鷲は舞い降りた [完全版] [戦争映画の本]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
ジャック・ヒギンズ著の「鷲は舞い降りた」を何度目かの読破しました。
まぁとんでもない名作です。映画も有名ですが、この原作の方が数倍素晴らしい!
まさに冒険小説の金字塔です。
チャーチル誘拐のためにイギリスへドイツ空挺部隊が乗り込むという設定もさることながら
登場人物たちの個性が見事です。

クレタ島の戦いを含む百戦錬磨の降下猟兵の隊長に柏葉騎士十字章のシュタイナ中佐。
作戦計画者でストーリーテラーにアプヴェーアのラードル中佐。
そして、その筋のマニアには一番人気の北アイルランドの闘士デヴリン。
映画ではそれぞれマイケル・ケイン、ロバート・デュヴァル、
そして今や息子のほうが有名な?ドナルド・サザーランドが演じていますが
こちらもなかなか素晴らしい。ただ原作では皆もう少し若いですかね・・・。

ストーリーは有名なので割愛します。
ご存じない方はとりあえず読むことを強くお勧めします。
個人的にはユダヤ人少女を救ったことから懲罰部隊送りとなっているシュタイナ中佐に
ラードル中佐とデヴリンが会いに行くシーンが大好きです。
降下猟兵たちからゲシュタポと勘違いされ、挑戦的な態度を取られるラードル中佐がコート脱ぐと
そこには冬季東部戦線従軍章と首元には騎士十字章が・・。降下猟兵たちは目を真ん丸くして・・。
残念ながら映画にはこのシーンがありません。
まぁ、勲章の説明が必要ですからしょうがないですね・・。
他にも原作のみに登場するシュタイナ中佐の父、シュタイナ少将のゲシュタポによる拷問、
「SS-イギリス自由軍」のプレストン少尉とデヴリンの繰り広げる2人アイルランド紛争など
映画しかご覧になっていない方でも新鮮に、かつ深く楽しめること請け合いです。
続編として無理やり感ありありの「鷲は飛び立った」がありますが
まぁ、この話はやめておきましょう。
何はともあれ、「これを読まずに死ねるか!」的一冊です。
ジャック・ヒギンズ著の「鷲は舞い降りた」を何度目かの読破しました。
まぁとんでもない名作です。映画も有名ですが、この原作の方が数倍素晴らしい!
まさに冒険小説の金字塔です。
チャーチル誘拐のためにイギリスへドイツ空挺部隊が乗り込むという設定もさることながら
登場人物たちの個性が見事です。
クレタ島の戦いを含む百戦錬磨の降下猟兵の隊長に柏葉騎士十字章のシュタイナ中佐。
作戦計画者でストーリーテラーにアプヴェーアのラードル中佐。
そして、その筋のマニアには一番人気の北アイルランドの闘士デヴリン。
映画ではそれぞれマイケル・ケイン、ロバート・デュヴァル、
そして今や息子のほうが有名な?ドナルド・サザーランドが演じていますが
こちらもなかなか素晴らしい。ただ原作では皆もう少し若いですかね・・・。

ストーリーは有名なので割愛します。
ご存じない方はとりあえず読むことを強くお勧めします。
個人的にはユダヤ人少女を救ったことから懲罰部隊送りとなっているシュタイナ中佐に
ラードル中佐とデヴリンが会いに行くシーンが大好きです。
降下猟兵たちからゲシュタポと勘違いされ、挑戦的な態度を取られるラードル中佐がコート脱ぐと
そこには冬季東部戦線従軍章と首元には騎士十字章が・・。降下猟兵たちは目を真ん丸くして・・。
残念ながら映画にはこのシーンがありません。
まぁ、勲章の説明が必要ですからしょうがないですね・・。
他にも原作のみに登場するシュタイナ中佐の父、シュタイナ少将のゲシュタポによる拷問、
「SS-イギリス自由軍」のプレストン少尉とデヴリンの繰り広げる2人アイルランド紛争など
映画しかご覧になっていない方でも新鮮に、かつ深く楽しめること請け合いです。
続編として無理やり感ありありの「鷲は飛び立った」がありますが
まぁ、この話はやめておきましょう。
何はともあれ、「これを読まずに死ねるか!」的一冊です。
過去記事にカキコ失礼します。
この映画、タイトルは超有名なのにもかかわらず、最近初めて見ました~。家族で一緒に。すごく面白かったですが原作もそれ以上とは気になります。ラストのほうの教会から中佐を逃がすために残って闘う若い兵士たちの姿に目頭が。。。。
by IZM (2012-02-13 23:15)
お~っと!、コレご覧になりましたか。
>すごく面白かったですが原作もそれ以上とは気になります。
ボクは、映画の方は部分的には良くても全体としてそれほどでもないんですよ。なぜかと言えば、原作があまりに面白すぎるから・・。
俳優陣3人はとても良いですが、原作はもっと、セリフがロマンチックというか、男のロマンに満ち溢れているというか・・抽象的でスイマセン・・。
6回は読んでますが、突然、あのシーンとか、このシーンだけ読みたくなったりして、結局、そのまま最後まで読んでしまう・・なんてこともあります。
>教会から中佐を逃がすために残って闘う若い兵士たちの姿に目頭が。。。。
素晴らしい・・。確かに映画版で良いのが降下猟兵たちの軍服姿ですよねぇ。
あのブルーグレーに黄色の襟章を始めて見たときには、あまりの格好良さにビックリしました。このBlogでも度々彼らのキャプチャが登場するくらいです。
http://ona.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23
http://ona.blog.so-net.ne.jp/2009-08-27
しかし第二次大戦の映画なら「大脱走」、小説なら「鷲は舞い降りた」が個人的No.1で、よほどのことが無い限り、この2大牙城は崩れないと思っています。
いずれにしても、この(酷い端折り方した)記事にコメントしていただけて嬉しいです。ちょっと書き直したいなぁ・・。
by ヴィトゲンシュタイン (2012-02-14 12:44)
古い記事に書き込ませていただきます。
「鷲は舞い降りた」が最高傑作には文句なく同意します。
中学の頃読みました。「he is cool,brave,romantic hool」そんな人間になりたかったですが夢のまた夢でした。
IZMさんの書かれているシーンは個人的には一番シュタイナらしくなくて納得のいかないところです。まだ任務達成の可能性があるところならともかく。
ところで以前別のサイトにも書き込んだことがあるのですが、「読まずに死ねるか」のどれかの巻に教会の墓を実際に見たという読者の手紙が紹介されていた記憶があるのですが見つけられません。ご存知ではないでしょうか。
by すだこ (2013-05-01 00:01)
すだこさん。はじめまして。
本書のファンの方が多いのは嬉しいですねぇ。
3人の主人公が個性があって、アイルランド人のデヴリンもかなり人気があるようですし、ボクはラードル中佐が一番好きだったりします・・。
それでご質問の件ですが、残念ながら存じ上げません。お役に立てなくて・・。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-05-01 09:17)
>IZMさんの書かれているシーンは個人的には一番シュタイナらしくなくて納得のいかないところです。
そうですかあ~。まあ自分は悲劇的な展開が好みだから「犠牲」「身代わり」「理不尽」に反応してしまうんですが、原作よんだらもうちょっと違うことを思ったりもするかも知れませんね。。。
by IZM (2013-05-01 17:43)
ヴィトゲンシュタインさん
ご存知ありませんでしたか。もし何か情報を入手されましたら教えてください。
IZMさん
突然文句をつけるようなコメントを書いてすみません。原作を読んでいただいたら部下でなくシュタイナのそんなシーンに落涙間違いなしです。ぜひ一読をお薦めします。
by すだこ (2013-05-01 22:48)
すだこさん。わかりました。情報入手しましたら・・。
まぁ、シュタイナの件は小説や映画ですから、何度読んだり、観たりしても、共感したり、幻滅したり、ツボにハマったり・・てのは人それぞれだと思います。ちなみにシツコイようですが、ボクは小説も映画もラードル中佐(大佐)ファンです。とれくらい好きかというと、大人になって初めて買ったフィギアがドラゴン(サイバーホビー)1/6のラードル中佐・・というくらいです。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-05-02 19:14)