SSブログ

桜花―極限の特攻機 [日本]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

内藤 初穂 著の「桜花―極限の特攻機」を読破しました。

遂にやってしまった日本軍戦記・・。
先月、靖国神社内の「遊就館」に行き、2Fの天井から吊るされた「桜花」のレプリカを見て
「なんじゃコリャ!」と衝撃を受けました。
帰って来るなり、1999年の再刊で330ページの本書を購入しましたが、
なんせ日本軍は将兵も兵器も全く知らず・・という、"ド"の付く素人ですから
ベテランの方々にお叱りを受けないよう、頑張って感想を書いてみます。。

桜花.jpg

昭和19年(1944年)夏・・、三浦半島にある海軍航空技術廠。
今後を見越した「将来機」の開発を担当する三木忠直技術少佐は、
グライダー爆弾の案を持ち込んできた人物と対面することに。
当時、ドイツからは伊号潜水艦でMe-163ロケット戦闘機「コメート」や、
Me-262ジェット戦闘機「シュワルベ」の資料が届き、コレを実機に復元中。
また、無人の有翼爆弾の「V1号」についても情報が入って来ています。

Me 163_Me 262.jpg

案を持ち込んできた太田正一海軍少尉は図面を広げて仕組みを説明。
「敵艦の近くまで一式陸攻で運び、適当なところで投下後、搭乗員が滑空降下しながら
敵艦に向かって針路を定めます。ロケットを噴かせて敵機をかわし、
体当たりで轟沈させます。一発必中です」。

人間が乗って体当たりする・・という説明を聞いた三木少佐は、
「なにが一発必中だ。そんな物が造れるか。冗談じゃない」と激高します。
しかし戦局を憂いている太田少尉も怯みません。「私が乗ってゆきます。私が」。
こうして始まった人間爆弾機「桜花」の開発。
全長6mの機体の前方部分に1200㌔爆弾を搭載するのです。

Ohka.jpg

10月には桜花専用の特攻部隊「第721海軍航空隊(神雷部隊)」が
岡本大佐を指令に、野中五郎少佐を陸攻飛行隊長として発足します。
しかしその頃、レイテ湾の敵艦隊、特に空母を叩く必要に迫られた日本軍は
250㌔爆弾を抱かせた零戦による体当たり攻撃を決定。
神風特別攻撃隊」を名乗った24名の若い志願パイロットが整列します。

250 kg bomb  Zero.jpg

「諸子はすでに神である。神であるから欲望はないであろう。
ただ、自分の体当たりの成否を知り得ないのが心残りであろう。
しかし、戦果確認機が見届けることになっている。
その戦果を必ず諸子の霊に告げ、上聞にも達するようにする。
安心して征ってくれ」。

Navy_Kamikaze_Lieutenant.jpg

空母1隻を撃沈、4隻を撃破したこの特攻は成功とされ、
訓練中の桜花隊にも志願兵がやってきます。
これまでの出撃で格別なのは、風防を開け、
白いマフラーをなびかせながら片手を振ってゆく恰好の良さ。
それなのに格納庫の人間爆弾を見て、目標空域まで母機の仮席に乗っていく・・
と知ってガッカリする隊員も・・。
「艦上攻撃機だと、死ぬとき誰も看取ってくれないぞ。一人ぼっちだ。
でも、これなら母機の連中が見ている前で恰好良く突っ込める。
物は考えようだよ」。
この事故も起きる新兵器のテスト・シーンはまるで「ロケット・ファイター」のようですね。

Yokosuka MXY7-K1 Cockpit.jpg

11月、完成した「桜花」50機が巨艦空母「信濃」に乗せられ、基地に向け出港したものの
米潜水艦アーチャーフィッシュによって葬り去られてしまいます。
う~む。。出だしは最悪ですね。
そして陸攻飛行隊長の野中少佐は、桜花作戦に疑問を呈します。
「俺は必死攻撃を恐れるものではない。しかし桜花を吊った陸攻が
敵まで到達できると思うか。援護戦闘機が我々を守り切れると思うか。
そんな糞の役にも立たない自殺行為に、部下を道連れにするなど真っ平だ」。

彼は続けます。
「運よく敵まで辿り着いても、司令部は桜花を投下した陸攻は
すみやかに帰投して、再び出撃するのだと言っている。
同じ釜の飯を食った部下が肉弾となって敵艦に突入するのだ。
それを見ながら自分らだけが帰れると思うか。
桜花を投下したら、俺も飛行機も、別の目標に体当たりを食わせてやる」。

Commander Goro Nonaka.jpg

南九州にある神雷部隊の各基地は米艦載機による空襲を受けることもしばしば・・。
そして1945年3月21日、偵察機から空母2隻を含む、敵機動部隊発見との報告が。
遂に「桜花」初陣の時。
野中少佐の18機の陸攻に、指揮官機以外に吊り下げられた「桜花」15機、
直接護衛の戦闘機32機、間接護衛23機という陣容です。

MXY-7 Ohka.jpg

出撃隊員は遺書をしたため、すでに今生とは決別。
20歳の嶋村一等飛行兵曹・・、
「これより私は笑いながら唄いながら散ってゆきます。
今春、靖国神社に詣ってください。
そこには幾多の戦友と共に、桜花となって微笑んで居ることでしょう。
私は笑って死にました。どうか笑ってください。
泣かないで私の死を意義あらしめてください」。

こうして飛び立っていった桜花攻撃部隊ですが、
整備不良のために護衛戦闘機の約半数が帰還してきます。
レーダーで探知した米空母ホーネットとベロー・ウッドからは
48機のグラマンF6戦闘機が発進し、野中のベティ(一式陸攻)に襲い掛かります。
その結果は野中隊の全滅に終わるのでした。

ohka-pilots.jpg

制空権が確保できない状況では、足の遅い7人乗りの一式陸攻は分が悪く、
桜花搭乗員1名だけでなく、一式陸攻の7名も犠牲になることから、
神雷部隊でも零戦に50番(500㌔)爆弾を抱かせた、爆戦との併用が検討されます。
戦艦でも空母でも桜花の一発で撃沈させるという「大物食い」の自負に
支えられてきた隊員たちは50番爆弾を抱いたところで、
威力は桜花(1200㌔爆弾)の半分にも満たないじゃないか・・。
そんな葛藤も最後には、
「桜花でも爆戦でも、俺たちの命が必要だと言うなら、死のうじゃないか」
と、結論付ける者もいれば、「俺はあくまで桜花で死ぬ」と決意する者も・・。

G4M2e_with_Okha_and_crew_1945.jpg

米軍の沖縄上陸を遅らせるための敵艦船攻撃。
岡村指令から命ぜられた人数の出撃搭乗員の選定をする林分隊長。
死地に赴く一人一人を指名するのは分隊長の任務とはいえ、23歳の身には残酷です。
桜花搭乗員表の真っ先に自分の名前を書いて指令に提出しますが、
「君は最後だ。その時はわしもゆく」と、「必死」の時が与えられるまで、
「死刑執行人」の役割を果たすことを暗に命ぜられるのでした。

4月1日の第2次桜花攻撃も全機失敗に終わり、
上陸した米軍によって沖縄の飛行場では、怪飛行機「桜花」が無傷のまま発見されます。
そして彼らにとって想像を絶する自殺攻撃機には「BAKA」と名付けられるのです。

MXY7-K1_Ohka_(Baka-11).jpg

4月6日には戦艦大和と呼応する航空総攻撃の「菊水一号作戦」が発動。
神雷部隊の50番爆戦「第三建武隊」18機を含む、海軍特攻機60機が出撃。
それとは別に海軍特攻機150機、陸軍特攻機60機も出撃するという、大特攻作戦です。
最終的に十号まで実施された菊水作戦の様子が、桜花部隊を中心に描かれ、
空母や戦艦を撃沈した・・と報告するも誤認が多く、
実際、撃沈できたのは駆逐艦に留まります。
もちろん大型艦にも大きな損傷は与えていますね。

U.S.S. Bunker Hill suffering the attack of an Yokosuka MXY-7 Ohka..jpg

一方、本土決戦を想定し、ターポジェットの改良型「桜花四三乙型」も開発され、
三浦半島の基地や、比叡山でのカタパルト発進も計画。
ターポジェットは例のMe-262「シュワルベ」を復元した「橘花」の原動機として
テストが繰り返され、その実用化を待つばかり。

そうか、先日、「勲章と褒章」という本を読んだばかりですが、
文化勲章のデザインが「橘花」でした。日本人には意味がある名前なんですね。
しかし「橘花」が試験飛行にこぎつけ、日本初のジェット機が空をよぎったのは
終戦間際の8月7日・・。

test_flight_of_the_Nakajima_Kikka.jpg

桜花を着想した太田中尉は、桜花に乗りたい一心で操縦の手ほどきを受けたものの
適正なしと判定され、多くの戦友を死地に送ったという事実と、
「戦争犯罪人は厳重に処罰される」というポツダム宣言が彼の心を責め立て、
自殺を匂わせたまま練習機で飛び去って行きます。

生き残ってしまった岡本指令は、3年後、鉄道自殺を遂げ、
さらに4年後には4本の桜が神雷部隊戦友会から靖国神社へ献木され、
「神雷桜」と名付けられます。
現在、気象庁はこれを標準木の一つとして、サクラ前線の通過を宣言するのでした。

Sakura cherry blossoms in Yasukuni Shrine.jpg

2日で読み終えましたが、2回ほど泣きました。。
コレを書いている途中では、キーボードが滲んで叩けなくもなりました。
ナチス・ドイツの「特攻」兵器としては「ヒトラーの特攻隊」のBf-109を使ったものや、
桜花のような親子飛行機の「ミステル」を紹介した本も読みましたが、
日本の特攻隊のような悲惨さは感じたことがありません。
特攻を美化するつもりはありませんが、
現在の一般市民を巻き込んだ「無差別自爆テロ」とは一線を画すべきでしょう。

Ohka (replica)_Yasukuni Shrine Museum.jpg

「神風特攻隊」を"カミカゼ"ではなく、カッコ書きで"しんぷう"と書かれているのも
印象的でした。本書を読むと、妥当なようにも思いますね。
その他、いろいろと調べているところですが、
設計を担当した三木少佐は戦後、初代「新幹線」のデザインにも携わったとか、
野中隊全滅の様子は、米戦闘機のガンカメラに収められ、カラー映像で見られるなど。。



桜花について書かれた本もたくさん出版されています。
「人間爆弾と呼ばれて―証言・桜花特攻」や、「神雷部隊始末記」、
また、林分隊長について書かれた本も発見しました。
「父は、特攻を命じた兵士だった。-人間爆弾「桜花」とともに-」というタイトルです。
う~ん。コリャ、大変な世界に足を踏み入れてしまいましたね。。

先月、靖国神社に行った際には、すでに桜は散っていましたので、
来年はいつもの上野公園ではなく、「神雷桜」を・・。









nice!(2)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

勲章と褒章 [日本]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

佐藤 正紀 著の「勲章と褒章」を読破しました。

先日、何の気なしにamazonで「勲章」に関する本を探していた時に偶然見つけた、
現在の日本の勲章と褒章について書かれた一冊を紹介します。
2007年発刊でわずか84ページの本ですが、すでに絶版で、定価1400円が
なんと7000円のプレミア価格・・。1ページあたり100円弱ですね。。
そんなのはとても手が出せませんが、区内の図書館にはありました。
日本の勲章はまったく知りませんので、このオールカラーで勉強です。

勲章と褒章.jpg

まずは「グラビア 日本の勲章と褒章一覧」と題した章で、
勲章の種類と授与対象、そして「大勲位菊花章頸飾」のカラー写真です。
解説には、わが国の最高位の勲章であり、頸飾りがあるのでコレだけで、
頸飾部分には制定された時の元号である「明」「治」の2文字を古篆字で飾り、
菊の花と葉が配されているということで、表紙の勲章もコレですね。

大勲位菊花章頸飾.jpg

次のページは「大勲位菊花大綬章」と、「桐花大綬章」。いわゆる第2位と第3位ですね。
「大勲位菊花大綬章」の勲章部分のデザインについて、
「日章を中心に光線を配し・・」と書かれていますが、
最初の「大勲位菊花章頸飾」と一緒のようです。
もちろん「頸飾り」で胸元に勲章が来るわけではなく、
赤に黒の「大綬」で肩から斜めに着用するタイプ。
右下の一回り大きいのが「副章」で、書かれてはいませんが、
「大綬」を付ける正装ではないときに、胸に着用するものでしょう。
そして左下の小さいのが「略綬」です。

大勲位菊花大綬章_桐花大綬章.jpg

「桐花大綬章」は、デザイン的にも似た感じですが、
名前の通り「桐花」が用いられています。
日本における花のランクは、菊花⇒桐花なんですね。

続いては「旭日章」シリーズです。
最初のページに簡単な表となっていましたが、
「旭日大綬章」を筆頭に6段階に分かれています。
「明治8年にわが国最初の勲章として制定され・・」ということで、
確か、あの勲章大好きゲーリングもどれかを受章しています。

旭日大綬章_旭日重光章.jpg

「旭日章」が功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた者であるのに対し、
次の「瑞宝章」シリーズは、公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた者が対象です。
「古代の宝鏡を中心に大小16個の連珠を配し・・」といったデザイン。

瑞宝章.jpg

「瑞宝章」と同じ、明治21年に制定された「宝冠章」の受章対象者は女性です。
こちらも6段階で、「宝冠大綬章」から牡丹、白蝶、藤花、杏葉、波光と、
勲章の名前も女性的。
デザインも同様で、古代の女帝の宝冠を中心に、桜の花葉を配したもの。
「文化勲章」は昭和12年制定で、橘の五弁の花のデザインだそうです。

宝冠章_文化勲章.jpg

以上、ここまでが現在の日本の勲章で、う~ん。思ったより少ない気もしました。
そして褒章。こちらは6段階ではなく、6種類が色別に制定されていて、
「学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい者」に授与される
「紫綬褒章」が有名です。
オリンピックの金メダリストなど、若い人でも受章するケースもありますね。
ガンバレ前畑に、世界の青木、同じく世界の山下、月面宙返りの塚原、
チョー気持ちいい北島、イナバウアー荒川、といった面々です。
おっと、内柴正人も2回貰っちゃってますねぇ・・。
それはそうとして、この紫以外にも、紅、緑、黄、藍、紺があます。

褒章.jpg

写真グラビアは最後に勲章に替わる銀杯と木杯が紹介されて終了。
29ページから勲章・褒章とはなんぞやといった解説が始まります。
上記で紹介した各勲章の授与対象や受勲の種類、
宮中での授与方法も、「大綬章」以上と文化勲章は天皇陛下から親授され、
それ以外の下位の勲章は総理大臣、または各省大臣が伝達するなど・・。
小泉総理と文化勲章受章者の森光子さんとのカラー写真も出てきました。

「勲章・褒章の佩用」の章では、定められている着用規定を解説。
燕尾服やドレスの場合だけでなく、日本らしく紋付き袴に着物といった和装もありますから、
ここら辺の着用例を絵でも説明します。親切な本ですね。
まぁ、ヴィトゲンシュタインがコレを参考にする機会はやってこないと思いますが。。

着用規定.jpg

50ページから「勲章・褒章の歴史」として明治8年に制定された
日本の勲章制度と、その遍歴を紹介。
第2次大戦後には軍人の勲章である「金鵄勲章」が廃止された件や、
平成15年にはそれまでの勲一等、二等という数字序列が現代にはふさわしくないとして、
本書で紹介したとおりの名称へと変更された話など・・。
「金鵄勲章」や各種「従軍章」にも興味があるんですが、本書では写真すらなく、
なぜかこれらに関する本も見つかりません。

功二級金鵄勲章.jpg

また、江戸時代の末に日本最初の勲章が存在していたとして、
慶応3年(1867年)に徳川幕府とは別にパリ万博に参加していた薩摩藩が、
フランスのレジオン・ド・ヌール勲章を見本としてパリで作らせ、
ナポレオン3世などにも贈った「薩摩勲章」が写真付きで登場。
薩摩琉球国という文字に、丸に十文字の島津家の紋章をあしらったデザインです。

一方、徳川幕府も外交における勲章の重要性に気づき、図案まで検討していたものの、
維新の混乱で実現に至らなかったそうで、
これは「幻の葵勲章」と呼ばれ、残された図案から平成10年に松戸市が製作したものも。
徳川家の三つ葉葵に2匹の龍のデザイン。。良いですねぇ。

薩摩勲章_幻の葵勲章.jpg

さらには勲章と勲記の作成工程もカラー写真を交えて紹介します。

最後は外国の勲章を文章のみで解説。
英国のガーター勲章やら、バス勲章などですね。
フランスのレジオン・ド・ヌール勲章は良く知らなかったんですが、
1802年にナポレオンが創設し、5等級に分かれているそうです。
日本人では中曽根元総理が受章しているそうな。。
ドイツではヒトラー時代に対する批判から勲章制度が凍結されたものの、
1951年に再開されたそうで、実は現代のドイツの勲章も全然知らないんですね。

L'Ordre de la Légion d'Honneur.jpg

読んでいる途中でふと思ったんですが、
近頃、長嶋茂雄&松井秀喜のダブル「国民栄誉賞」が賛否両論となっています。
長嶋さんが引退した翌シーズンから中日ドラゴンズ・ファンを続けている者からしてみると、
まぁ、裏での読売と自民党政府の癒着に思えて、確かにスッキリしません。
早い話、ミスターとゴジラのどっちがメインなのか・・?? ってことですね。

長嶋茂雄 松井秀喜.jpg

ゴジラがイチローみたく辞退しないように、ミスターを安全弁(オマケ)で受賞させる・・
なんてのは、ミスターの1つ年下で大ファンだったウチの親父も、
あの世で「失敬だ!」と激怒していることでしょう。

一般論としてはミスターは当然としても、ゴジラは若過ぎるということもありますが、
第1号の王さんだって現役時代の37歳だし、別に良いんじゃないかと思います。
それに当時、王さんは「叙勲には若過ぎた」という理由もあって、国民栄誉賞が
より柔軟な表彰規定を持つ顕彰として創設されたということだったのであれば、
現在77歳のミスターは充分、叙勲の資格がありますし、
また、受賞者を見ると「国民栄誉賞」の価値が下がってる気もします。

国民栄誉賞 王貞治.jpg

そこで「紫綬褒章」や、「文化勲章」なんてレベルではなく、
1月に亡くなった大鵬さんが、授与基準に「文化又はスポーツの振興に寄与した者」とある
旭日章の勲二等である「旭日重光章」も追贈されているように、
ミスターには勲一等の「旭日大綬章」ないしは、上位の「桐花大綬章」、もっと言ってしまえば、
日本の勲章の最高位である、「大勲位菊花章頸飾」を天皇陛下から授与された方が
よっぽど良いんじゃないですかねぇ。
ミスターだって、安倍ノミクスに黄金バットなんか貰うより、天皇陛下からの方が嬉しいでしょう。
皇室とは天覧試合サヨナラホームラン繋がりもあるわけですし・・。
ついでに「人間国宝」に認定しても。存在自体が「重要無形文化財」ですから・・。

長嶋茂雄 どうでしょう.gif

ちょっと調べてみると「旭日大綬章」受章者には一般人から日テレ会長の氏家齊一郎。
その上の「桐花大綬章」は政治家と最高裁長官がほとんどですが、
あの海部俊樹元総理も受章してました・・。
だとすると、やっぱり最高位の「大勲位菊花章頸飾」じゃないと、日本国民は納得しないかな?
受章者は天皇陛下に伊藤博文、吉田茂、連合艦隊司令長官の東郷平八郎らです。
お~、外国人は歴代英国国王はもとより、ドイツ帝国のヴィルヘルム2世の名も・・。
アイゼンハワー大統領ってのはなんなんでしょうか・・?

Tōgō Heihachirō.jpg

いやいや、日本の勲章ってのも、七宝などで実に美しいですね。
本書の著者は総理府に入省し、賞勲局長を務めた方で、
この程度のボリュームでもとてもわかりやすく、かなり理解できました。
池袋にある造幣局の東京支局には「造幣東京博物館」というのがあって、
貨幣、勲章等の製造工程紹介及び古銭、記念貨幣、勲章など約1000点が展示され、
なかには「大勲位菊花章頸飾」の実物もあるそうなので、今度、行ってきます。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。