第二次世界大戦〈4〉 W.チャーチル [英国]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
W.S.チャーチル著の「第二次世界大戦〈4〉」を読破しました。
この最終巻は1943年、東部戦線ではドイツ軍がスターリングラードで敗北し、
地中海でも西側連合軍がシシリー島を攻略、そしてイタリアは
ムッソリーニが失脚して、降伏への道を模索しているところからです。
こうした状況で夏には、来年の大攻勢「オーヴァーロード作戦」が検討され、
D-DAYは、とりあえず1944年5月1日と決定します。
当初、チャーチルとルーズヴェルトの間では、米軍がアフリカに軍司令部を持っていることと、
英国から作戦が発動されることもあって、この一大作戦の司令官は英国から出す・・
ということで一致していたそうです。推薦を受けたのは参謀総長のアラン・ブルック。
しかし計画が形を取り始めるにつれ、米軍の占める割合が多くなることを理解したチャーチルは
自ら、米軍の指揮官を任命すべきと提案します。
1943年11月28日から開催された連合軍3ヶ国首脳によるテヘラン会談。
「オーヴァーロード作戦」の司令官は、英国も賛成していた米軍参謀総長のマーシャルに
ほぼ決定していたものの、ルーズヴェルト大統領は「マーシャル将軍は手放すわけにはいかない」
と語り、やがてアイゼンハワーが指名されることに・・。
これは大作戦ではあるものの、ワシントンに最高の軍人を置いておきたい・・という
大統領の希望による人事です。
この会談ではこんな知らないエピソードがありました。
ソ連軍のスターリングラードでの輝かしい防衛を祝うため、
英国王が特にデザインして作らせた「栄誉の剣」を贈呈したというものです。
そしてこの見事な剣を手渡されたスターリンは刃にキッスを・・。
一方、英国の主戦場であるイタリア戦線ではグスタフ・ラインで頑強に抵抗する
「ケッセルリンクの決意を挫くことができなかった」とチャーチルが語るように、
ドイツ軍はモンテ・カッシーノで踏みとどまります。
そしてドイツ部隊は入っていないものの、近くに建つこの有名な修道院を破壊すべきか・・
の論争が行われ、結局、500㌧もの爆弾が投下されますが、逆に廃墟となった修道院を
ドイツ軍が利用することになって、防衛する側にとって好都合な結果に・・。
このアンツォとカッシーノにおける戦いも良く書かれていて、1000ポンド爆弾と大砲撃の後でも、
前進したニュージーランド軍とインド軍相手に戦い抜く、ドイツ第1降下猟兵師団を
「おそらく全ドイツ軍のなかでも最も頑強な戦闘部隊」と語り、
有名なアレキサンダー元帥の言葉も紹介しています。
「8時間もこのような猛砲爆撃を受けても生き残るとは、とても考えられないことだった」。
1944年6月6日、遂に「オーヴァーロード作戦」が発動され、英米軍がノルマンディに上陸。
チャーチルも「米軍の上陸地点の1か所に重大な困難が起きましたが、今は解決しました」と
トム・ハンクスも苦労した「血のオマハ・ビーチ」にさらりと触れたスターリンへの
電報を送った後、駆逐艦ケルビンに乗船してフランスから帰国する際、
「せっかくこんな近くまで来たのだから、一発ぶち込まない手はないだろう」ということで、
ドイツ陣地に向かってわざわざ近づき、全砲門の火を噴かせます。
その晩の感想は「楽しい1日だった」。。。
やがてパリは開放され、連合軍の作戦は順調に進みます。
そんな間にもロンドンに亡命しているユーゴスラヴィア王ペータル2世と
パルチザンを組織するチトーとの不和を解消するため、
ロシア人から贈られた青の制服を着たチトーとも会談するチャーチル。
英国が宣戦布告をし、戦争が始まるキッカケとなったポーランドではワルシャワが蜂起し、
英国に援助を求めます。
すでに近くにまで進軍しているソ連軍に支援を求めるチャーチルですが、
自らの息が掛かったポーランド新政府を作りたいスターリンは冷淡な回答を送り、
動こうとはしません。
「権力を握るために冒険に乗り出した犯罪者グループは、ほとんど武器を持たない
多くのワルシャワ市民をドイツ軍の戦車と銃砲の前に投げ出したのです。
防衛するドイツ軍戦車師団のなかにはヘルマン・ゲーリング師団もあります」。
「遠すぎた橋」、「バルジ大作戦」、そしてあまり知らなかったアテネでの戦いと進み、
いよいよ終戦を見据えた「ヤルタ会談」が開かれますが、
本書での中心はもちろんポーランド問題です。
また、衰えつつある友人、ルーズヴェルト大統領の具合もチャーチルには知らされません。
そしてドイツ軍が壊滅していくに従い、共産主義ロシアと西欧民主諸国は
唯一の絆であった共通の敵を失ってしまったことから、
両者の関係に根本的な変化が生じはじめます。
さらにベルリンを巡る問題・・。
1943年当時は、ドイツ占領の際には3ヶ国が平等に軍を配置するというもので、
しかも、ロシアはひとたび国土を取り戻したら、戦争を続行しないだろう・・と
西側が考えていたこともあって、ドイツのロシア地区というのは非現実的な概念に留まる
というものであったそうですが、実際はベルリンへ一番乗りを果たしたのは、
非現実的なハズであった共産主義国家です。
チャーチルの「勝利のVサイン」も束の間、1945年6月には英国での総選挙での演説に奔走し、
米国の新大統領トルーマンと、完成した「原爆」、そして戦争を継続する日本・・。
しかし、7月の総選挙の結果がもたらしたものは、チャーチルの辞任です。
この最終巻は副題「勝利と悲劇」となっているように、チャーチルにとって完全勝利とは
とても言えるものではなく、ポーランドと東ドイツ、そしてユーゴやその他東欧の国々が
共産主義国家となっていったことが「悲劇」であるわけで、
自身の力が及ばなかったことを悔い、終戦へと進む過程でも「勝利」に向けた爽快感より、
むしろ悲壮感の方が強くなっていった印象を持ちました。
興味のあった戦略爆撃については、ほとんど記述がありませんでした。
せいぜい、軍需相シュペーアが窮地に追い込まれた話を書いて
「我が偉大な爆撃軍は使命を果たした・・」というような程度です。
ベルリン占領を諦めたアイゼンハワーに対しても、毒づくこともなく・・。
全4巻を通じて、政治家チャーチルが第二次世界大戦を振り返る・・ということから、
政治的な話が中心かと想像していましたが、そんなことはありませんでした。
東部戦線はともかく、英軍の戦いは、それぞれ詳細でバランスも良く、
良く調べ上げているなぁ・・という印象を持ちましたし、政治の部分でも
真実を語るという観点から、米ソ首脳と交わした「書簡」も多く載せています。
これは第1巻の最初に書いたとおり、当初の膨大な回想録から戦争の部分だけを
うまく抜き出した結果によるものなのでしょう。
第二次世界大戦を個人的に総括したものという意味では、確かに見事なものでした。
次は、同じく英国人の書いた「第二次世界大戦」という本・・・、
リデル・ハートの「第二次世界大戦」をいってみようと思ってますが、その前に
「参謀総長の日記―英帝国陸軍参謀総長アランブルック元帥」も気になるなぁ。
W.S.チャーチル著の「第二次世界大戦〈4〉」を読破しました。
この最終巻は1943年、東部戦線ではドイツ軍がスターリングラードで敗北し、
地中海でも西側連合軍がシシリー島を攻略、そしてイタリアは
ムッソリーニが失脚して、降伏への道を模索しているところからです。
こうした状況で夏には、来年の大攻勢「オーヴァーロード作戦」が検討され、
D-DAYは、とりあえず1944年5月1日と決定します。
当初、チャーチルとルーズヴェルトの間では、米軍がアフリカに軍司令部を持っていることと、
英国から作戦が発動されることもあって、この一大作戦の司令官は英国から出す・・
ということで一致していたそうです。推薦を受けたのは参謀総長のアラン・ブルック。
しかし計画が形を取り始めるにつれ、米軍の占める割合が多くなることを理解したチャーチルは
自ら、米軍の指揮官を任命すべきと提案します。
1943年11月28日から開催された連合軍3ヶ国首脳によるテヘラン会談。
「オーヴァーロード作戦」の司令官は、英国も賛成していた米軍参謀総長のマーシャルに
ほぼ決定していたものの、ルーズヴェルト大統領は「マーシャル将軍は手放すわけにはいかない」
と語り、やがてアイゼンハワーが指名されることに・・。
これは大作戦ではあるものの、ワシントンに最高の軍人を置いておきたい・・という
大統領の希望による人事です。
この会談ではこんな知らないエピソードがありました。
ソ連軍のスターリングラードでの輝かしい防衛を祝うため、
英国王が特にデザインして作らせた「栄誉の剣」を贈呈したというものです。
そしてこの見事な剣を手渡されたスターリンは刃にキッスを・・。
一方、英国の主戦場であるイタリア戦線ではグスタフ・ラインで頑強に抵抗する
「ケッセルリンクの決意を挫くことができなかった」とチャーチルが語るように、
ドイツ軍はモンテ・カッシーノで踏みとどまります。
そしてドイツ部隊は入っていないものの、近くに建つこの有名な修道院を破壊すべきか・・
の論争が行われ、結局、500㌧もの爆弾が投下されますが、逆に廃墟となった修道院を
ドイツ軍が利用することになって、防衛する側にとって好都合な結果に・・。
このアンツォとカッシーノにおける戦いも良く書かれていて、1000ポンド爆弾と大砲撃の後でも、
前進したニュージーランド軍とインド軍相手に戦い抜く、ドイツ第1降下猟兵師団を
「おそらく全ドイツ軍のなかでも最も頑強な戦闘部隊」と語り、
有名なアレキサンダー元帥の言葉も紹介しています。
「8時間もこのような猛砲爆撃を受けても生き残るとは、とても考えられないことだった」。
1944年6月6日、遂に「オーヴァーロード作戦」が発動され、英米軍がノルマンディに上陸。
チャーチルも「米軍の上陸地点の1か所に重大な困難が起きましたが、今は解決しました」と
トム・ハンクスも苦労した「血のオマハ・ビーチ」にさらりと触れたスターリンへの
電報を送った後、駆逐艦ケルビンに乗船してフランスから帰国する際、
「せっかくこんな近くまで来たのだから、一発ぶち込まない手はないだろう」ということで、
ドイツ陣地に向かってわざわざ近づき、全砲門の火を噴かせます。
その晩の感想は「楽しい1日だった」。。。
やがてパリは開放され、連合軍の作戦は順調に進みます。
そんな間にもロンドンに亡命しているユーゴスラヴィア王ペータル2世と
パルチザンを組織するチトーとの不和を解消するため、
ロシア人から贈られた青の制服を着たチトーとも会談するチャーチル。
英国が宣戦布告をし、戦争が始まるキッカケとなったポーランドではワルシャワが蜂起し、
英国に援助を求めます。
すでに近くにまで進軍しているソ連軍に支援を求めるチャーチルですが、
自らの息が掛かったポーランド新政府を作りたいスターリンは冷淡な回答を送り、
動こうとはしません。
「権力を握るために冒険に乗り出した犯罪者グループは、ほとんど武器を持たない
多くのワルシャワ市民をドイツ軍の戦車と銃砲の前に投げ出したのです。
防衛するドイツ軍戦車師団のなかにはヘルマン・ゲーリング師団もあります」。
「遠すぎた橋」、「バルジ大作戦」、そしてあまり知らなかったアテネでの戦いと進み、
いよいよ終戦を見据えた「ヤルタ会談」が開かれますが、
本書での中心はもちろんポーランド問題です。
また、衰えつつある友人、ルーズヴェルト大統領の具合もチャーチルには知らされません。
そしてドイツ軍が壊滅していくに従い、共産主義ロシアと西欧民主諸国は
唯一の絆であった共通の敵を失ってしまったことから、
両者の関係に根本的な変化が生じはじめます。
さらにベルリンを巡る問題・・。
1943年当時は、ドイツ占領の際には3ヶ国が平等に軍を配置するというもので、
しかも、ロシアはひとたび国土を取り戻したら、戦争を続行しないだろう・・と
西側が考えていたこともあって、ドイツのロシア地区というのは非現実的な概念に留まる
というものであったそうですが、実際はベルリンへ一番乗りを果たしたのは、
非現実的なハズであった共産主義国家です。
チャーチルの「勝利のVサイン」も束の間、1945年6月には英国での総選挙での演説に奔走し、
米国の新大統領トルーマンと、完成した「原爆」、そして戦争を継続する日本・・。
しかし、7月の総選挙の結果がもたらしたものは、チャーチルの辞任です。
この最終巻は副題「勝利と悲劇」となっているように、チャーチルにとって完全勝利とは
とても言えるものではなく、ポーランドと東ドイツ、そしてユーゴやその他東欧の国々が
共産主義国家となっていったことが「悲劇」であるわけで、
自身の力が及ばなかったことを悔い、終戦へと進む過程でも「勝利」に向けた爽快感より、
むしろ悲壮感の方が強くなっていった印象を持ちました。
興味のあった戦略爆撃については、ほとんど記述がありませんでした。
せいぜい、軍需相シュペーアが窮地に追い込まれた話を書いて
「我が偉大な爆撃軍は使命を果たした・・」というような程度です。
ベルリン占領を諦めたアイゼンハワーに対しても、毒づくこともなく・・。
全4巻を通じて、政治家チャーチルが第二次世界大戦を振り返る・・ということから、
政治的な話が中心かと想像していましたが、そんなことはありませんでした。
東部戦線はともかく、英軍の戦いは、それぞれ詳細でバランスも良く、
良く調べ上げているなぁ・・という印象を持ちましたし、政治の部分でも
真実を語るという観点から、米ソ首脳と交わした「書簡」も多く載せています。
これは第1巻の最初に書いたとおり、当初の膨大な回想録から戦争の部分だけを
うまく抜き出した結果によるものなのでしょう。
第二次世界大戦を個人的に総括したものという意味では、確かに見事なものでした。
次は、同じく英国人の書いた「第二次世界大戦」という本・・・、
リデル・ハートの「第二次世界大戦」をいってみようと思ってますが、その前に
「参謀総長の日記―英帝国陸軍参謀総長アランブルック元帥」も気になるなぁ。
独破おめでとうございまーす。 相変わらずペースが早いですね。
戦争終結時はもうなんか荒っぽい感じなのですね。
2日前に子どもがスターウォーズの雑誌を買って、ジャバのイラストを見て思わずこの本の表紙を連想してしまい、吹き出してしまったのはここだけの話です。
by IZM (2011-08-03 23:29)
IZMさん。ありがとうございます。
この最終巻はページ数多いし、ちょっと端折り気味のレビューになったかも知れません。
結構な大作でしたが、やっぱり別の視点から見ると、いろいろ面白いというか、
客観的に勉強した気がしますね。
別件ですけど、IZMさんの記事にあった副総裁ルドルフ・ヘスの墓撤去の話、
気になってルドルフ・ヘスについてちょっと勉強してみようかなぁと・・。
ヘス本は古いものがいくつか出てますが、とりあえず買うなら「ヒトラーの代理人―ルードルフ・ヘス」かな?
先日DVDで観たナチ党大会の記録映画「意思の勝利」では、ヘスが司会者のような感じで、総統を紹介したりと、結構、登場するんですが、副総裁的なオーラがこれっぽっちも無い(知らない人が観たら、ホントの司会者と思うかも)ゲジゲジ眉毛が強烈な人の良さそうなオッサンでした。。
by ヴィトゲンシュタイン (2011-08-04 12:30)
こんにちは。
チャーチル本人が書いたこの本、面白そう……と思ったものの、ページ数を聞いて挫折。
レビューを有難うございます。
イギリスは勝ったとはいえ大変な被害で、WW1も2も途中で出てきたアメリカのいいとこどりが激しいですね。
最近、アメリカが弱っているのは率先して出ていくからでしょうか?
(出ていかなくていい時まで出ていく)
WW2は結局、途中経過がどうであろうと、アメリカが参戦するか否かのみで勝負が決まった気が物凄くします。
その場合、枢軸サイドでの参戦はあり得ないから、本当に、参戦するか否かだけ……。
こんなこと言うと身もふたもないですが。
アメリカ参戦でありながら、枢軸が勝つ方法ってあったのでしょうか?
by さくら (2015-03-10 16:08)
身も蓋もロマンもないことを言ってすみません。
人種差別&迫害がまかり通る世界は困るので、連合国が勝ってよかったと私は思っているのですが、「しょせん、資源を抱える文明国・アメリカには勝てないよ」と思うと非常に悔しくもあり……。
矛盾してますが、枢軸勝利の目もあったなら嬉しいのですよねー。
by さくら (2015-03-10 18:23)
ロマンの無いご質問、ありがとうございます。
カレー作りながら呑んでるので、ちゃんと回答できるかわかりませんが・・。
まず1941~42年の間にドイツがソ連に勝利していたら、米国はヨーロッパには参戦してこなかったかも知れません。
日本と戦っているし、リスクがあるし、なにより英国がドイツに和平を求めたらどうしようもないでしょう。
まぁ、ヒトラーだけでなく、第1次大戦を経験していたドイツの将軍が、米陸軍をナメていたのも大きいですね。
戦力、兵器、生産量ということよりも、米兵士の資質がダメダメと見ていて、1943年に米軍が北アフリカに上陸した際に、いきなり大量の米兵士が投降したという報告を受けたヒトラーとヨードルが、「ホレ見たことか。やっぱりヤンキーは・・(笑)」なんて話も。。
実際、1944年になっても主眼は東部戦線であり、英米軍がフランスに上陸してきたら、とっとと叩き潰してやろうと待ち望んでいたくらいです。
その後、ヒトラー発案の「バルジ大作戦」なんてのも、米軍なんてパニックって逃げ出すだろう・・という考えだったのでしょう。
それはともかく、興味深いのは、ヒトラーは米国が開発して日本に落とした「原爆」を知らずに死んだことです。
もし、あんな大量破壊兵器が使われることを知ったならどうしたでしょうか??
7000㌧も保有していたとされる「サリン」をV2ロケットの弾頭や、爆撃機に載せてロンドンやら、ノルマンディにぶち込んだかも知れません。
ヒトラーは自身の経験から「毒ガス戦争」には反対で、ゲッベルスはそれをけしかけていたいたと(wikiに書かれていますが出典なし)されていますが、ドイツに勝ち目があるなら、ソレを使うしかなかったかも知れませんね。
我ながら超テキトーだな。
by ヴィトゲンシュタイン (2015-03-10 20:49)
……あっ!!
>なにより英国がドイツに和平を求めたらどうしようもないでしょう。
確かに。
参戦の意志があっても、口実がなくなるのですね。
なるほどー。
>7000㌧も保有していたとされる「サリン」をV2ロケットの弾頭や、爆撃機に載せてロンドンやら、ノルマンディにぶち込んだかも知れません。
確かに!
ロマン復活!!
さすがヴィトゲンシュタインさん!!!
何を聞いてもいつもバシッとした答えが……。
さすがー(;´∀`)
ドイツしか持ってなくて迎撃ミサイルもないV2にサリンを乗せればいいのですね。
ほんとだわ。
ああ、素晴らしい説を聞きました。
「V2にサリン」で喜んでるとは、何か異常ですみません。
ヒトラーがサリンを使わなかったの不思議だったのですが、ヒトラーなりの人類愛だったのでしょうか?(人種限定でも)
もし、そうなら、躊躇なく原爆使ったトルーマンの方が悪魔でしょうかね、本当は?
しかも、立て続けに。
ロマン大復活!!!
聞いてよかった。
とても有難うございます。
by さくら (2015-03-11 01:26)
いやいや、昨日のは全部思いつきです。
>参戦の意志があっても、口実がなくなるのですね。
正確に言うと、ドイツは米国に宣戦布告したから、口実は十分あるんですけど、ヨーロッパ侵攻の足場となる英国本土が使えない・・ということです。
>、ヒトラーなりの人類愛だったのでしょうか?
コレは難しいところですね。。
少なくともヒトラーは暗殺嫌いだったり、正々堂々とした戦争がお好みだったのは確かでしょう。
第1次大戦でも双方の毒ガス合戦になったりしたわけですから、サリンを使ったら、西側連合軍もベルリン爆撃に毒ガスを使う可能性を危惧したのかもしれません。向こうがサリンのような猛毒ガスを持っていない保証はないですからね。
まぁ、ナチスといえば毒ガス(ツィクロンB)というくらい、ホロコーストの代名詞ですが、ヒトラーが戦術として毒ガス(サリン)を使わなかった・・というのは興味深いですよね。そう考えると、アウシュヴィッツのガス室をヒトラーが具体的にどこまで知っていたのか?? と疑問に感じてきます。
by ヴィトゲンシュタイン (2015-03-11 12:42)
ハイレベルな思い付きですねえ。
「V2にサリン」で枢軸の勝ち目が↑
ウットリ。
「無抵抗のユダヤ人を閉じ込めて毒ガス」の方が、断然、卑劣度高いですが、そこがヒトラーのおかしいところですね。
本当にどれだけ、ユダヤ人、きらいなんだ。
でも、「ヒムラーに任せる」とはいえ、「ヒムラーに報告を求めない」とか
「ヒムラーが誤魔化す」とかはないでしょうし???
by さくら (2015-03-11 15:15)
>、「ヒムラーに報告を求めない」とか「ヒムラーが誤魔化す」とかはないでしょうし???
ヒトラーがハイドリヒだとか、ヒムラーだとか、誰とかに「ユダヤ人最終的解決」を指示したにせよ、1942年以降はその重要度は下がったと思います。とりあえず殺さなきゃならないのは、ユダヤ人ではなく、赤軍兵士ですからね。
ボクは戦争とホロコーストを分けて考えていますが、戦争で得た占領地でホロコーストが起こるわけで、とにかくドンドン勝っていく必要があります。
そして負けが込んできた1943~44年には、その時期に運用を開始したガス室でユダヤ人を何万人殺したかという方法や手段は、ヒトラーにとっては二の次であって、戦争で勝った後、ゆっくり絶滅させれば良いわけです。
ヒムラーも、得意になってユダヤ人の効率の良い殺し方を報告している場合ではなく、せいぜい「粛々と進んでいます」程度じゃなかったかな?? と・・。
ヒトラーが喜ぶのは1万人のユダヤ人をどうやって迅速に殺すのかではなく、赤軍一個師団を如何迅速に殲滅するかが重要だったのは、実際、東部戦線の軍集団司令官に任命されてしまったヒムラーでもわかっていたでしょう。
そんなことからボクは、ヒトラーは銃殺ないし、自然死(餓死など)で粛々と進んでいると思っていたのでは・・と考えています。
by ヴィトゲンシュタイン (2015-03-11 20:31)
>ヒトラーが喜ぶのは1万人のユダヤ人をどうやって迅速に殺すのかではなく、赤軍一個師団を如何迅速に殲滅するかが重要だったのは、実際、東部戦線の軍集団司令官に任命されてしまったヒムラーでもわかっていたでしょう。
まったく断然その通りだ!と思うのですが、何か負ければ負けるほど虐殺が酷くなっていった印象があって。
私が勝手に思い込んでるだけで、そんな事実はないのでしょうか?
(いろいろなことを勝手に多々、思い込んでます)
by さくら (2015-03-11 22:05)
お~、もうすっかりベロベロです。
>負ければ負けるほど虐殺が酷くなっていった印象があって
コレはいつの世も同じですよね。今ならイスラム国がそうだし。。
あきらめない連中は自軍の引き締めで逃亡兵を見せしめに殺したり、やってることは末期のSSと一緒です。ですから間違っていませんよ。
ただ、ナチスが戦争で負けが込んできたことと、ガス室運用はまったくの別物です。
この辺りが戦争とホロコーストを分けて考えてみるべき観点だと思うんですが、どうでしょう??
ホロコースト推奨者のヒトラーが各収容所でのユダヤ人の死に方に興味があったと思うのか、思わないのか。
或いは担当者目線からすれば、ソ連軍が迫って来たから、不眠不休で出来るだけ多くをガス室送りにしろ・・と頑張ったのかも。。
ナニが言いたいのかというと、ナチスのイデオロギーとはヒトラー総統とイコールであるとしても、総統が方法を含めた全てを知っていたとは思わないということです。
なんだかまとまりがないなぁ。
by ヴィトゲンシュタイン (2015-03-11 22:49)
>ホロコースト推奨者のヒトラーが各収容所でのユダヤ人の死に方に興味があったと思うのか、思わないのか。
あー、思いません。
多分、死んでくれればいいような。
安楽死でも拷問でも知ったこっちゃないような。
>或いは担当者目線からすれば、ソ連軍が迫って来たから、不眠不休で出来るだけ多くをガス室送りにしろ・・と頑張ったのかも。。
なるほど。
担当者は「ユダヤ担当」であって「戦闘」は関係ないから「私は働いています!」といつも以上にアピールしたということですね。
それはそうかも知れない。
分かりました。
ベロベロなのに明確なコメント、有難うございます。
by さくら (2015-03-11 23:18)