  Bridge Too Far.JPG

まぁ、それでも中盤まですっかり孤立してウロウロするだけで、
まったく出番のなかった連隊長のギャビン大佐は、
最後にはパットン中将に労いの言葉を掛けてもらい、ウイスキーを飲み交わして感動・・。
いや~、さすがGIといった感じです。

シシリー島ものではドイツ側で、ヨハネス・シュタインホフ著の
「シシリー島空戦記―航空団司令の日誌」が以前から気になっています。
結構、良い値段するんですよねぇ。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ワイルド・ブルー [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

スティーヴン・E.アンブローズ著の「ワイルド・ブルー 」を読破しました。

先日「空対空爆撃戦隊」を読破して気になっていた連合軍爆撃機ものです。
著者はあの戦争TVシリーズ「バンド・オブ・ブラザース」の原作者で、
長年の友人であり、大統領選挙にも立候補したことのあるジョージ・マクガヴァンを中心にした
アメリカ陸軍第8航空軍と第15航空軍の爆撃機クルーたちの物語です。

ワイルドブルー.JPG

開戦当時、アメリカの陸軍航空部隊は全てにおいて他国に劣っていましたが、
大西洋単独無着陸飛行のチャールズ・リンドバーグに憧れていた少年達が
我も我もとパイロットを目指して志願していたそうです。

陸軍第8航空軍にはジェームズ・スチュアートやクラーク・ゲーブルという名優の名前も・・。
特にジェームズ・スチュアートは腕の良い爆撃機操縦士だったそうで、
そういえば「翼よ!あれが巴里の灯だ」でリンドバーグを演じたのも彼でしたね。

spirit_of_st_louis.jpg

国内での訓練は事故の相次ぐ厳しいもので、特にB-24リベレーターという代物は
操縦が難しく、操縦士の体力もかなり必要だったそうで、
着陸後は消耗し切って操縦席から1人で出られない者も・・。
この訓練中は、ダンナが墜落事故で死亡した報告を
基地に住む奥さんにするシーンが出てきます。
思いっきり「ライトスタッフ」ばりの展開ですね。
暫くあのテーマ曲が頭のなかを流れてました。。



b24-liberator.jpg

当初は爆撃任務は「25回」というものでしたが、
ルーマニアのプロイェシュティ油田への再三の攻撃などで大損害を受けたこともあり、
この任務の回数は主人公が搭乗する1944年には「35回」へ引き上げられます。

B-24D's fly over Polesti during.jpg

対空砲火は「地獄でもこれほど酷くはないのでは・・」と語られるほどのもので
何度か登場するこの対空砲火の真っ只中に突入する場面や
あまりの凄まじさに諦めるといったこともあり、
密集の編隊飛行の難しさは、投下した爆弾が誤って
真下の仲間のB-24に直撃したという話も紹介されています。

anti-aircraft fire Bomber.jpg

パイロットに対してロマンチックな感情を抱いているゲーリングは、
撃墜された捕虜をそれなりに扱い、特に下士官以上の待遇はよかったそうです。
これを知っていた連合軍は乗組員の階級を「軍曹」以上にしていました。

B24 Liberator2.jpg

目標に達せずに残った爆弾はアドリア海へ投棄して、
イタリアの基地へ着陸するルールも引っ掛かった爆弾をなんとか切り離した際、
オーストリアの民家を直撃してしまったことを
主人公のマクガヴァンは悔やみ続けます。
昼間の精密爆撃とはいえ、当然、目標に百発百中などということはないと
知っていた彼は、少なくともヒトラーの協力者を殺しているのだと
言い聞かせていたそうです。

George McGovern1.JPG

昼間の精密爆撃にこだわるアメリカと、
それを無謀な行為と考え夜間爆撃を実行に移す英国。
最終的な損害率といった比較はありませんが、この本を読む限り、
ハンブルクやケルン、ドレスデンといった連合軍の爆撃によって
壊滅するほどの被害を受けた都市の名前は一切出てきません。
その意味では、この本に登場するクルーは無差別テロ爆撃には関与していないという
印象を(というよりも前提条件)受けてしまいます。

dresden_1945.jpg

いつでもハリウッド映画になりそうな面白い一冊でした。
しかし、個人的には都市に対する戦略爆撃を
爆撃機クルーたちがどのように考えていたのか・・が
最後まで知ることが出来なかったのが残念です。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

パットン対ロンメル -軍神の戦場- [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

デニス・ショウォルター著の「パットン対ロンメル」を読破しました。

原書は2005年の発刊と、ごく最近のもので著者は軍事史学会前会長という
ウェストポイントの客員教授も勤めるコロラド大の教授です。
個人的にどちらの将軍も好きなので、つい買ってしまいましたが
タイトルの如く、対決したことなんてあったっけ?と疑問に思いつつも
読み終えて表紙を良く見ると「PATTON AND ROMMEL」となっていました!

パットン対ロンメル.JPG

びっちり400ページに及ぶ本書は1枚の写真はおろか戦況を示す地図も一切ありません。
彼ら2人の生い立ちからを交互に、第一次大戦、戦後の平時での活動、
そして勃発した第二次大戦までの全ての期間に登場する、両国の多数の人物をある程度、
知っているレベルの人でないと結構キツイ一冊になるかも知れません。

あくまで交互に時代を遡っていきますが、最終的に占める割合はロンメルの圧勝です。
前半は良い勝負ですが、なんといってもフランス侵攻から北アフリカ戦線と
そのロンメルが名声を博した一代記は圧倒的なアドバンテージで、
この中盤ではパットンの「パ」の字も出てきません。

rommel_at_cherbourg_1940.jpg

まぁ、かなりのボリュームをロンメルに割いてはいますが、
特別な新発見的な話は残念ながら無く、
基本的には過去の有名なロンメル戦記、「独破戦線」でも以前に紹介した
砂漠のキツネ」、「狐の足跡」、「ロンメル将軍」、「ドイツ戦車軍団」などを抜粋、
或いは検証しているのみ、といった印象です。
北アフリカにドイツ軍の派遣を決めたヒトラーが一時、フォン・マンシュタインの起用を考えた
という記述は印象に残りましたが・・。

Rommel&Gause.jpg

さて、いよいよここから本題です。いつも映画の話が多くてすいませんが、
「パットン大戦車軍団」という名作映画がありまして、
実は20年ほど前に偶然TVで観て(大晦日の深夜劇場みたいなのだったと・・)
以来のパットン好きです。
しかし、なぜかパットンが主役という書物は少なく、いまだ未読の
「猛将パットン―ガソリンある限り前進せよ」ぐらいしか知りません。

George Patton.jpg

読み終えた結論から言うと、第二次大戦から終戦までのパットンについては
「パットン大戦車軍団」を13回くらいは観ている自分にとっては、ほとんど
その映像が目に浮かぶような内容に留まっています。
このことは、この本の「結末」で書かれており、
「ジョージ・C・スコット演じるパットン像は、その種の最高の本のひとつ
「パットン文書」を元に練り上げられた」。
アカデミー賞の最優秀を獲得した監督賞、作品賞。さらにフランシス・コッポラの脚本賞。
そして主演男優賞のジョージ・C・スコットはそれを辞退したという話でも有名です。
ということで、逆にあの映画の凄さと素晴らしさを改めて認識してしまった次第です。

パットン大戦車軍団.jpg

それでもこの本の前半部分、即ち「パットン大戦車軍団」に至るまでのパットンを
知ることが出来たのは個人的に非常に良い経験で、
その戦車や機甲部隊創設に関わる若き姿はロンメルというよりも
アメリカ版グデーリアンというようなものです。
案の定、ここら辺ではグデーリアンも登場し、
独米の戦車に対する軍や兵科の考え方やその違いも知ることが出来ました。

Captain George Patton 1918.jpg

また、この2人の将軍は特に相手国で高い評価を得ていることも紹介されています。
ロンメルはウェストポイントでは憧れの存在で、士官候補生の研究レポートでも
多数を占めることやルントシュテット元帥が戦後、「パットンは最高だ」と語った話など・・。
思い出しましたが「遠すぎた橋」で再任されたルントシュテットが
パットンとモントゴメリー、どっちが来るかとモーデルに尋ねるシーンがあります。
「パットンか。手強いやつだ。モントゴメリーが来てくれると楽なんだが・・ふっふっ・・」。

Wolfgang Preiss as Field Marshall Von Rundstedt.JPG

プロローグで紹介されている「前線の狐」という本、首尾よくヒトラーを暗殺後、
ソ連のドイツ侵攻を防ぐためにロンメルとパットンが協力して戦っているというものだそうで
翻訳されれば、その日のうちにも読破したいような内容ですね。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

巡洋艦インディアナポリス号の惨劇 [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ダグ・スタントン著の「巡洋艦インディアナポリス号の惨劇 」を読破しました。

独破戦線における初の太平洋戦争ものです。
とは言っても、おそらくは、暫くは、ひょっとしたら最初で最後かも知れません。

インディアナポリス.JPG

太平洋戦争末期、原爆部品を積んだアメリカ巡洋艦インディアナポリスは
橋本艦長の伊58潜水艦の魚雷2本を受け、瞬く間に沈没。
乗組員1200名のうち、300名は艦と共にし、900名は海へ投げ出されます。
油まみれの海面を艦長のマクヴェイ大佐を含む、重度のやけどや骨折を負った者たちが
十分な救命具もないまま漂い、やがて数百匹におよぶイタチザメの襲来という
壮絶なサバイバルが繰り広げられます。

橋本以行 伊58潜.jpg

実はこの話、少年時代から知っていまして、昔々ロードショーで観たスピルバーグの
名作「ジョーズ」の中でロバート・ショウ演じるヘスラー大佐・・じゃなくて
クイント船長が、反目しあっていた警察署長のロイ・シャイダーと
海洋学者のリチャード・ドレイファスとの傷自慢合戦を経て、心通わせる・・
というシーンで語られます。当時は映画のなかのお話のひとつと思っていましたが、
大人になってから実際にあったことだと知りました。

Robert_Shaw_as_Quint_'Jaws'.jpg

この「ジョーズ」という映画は、いたいけな少年の心に
サメと海の恐怖を見事に植付けてくれた映画でして、
間違えて海なんかへ泳ぎに行ってしまった際に、足に小魚が当たったり、
「ダンダン、ダンダンダンダン・・」などと、有名なジョン・ウィリアムズ作曲のテーマを
隣でやられたりすると、みっともないほど簡単にパニくってしまいます・・。

USS Indianapolis.jpg

このような過去を持つ人間として、このような本を素通りするわけにはいきません。
そしてその内容は、救助までの5日間で約3分の2が死亡するという凄惨なものですが
実際にサメによる被害者は200名ほど(充分多いですが・・)だったようです。

個々のサメに対する戦いや無残な敗北の様子もイヤと言うほど出てきますが、
それよりも飢えと乾き、低体温症などによる幻覚、錯乱、凶暴化という
漂流中に限界を向かえた人間の恐るべき行動がより印象に残りました。

海水を飲もうとする20歳そこそこの水兵たちを励まし、なだめ続ける下士官や
従軍神父の精神が突然崩壊して死んで行く・・。という場面の連続は、
早い話が、サメに食い殺されるより、ある意味壮絶だということです。
これはなかなかここで書ける内容ではありませんので、ぜひ読んでみてください。

Charles Butler McVay III.jpg

艦長のマクヴェイ大佐は撃沈の前にいわゆるジグザグ行動をとっていなかったとして
軍事裁判により有罪判決を受け、23年後に自殺を遂げます。
インディアナポリス号の生き残りたちはそんな艦長の名誉回復を図るというのも
この本の重要なテーマとなっています。

また、ドキュメンタリー番組として放送されたこともあります。
DVDで発売もされているようです。




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の5件 USA ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。