SSブログ

「ハリコフの戦い」戦場写真集 1942~1943年冬 [パンツァー]

ジャン・ルスタン著の「ハリコフの戦い」戦場写真集を読破しました。

ジャン・ルスタンのこの大判の写真集は「クルスクの戦い」に続いて2冊目ですが、
発刊されたのはこちらが最初になります。
このシリーズは高くてなかなか手が出せませんが、去年の10月に古書を
1800円で購入していました。そこそこ良い買い物と自画自賛しています。

ハリコフの戦い.jpg

タイトルの「ハリコフの戦い」に「1942~1943年冬」と書いてあるように
「ハリコフの戦い」または「ハリコフ攻防戦」と呼ばれるものは、1次~4次までの戦いがあり、
このウクライナの大きな工業都市を巡って、独ソが取って取られてを繰り返した戦いです。
なかでも本書の第3次ハリコフ戦はドイツ側から見て、一番有名な戦役であり、
スターリングラードの第6軍を壊滅させたソ連軍がその勢いで爆走する「土星作戦」によって
窮地に陥ったドン軍集団司令官マンシュタインが「東部戦史上燦然と輝く作戦戦略」を駆使し、
見事、ハリコフを再奪取する・・・というものです。

Third Battle of Kharkov-3.jpg

本書の冒頭には、このようなハリコフ戦の経緯が書かれていて、
一時的な戦略的撤退を進言するマンシュタインvsヒトラーの話も紹介され、
ヒトラーよりも軍集団司令官の命令に従った武装SS装甲軍団長のパウル・ハウサー
そしてスターリングラード戦に一切参加せず、新型戦車ティーガーも受領していた
強烈な武装SS装甲軍団を中心とした劇的勝利までを地図も掲載して解説します。

Kharkov-Hausser.jpg

25ページからは650点に及ぶ写真が次々と登場していきます。
Ⅲ号戦車にⅣ号戦車、Ⅲ号突撃砲もバンバン出てきますが、
装甲兵員輸送車であるSd Kfz 250やSd Kfz 251も様々なバリエーションで登場し、
また、BMW 750のサイドカー(R75) も結構クリアな写真で出てきて、楽しめます。
このドイツ軍のサイドカーといえばやっぱり「大脱走」を思い出しますねぇ。

BMW・R75.jpg

「鹵獲兵器のチェコ製38(t)戦車にロシア製76.2㎜野砲を組み合わせた急造のリサイクル兵器」
と紹介されるのは自走砲であるマーダーⅢです。
他にも88㎜高射砲部隊や補給のコンテナがパラシュートで投下される写真なども・・。
そんな中でSS第1装甲師団「ライプシュタンダルテ」の戦車小隊長リッベントロップ
SS第12戦車師団史」のフーベルト・マイヤー、ホルヒに乗って先頭を行く"パンツァー"マイヤー
戦車部隊を率いるマックス・ヴュンシェヨッヘン・パイパーらの大隊長、
さらにはフリッツ・ヴィットテオドール・ヴィッシュといった重鎮の連隊長も続々と登場してきます。

Kharkov Marder III 1943.jpg

戦車や有名人だけではなく、一般の擲弾兵も数多く写っている本書ですが、
このような兵士が手にしている拳銃も「ヴァルターP38」と書かれていて
久しぶりに、子供の頃を思い出しました。
「ヴァルターP38」というは、日本ではいわゆる「ワルサーP38」として知られているものですが
なんといっても「ルパン3世」のご愛用の銃で、そのエンディング・テーマでも
「ワルサーピーさんじゅうはち~・・この手のなかにぃぃ~」と歌われていることでも有名です。

Walther P38 _waffenss&Lupin the 3rd.jpg



これが起因したのかどうかは覚えていませんが、小学生の時に初めて買ったモデルガンも
黄金に輝く「ワルサーP38」でした。。。
2代目は「ルガーP08」で、今から思うと、自然にドイツ軍のを選んでいたんですねぇ。
本書では他にも「MG42機関銃」などが随所に出てくるので、ちょっとこの手の本が欲しくなりました。
いまサラッと探してみましたがあんまりないんですねぇ。
とりあえず、ムックの「 図説ドイツ軍用銃パーフェクトバ​イブル」でも買って勉強してみます。

Max Wunsch_Kurt Meyer.jpg

表紙はSS第3装甲師団「トーテンコープ」の戦車がハリコフ市内深くへ入っていく場面ですが
師団長のテオドール・アイケがこの戦いで戦死・・。その墓を写したものも2枚出てきました。
またティーガーはSS装甲軍団だけではなく、グロースドイッチュランド師団のティーガーも登場。
そしてこの部隊を率いるのは、あの戦車伯爵シュトラハヴィッツです。

また、本書はこの戦役の写真を時系列で掲載しているので、写真のキャプションしかなくても
戦闘の推移が良く伝わってきます。
郊外の吹き曝しの村々からハリコフ市内へ。。そして極寒の冬から春の日差しへと
彼らのメチャクチャな軍服も微妙に変化していきます。

charkow_witt 1943.jpg

ハリコフ市内をほぼ制圧・・という場面では、マックス・ハンゼンSS少佐が出てきました。
いや~、この人以前から気になっているんですが、さすがに怖いな~。。
特に最前線の緊張感ある顔で、これぞ武装SSの少佐という雰囲気です。
そして師団長のゼップ・ディートリッヒが"パンツァー"マイヤーに「お疲れさん」という連続写真。

Max Hansen.jpg

これで終わりかな・・と思っていたらまだまだベルゴロド攻略に向けて
SS第2装甲師団「ダス・ライヒ」が前進を続けます。
こうして「一部の隙もない戦車搭乗服姿のテュークゼンSS少佐」の写真が・・。
いまのところ一番のお気に入りのSS隊員が最後の最後で大トリを務めてました。
このキャプションでも「タイクゼン」と書かれているものもあると解説されているように
発音が難しい人(Tychsen)ですね。タイヒゼンというのもありました。。

Christian_Tychsen4.JPG

冬の戦いの写真集・・という意味で、雪まみれの不鮮明な写真が多かったらと
実は若干、心配でしたが、予想以上に楽しめる一冊でした。
逆にこの寒さの中での戦いの大変さがよくわかりましたし、
戦車や兵器、有名人と写真のバランスも良く、初めて軍用銃にも興味を持ったりも・・。

次は「続・クルスクの戦い」かなぁ。。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。