SSブログ

Uボート総覧 -図で見る「深淵の刺客たち」発達史- [Uボート]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

デヴィッド・ミラー著の「Uボート総覧」を読破しました。

これまで、何冊かのUボート戦記やUボート興亡史、そしてデーニッツの回想録などを
紹介してきましたが、今回の大判の1冊は、「Uボートそのもの」に焦点を当てたもので、
有名な「Ⅶ型」や「XXI型」などの性能から、その派生型、また魚雷などの兵器までを
大量の珍しい写真とイラストで分析したものです。
ジャーマンタンクス」のUボート版・・といった感じをイメージしながら読んでみました。

Uボート総覧.jpg

3部からなる本書、まずは第1次大戦時、草創期のUボートの紹介からです。
この1910年代のUボートの写真が何枚も出てくるのも凄いですが、
ここでは「デーニッツと「灰色狼」」に登場した、U-9のヴィディゲンではなく、
アルノー・ド・ラ・ペリエール大尉とU-35が詳しく紹介されていて印象に残りました。

思いっきり、フランス系の名前のド・ラ・ペリエールですが、16回の哨戒で、
合計194隻を撃沈という、今後もまず破られない記録を持つ、途方もない艦長です。
後に巡洋艦エムデンの艦長にもなったようですが、
このエムデンはデーニッツも艦長になりましたねぇ。

Lothar von Arnauld de la Perière.jpg

第2部は本書の中核部分であり、1932年から始まったUボート軍備再開を受けて、
建造の始まったUボートが「IA型」から詳しく紹介されます。
「IIB型」でもそのうちの1隻、U-23が1940年3月まで、かのクレッチマーが艦長であった・・と
ところどころで有名艦長の名も出てきます。

「潜水艦史でも最も重要な艦のひとつ」と紹介される「Ⅶ型」。
1936年~1945年まで709隻が建造されていますが、「性能のどれをとっても
群を抜いたものはなかったが、充分な折り合いをつけ、デーニッツの意図するところへ
良く適合していた」というのがその理由です。

A German submarine crew loading a torpedo into their sub.jpg

「IIB型」が戦車で言えば「II号」や「38(t)」戦車であり、
この「Ⅶ型」は「Ⅳ号」戦車といったところでしょうか?
本書を読んでいると、今まで比較したことのない、こんなことを考えてしまいました。

もちろん「司令塔」から「発令所」、「後部居住区」なども詳しく書かれていて、
特に小型コンロが2台あるだけの狭い「烹炊所」もその主はたった1名であって
その彼が年中無休24時間をカバーするという話は、料理好きのヴィトゲンシュタインでも
ちょっと想像しただけで、とても耐えられそうにありませんね。
50人近くの乗組員に数ヵ月続く、哨戒任務・・。
20時間にも及ぶ、爆雷攻撃を受けても、冷静にチョコ配ったりとか・・。

Das ist die Kombüse des U-Bootes!.jpg

この「艦型」では主な「実戦記録」もあり、例えばU-977がアルゼンチンへ・・など。
そして「IX型」ではU-505という恐ろしくツイテいないUボートが登場し、
「実戦記録」でそのすべてを明らかにします。
出撃するたびに発見/攻撃を受けて損傷。その後も得体のしれない騒音やら故障やらで
ロリアンへの帰投を繰り返し、挙句、激烈な対潜攻撃に曝されると、
このいつ終わるともしれない不幸の前に、なんとツシェック艦長が拳銃で自殺・・。
「先任」のマイヤー中尉がなんとか攻撃をかわしますが・・まだまだ、運命はU-505を翻弄します。

Peter Zschech u-505.jpg

補給用Uボート「ミルヒクー」で知られる「XIV型」と続き、遂に「真」の潜水艦、
「XXI型」エレクトロ・ボートの登場です。
しかし、この「奇跡のUボート」もその登場があまりにも遅すぎ、過大な量の
新機軸を一斉に導入してしまったことで、完成後も問題点が続発し、
終戦間際になんとか実戦哨戒できたのは、シュネーのU-2511を含む、わずか2隻に留まります。

U2511 Bergen.jpg

「外国艦」では海外の潜水艦をUボートとして使用したことが細かく書かれていて、
大変勉強になりました。
トルコがドイツに「発注」していた潜水艦のうち1隻を大戦勃発に伴い、ドイツが徴発し、
これが外国艦第1号を示す「UA」となったということです。
仮装巡洋艦アトランティスを救出したエッカーマン艦長のUボートが
なぜ「UA」という艦名なのかがやっとわかりました。
英国なら「UB」、ノルウェーが「UC」、オランダが「UD」、フランスなら「UF」です。
「UE」はないのかなぁ。

魚雷や機雷、対空砲に潜望鏡、敵のレーダーを受信する「メトックス」なども
写真つきで次々と紹介され、もちろん「エニグマ」もその使用方法がガッチリと・・。

Enigma.jpg

最後の第3部「作戦史~Uボートの戦い~」は機械より、人間好きのヴィトゲンシュタインが
最も楽しめた部分です。
「Uボートの士官たちも十人十色」というさまざまな艦長の話は知らないものがほとんどで、
U-572のヒルザッカー艦長は、あの「処女のように狭い」ジブラルタル海峡突破に失敗、
さらに連合軍の北アフリカ上陸作戦の大艦艇に対して「怖気づいた」とされて、
「死刑」判決を受け、1943年に「銃殺刑」。

hirsacker_U-572.jpg

U-154のクッシュ艦長は、「艦からヒトラーの写真を撤去」させるなどの振る舞いを
ナチ党員の先任アーベルから告発されて、やっぱり死刑・・。
このようなナチ党員の士官と反ナチ艦長となると、映画「Uボート」を思い出しますね。
ちなみに、このナチ党員の先任アーベルも乗艦が撃沈されて、戦死しています。

U-154_kusch_abel.jpg

U-852のエック大尉は違う意味で死刑となった艦長です。
ギリシャの貨物船ペレウス号を撃沈した彼は、救命艇や筏に乗る生存者を見つけては
殺し続け、その場を立ち去ります。
やがて捕虜となった彼は、Uボート士官として唯一の「戦犯」として処刑されています。

The defendants in the U-852 trial_Kapitänleutnant Heinz Eck _left.jpg

U-505のような艦長自決もまだあり、U-604艦長ヘルトリンク大尉の感傷を誘う話も・・。
連合軍による攻撃を受けて大破し、塩素ガスが艦内に広がると、
艦首にいる負傷した部下2名をなんとか助けようとしますが、
それが叶わないことがわかると、彼らの嘆願を聞き入れ、2人を射殺・・。
そしてヘルトリンク艦長は、自分に銃口を向けるのでした・・。

holtring_U-604.jpg

最後は「極東向け輸送作戦」。すなわち枢軸国である日本との交流です。
U-180がマダガスカル島付近で日本の潜水艦「伊29」と会合、双方の物資を交換するものの、
「日本軍はゴキブリやダニまで寄越し、これらが共謀して愉快ならざる状態にした」という
U-180の日誌も抜粋。

また、興味深いU-234の謎・・。
終戦間際、日本人士官2名と560㎏の「ウラン酸化物」を乗せてキールを出港。
しかし、ドイツの降伏の知らせに、日本人士官は自殺、降伏したU-234は米軍に捕えられますが、
「ウラン酸化物」はそのまま行方不明のまま・・という事件です。
これはいまだに「ウラン酸化物」が日本に送られた理由と、米側がどのように扱ったのか・・は
秘密のままだそうです。

「深海からの声―Uボート234号と友永英夫海軍技術中佐」という本があるので
今度、読んでみようと思いますが、本書は以上のように、いままで読んできた
Uボートものとは一線を画した、まさにUボート辞典ともいえる充実した一冊でした。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。