SSブログ

ゲシュタポ -恐怖の秘密警察とナチ親衛隊- [第二次世界大戦ブックス]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ロジャー・マンベル著の「ゲシュタポ」を読破しました。

久しぶりの「第二次世界大戦ブックス」です。
過去に〈48〉〈49〉〈56〉と紹介していますが、コッテリした大作を独破したあとは、
こういうのを読みたくなります。
古くから第二次大戦やドイツ軍を勉強されている方々は、当時このシリーズを
お読みになっていたんだと思いますが、ヴィトゲンシュタインは現在進行形です。。
今回たったの¥80で綺麗なものを見つけましたので、手にとって見ると
英国人の著者の紹介の下には「監修-リデル・ハート卿」と写真つき・・!
結局そのまま、一気読みしてしまいました。

ゲシュタポ -恐怖の秘密警察とナチ親衛隊-.JPG

原題は「SS and Gestapo」で、内容的にもゲシュタポに特化したものではなく、
ヒムラーを中心としたSSの発展の歴史と、ハイドリヒのRSHA(国家保安本部)、
そしてアウシュヴィッツなどの絶滅収容所と、SSという組織をを総括した一冊です。

まずは首都ベルリンのあるプロイセンでゲーリングが生み出した「秘密警察」と
遅ればせながらナチ党の地元、バイエルンでもそれを手本とした「秘密警察」を発足させたヒムラー、
やがてそれらがヒムラーのSSに統合されていく過程が、簡潔にわかりやすく解説されます。

Berlin, Hermann Göring ernennt Himmler zum Leiter der Gestapo.jpg

ヒムラーのアーリア人思想も詳しく、SS隊員の血統に拘ることにしても
それを調べる人間に腐敗があったため、結局その「氏族帳」は冗談にしかならなくなったとか、
外国向けに、金髪で青い目の青年や、亜麻色の髪で固く引き締まった胸の少女・・
らの肉体を写真刊行物やニュース映画に登場させたということです。

RADwJ 002.jpg

そしてダッハウの強制収容所・・。初代所長のテオドール・アイケを紹介し、
このような収容所看守、いわゆる「髑髏部隊」をどのように作り上げて行ったのか、を
ここでアイケに仕込まれた後のアウシュヴィッツ所長、ルドルフ・ヘースの裁判での供述も
挟みながら、また女性看守についても触れています。

SS-Women guards at Bergen-Belsen.jpg

このあたり面白い表現で、このSSという組織を簡単に分析しています。
秤の一方の端には、貴族や教授、医師に元軍人のエリートが、
しかし、もう一方の端にはフライコーア出身や犯罪者などの下品な野蛮人。
そしてこの中間にヒムラーに対してコセコセした官僚主義が芽生えた・・。

「夜と霧」・・、本や映画で有名ですが、これはもともと1941年の法令であり、
ドイツの安全を脅かすと思われるものは、誰でも拘引できるというもので、
夜明けに突然ゲシュタポがやって来て、あっという間に連れ去られる・・。
また、現在も行方知れずである、このゲシュタポ長官ハインリヒ・ミュラーについては
「ソ連にいると思われるが、中南米にいるかも・・」と推測。
さらにゲシュタポといって必ず思い浮かべる「拷問」方法も
シュラーブレンドルフの経験談から、その手口を紹介しています。

Berlin, Germany, May 1941, Work at the Gestapo's Main Office.jpg

アインザッツグルッペンの東方での非道ぶりも、
隊長を務めたオーレンドルフの供述を中心に検証し、
また、「安楽死計画(T4作戦)」についてもヒトラーの主治医だったこともあるカール・ブラントの
供述、「自分で自分の始末がつけられない人たちをなんとか助けてあげたい・・、
こんな考えを非人道的、非倫理的とは絶対に思いません」。
う~ん。このブラントの話は初めて読みました。

Karl Brandt.jpg

当然、本書にはハイドリヒやらシェレンベルクバッハ=ツェレウスキグロボクニク
といったSSの重鎮たちも随所に登場しながら、SS興亡史として進んで行きますが
後半は絶滅収容所のシステムが大きく取り上げられています。

Himmler_Heydrich_and_Hans_Prutzmann.jpg

特に女性看守に虐待された被収容者の女性たちの話や
SS隊員が最も警戒したのが子持ちの女性であり、その理由は
「彼女らは子供が危険にさらされると思うと、ヒステリックな力で抵抗したからだ」
という話は印象的でした。
そして働けない子供たちはアウシュヴィッツ到着と同時に「ガス室」行きなのです。

auschwitz07.jpg

古い本(1970年)ですからメンゲレも「今なお、パラグアイに潜んでいる」と紹介されます。
しかしあのクルト・ゲルシュタインが出てきたのには驚きましたし、
このたった200ページ程度のボリュームで、このSS内の複雑な組織と部署を
わかりやすく整理した、読みやすい1冊で、
SSを勉強してみようという方には持ってこいの内容です。

MengeleHoessKramer1.jpg

それにしてもこのシリーズは、写真が凄いというか、実にエグい写真が突然デカデカと
出てくるので、ビックリします。自分が見たことのないほどのものも多く、
当時(昭和40年代~50年代)読まれた方には、強烈なインパクトがあったんじゃないでしょうか?



nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最後の100日 -ヨーロッパ戦線の終幕-〈下〉 [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョン・トーランド著の「最後の100日〈下〉」を読破しました。

下巻は1945年3月も終りに近づいたバルト海の都市、ダンツィヒがロコソフスキーに包囲され、
ドイツ軍兵士、そして市民の絶望的な状況・・・からとなります。

最後の100日〈下〉.JPG

「最後の一兵まで戦うべし」の死守命令のなか、SS部隊は見せしめのため、
「わたしは卑怯者です」、「わたしは上官に反攻しました」などと書かれた札を掛けて
脱走兵を木の枝に吊るします。
このような行為に憤慨する国防軍兵士との間では公然とした同士討ちが起こりかねない気配です。

King Tiger in Danzig.jpg

市内に突入したソ連軍は一般市民にも降伏を呼びかけ、丁寧な態度で水を求めたり、
タバコを勧めたり・・。しかし、それも束の間、後続の酒瓶片手に酔っ払った部隊は、
「時計!」、そして「女、来い!」。
地下室から引き出された女性たちには、いつもの運命が待っています。
初老の未亡人に少年兵が襲い掛かり、「わたしはおばあちゃんだよ!」と哀願するも
「おばあちゃん、言うことを聞け!」と少年兵は何度も叫ぶのでした・・。

西部戦線もすでに壊滅的な状況が出来上がっています。
パウル・ハウサーのG軍集団はブラッドレーに、
ブラスコヴィッツのH軍集団はモントゴメリーに蹂躙され、
パットン、ホッジス、シンプソンの米3軍がモーデルのB軍集団打倒を目論見ます。

Generalfeldmarschall Walter Model.jpg

モーデルに撤退の許可が出せない西方軍総司令官ケッセルリンクですが、
兵士たちはすでに弱気となっていて、ある夜、最前線の森では米軍曹2人に対して
100名のドイツ兵があっさり降伏・・。幾日もまともに寝ていない2人の米軍曹は
見張りの際についウトウトすると「しっかりしろ!」と捕虜のドイツ兵に気合を入れられます。

ハンガリーではヘルマン・バルクの新生第6軍とゼップ・ディートリッヒ第6SS装甲軍による
「春の目覚め作戦」が失敗し、ヒトラーによる有名な「カフタイトル剥奪命令」が紹介されます。
これに猛烈に腹を立てるのは「ライプシュタンダルテ」のフリッツ・ハーゲンSS中佐ですが、
実は彼はヨッヘン・パイパーですね。
本書は全員、実名となっていますが、なぜか、パイパーだけ「仮名」です。
バルジ大作戦」ではちゃんと実名だったんですけどねぇ。不思議です。

Joachim Peiper_hitler.jpg

ヴォルフガング・パウルの「最終戦」で印象的だった、オーストリア人によって
ウィーン市内の無血開城を試みるという、ウィーン陥落話もかなり詳細に書かれています。
ヒトラー暗殺未遂事件にも関与したオーストリア人参謀将校、スツォコル少佐によって計画され、
ウィーン郊外に迫ったトルブーヒンのソ連軍と接触。市内の防衛体制を伝えて、
双方の被害を最小限に抑えながら、ウィーンを明け渡そうとするものです。

しかし結局はSS部隊とゲシュタポの知るところとなり、警備隊長ビーダーマンらが
街灯に吊るされますが、スツォコル少佐はうまく立ち回り、ソ連占領後の
ウィーン市民軍指揮官に任命されるものの、その後、結局はソ連の収容所送りとなります。
彼については戦後も賛否両論あったそうで、ナチスの手から解放した「英雄」である反面、
別の見方からすればウィーンを共産主義者に売り渡した「裏切り者」ということだそうです。
実に難しいですね・・。

niemieckie-zbrodnie.jpg

パットンの近づく、ブッヘンヴァルト強制収容所では、所長が囚人たちに
米軍に自分が親切だったと話してくれるよう哀願したかと思うと、
暴動を恐れて47人の処刑を決定したりと、激しく動揺するありさまです。

噂に聞く強制収容所の現実を初めて目の当たりにしたアイゼンハワーの顔からは
血の気が引き、ブラッドレーも言葉を失い、強気のパットンもその場を離れてゲーゲーと・・。

Buchenwald_Bradley and George Patton.jpg

4月、米国大統領ルーズヴェルトが死去・・。ここでは当時の日本の鈴木貫太郎首相が
米国民に対して「深い同情の念」を表明する一方で、日本の一部の宣伝屋が
ルーズヴェルトの最後の言葉、「ひどく頭が痛い」を、「私はひどい誤りを犯した」に改ざんした・・
という話が出てきました。

ヒムラーの和平交渉も、部下である国家保安本部(RSHA)長官カルテンブルンナーに嗅ぎつけられ、
ヒトラーに報告されることを怖れるあまり、なかなか進展しません。
業を煮やしたシェレンベルクはヒムラー抜きの計画を模索しますが、
結局は怖気づいて頼りない言い訳を述べ続ける、SS全国指導者の尻を叩くしかない、
という結論に達します。

KZ_Mauthausen,_Himmler,_Kaltenbrunner,_Ziereis.jpg

ザルツヴェーデルの町では看守に置き去りにされ、収容所から開放されて出てきた人々と
この町のドイツ人の住人たちとの間で狂乱状態が始まっています。
ロシア人、ウクライナ人、ルーマニア人、ポーランド人、
イタリア人にフランス人のボロを着た強制労働者たちが復讐のために町をうろつき回り、
負傷して隠れていたSS隊員を引きずり出しては寄って集って踏み殺し、
その死体にまで噛み付くという常軌を逸した凄まじさ・・。
ほとんど、ゾンビの群れに襲われているドイツの町といったイメージです。

そのドイツ人町長は墓石に縛り付けられ、目の前で奥さんと娘さんの服が剥ぎ取られ、
ロシア人たちに押し倒される様に身をよじり、叫び声をあげ、そして・・。
特に名の知れた人物の出てこないこのくだりは、上下巻を通じて、最も印象的でした。

イタリアではムッソリーニが愛人クラレッタ・ペタッチとともにパルチザンに処刑され、
ベルリンの総統地下壕でもヒトラーが新妻エヴァ・ブラウンとともに自殺。
この数ある「ヒトラー 最期の12日間」的な話のストーリーテラーは
ヒトラーの専属運転手を務めたエーリッヒ・ケンプカです。

Erich Kempka2.JPG

以前からマルティン・ボルマンを毛嫌いしていたケンプカは、
エヴァの死体を抱いて運ぶボルマンから彼女を奪い取ります。
そして共に脱出し、戦車の左横を進むボルマンとナウマン博士が
戦車と共に吹き飛ばされた姿を目撃したことから、
直後に気を失ったケンプカは2人とも死んだと思い込みます。
しかし実際、ナウマン博士は生き延びており、アクスマンが「ボルマンの死体を見た」と
主張しているものの確証はなく、著者のトーランドは彼がナチの高官のなかで
一般市民に最も顔が知られていない人物であり、
生まれながらにして、常に生き延びる男だったとしています。

Heinrich Himmler, S_A_ Brigadier Gen_ Franz Ritter von Epp & Nazi Reichsleiter Martin Bormann attending Reichs Veterans Day.jpg

このケンプカの証言では、お馴染みフェーゲラインの逮捕が笑ってしまいました。
一般的に自宅やら愛人宅で泥酔しているところをフェーゲラインは捕まりますが、
彼によるとヒトラー警護隊、RSD隊長のラッテンフーバーの話として、
フェーゲラインが革のコートにハンチング帽、スカーフを巻き、スリッパという格好で
総統地下壕1階の「ゴミ箱」で発見された・・。

Gen Johann Rattenhuber.jpg

ムッソリーニとヒトラーが死んでも戦争は続きます。
ソ連軍に包囲されながらも西への突破を図るブッセの第9軍。
2両しかなくなったティーガー戦車を先頭に立て、砲身が焼けるほどの攻撃と前進を続けます。
そして歩兵部隊と、ピストルや弾薬を持った数百人の女性もその後方に続いて行きます。

Mädchen_Wehrmacht.jpg

最後の各戦線における降伏交渉では、イタリア戦線が詳細で楽しめました。
数ヶ月間も隠密にCIAの前身であるOSSのアレン・ダレスと接触し、
コモ湖ではパルチザンからの逮捕を間一髪で逃れたSS大将カール・ヴォルフ
南方軍集団司令官のシュルツ大将や海空の司令官たちに休戦計画を打ち明けます。

friedrich schulz.jpg

賛否あるなか、前南方軍集団司令官のケッセルリンクが「勝手な行動」と電話で罵倒。
激しい応酬の末、精魂尽きた2人に代わった副官同士の第2ラウンドも延々2時間続き、
最終的にケッセルリンクの許可が下りたヴォルフは、ベッドにのめり込んで勝利を味わいます。

SS in Italia Karl Wolff.jpg

何冊か読んでいるこの最終戦モノ。知っている話ばっかりだったらどうしよう・・と心配でしたが、
率直に言って余計な心配でした。
本書の登場人物は多士に渡り、とても書き切れませんが、特に西側連合軍の内情や
ベルリンを巡るスターリンとの駆け引きなどは勉強になりました。

またドイツ側でも初めて聞いたときには、まるでプロレスの空中殺法の名前みたいだなぁと思った
フライターク・フォン・ローリングホーフェン少佐がグデーリアンクレープスという
最後の参謀総長2人の副官を歴任し、ちょくちょく登場するので印象に残った一人です。

Bernd Freiherr Freytag von Loringhoven.jpg

トーランドは更に強烈な「アドルフ・ヒトラー①~④」が本棚で待っていますので、
今度、挑戦します。
でも、フェストの「ヒトラー」もあるし、アーヴィングの「将軍たちの戦い」も読みたくなったし・・。



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

最後の100日 -ヨーロッパ戦線の終幕-〈上〉 [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョン・トーランド著の「最後の100日〈上〉」を読破しました。

「ヨーロッパにおける第2次大戦最後の100日間ほど、重要な意味と影響力を持つ100日間は、
おそらく歴史上なかったのではないか」と前書きの書かれた、
バルジ大作戦」の著者による、1965年に発刊された最終戦を描いた本書は
21カ国にも及ぶ関係者からリサーチをした、上下巻あわせて1000ページを超える大作です。

最後の100日〈上〉.JPG

1945年1月27日から始まる上巻は、ロコソフスキーチェルニャホフスキー
そしてジューコフらの名だたる将軍率いるソ連方面軍の大攻勢の前に戦線を突破、蹂躙され、
その結果、ドイツ陸軍参謀総長グデーリアンが信頼する、ラインハルト上級大将らの
軍集団司令がヒトラーから罷免され、代わってレンドリックシェルナーなど
ヒトラーが信頼する人選が進み、遂にヒムラーのヴァイクセル軍集団司令官任命・・
という絶望的な戦線の経緯が解説されます。

Georg-Hans Reinhardt.jpg

東プロイセンの大管区指導者エーリッヒ・コッホの命によって
西への避難が禁じられた市民の中にソ連の戦車部隊が・・。
そして婦人たちはソ連兵に輪姦されるという地獄絵が繰り広げられます。
東部の全戦線で繰り返される、このような一般市民への暴行と殺戮ですが、
コーネフの方面軍が開放したアウシュヴィッツの悲惨な現状や、
過去4年にわたる復讐心の表れだとしています。

Auschwitz concentration camp liberation.jpg

一方、西部戦線では、アイゼンハワーを部下に持つジョージ・C・マーシャル米国参謀総長と
モントゴメリーを部下に持つアラン・ブルック英国参謀総長の合同参謀本部が顔を合わせて
今後の作戦を検討します。しかし、英米どちらが主力となるのかについて、
さまざまな思惑が交差し、結論が導き出せず、双方イライラが募るばかり・・。

アラン・ブルックが登場する本は初めて読んだ気もしますが、ここでは特に
彼がアイゼンハワーよりも戦争に勝つ方法を知っていると自負していたり、
マーシャルに対しても不審を抱いていて、
最高の軍人マッカーサーが参謀総長であるほうが遥かに良い・・と思っていたようです。
いや~、フジ出版の彼の回想録?「参謀総長の日記」も読みたくなりました。

Brooke (on the left) and Churchill visit Montgomery's mobile headquarters in Normandy, 12 June 1944.jpg

既に空襲に見舞われているベルリンでは、前年7月20日に起きた
ヒトラー暗殺未遂事件の裁判が百人をも超える有罪判決を出しながらも、まだ続いていました。
重い棍棒で殴られ、爪の間に針がねじ込まれ、剥き出しの両足にジリジリとネジを刺す・・という
拷問にも耐え、口を割らずにいた被告席のフォン・シュラーブレンドルフは、
B-17フライング・フォートレス、1000機の空襲により、裁判所が爆撃され、
大きな梁の下敷きになった裁判長が自分の証拠書類を握ったまま、
こと切れているのを目撃し、苦い勝利を味わいます。
そして連行されたプリンツ・アルブレヒト通りのゲシュタポ本部で
すれ違った囚人、カナリス提督に叫びます。「フライスラーが死んだ!」。

Volksgerichtshof,_Roland_Freisler.jpg

その頃、連合軍3カ国の首脳、ルーズヴェルト、チャーチルスターリン
有名な「ヤルタ会談」で早くも戦後のドイツ分割問題や
ポーランド政府の主権争いについて連日、議論を交わします。
この会談の様子は詳細で、特にここでも英米がソ連に対して一枚岩とはなっておらず、
ルーズヴェルトとスターリンの関係の良さがチャーチルを苛立たせている感じです。

churchill-roosevelt-stalin Yalta-Conference1945.jpg

その後、チャーチルは再びスターリンの元を訪れ、バルカン諸国についての提案を行います。
それはギリシャを90%英国が取る換わりに、ルーマニアを90%ソ連に、ブルガリアも75%、
そしてユーゴとハンガリーを50%づつというもので、スターリンもこれに満足します。

「スポーツをやらせても漫画にしかならない男-
一度などケチなブロンズのスポーツメダル目当てに競走に出場してぶっ倒れた-」
と紹介されるヒムラーと外相リッベントロップがスウェーデンと、
そしてイタリアではSS大将カール・ヴォルフも和平交渉を始めます。

Heinrich Himmler Trains for the Reich Sport Badge in Silver  1936.jpg

この上巻のハイライトとも言えそうな、映画で有名な「レマゲン鉄橋」も
なかなか詳しく書かれていて勉強になりました。
レマーゲンとかレーマーゲンとか(本書ではレイマーゲンです)いろいろ訳されるこの橋ですが、
実は「ルーデンドルフ橋」という名の橋だそうで、レイマーゲンは近くの町の名前だそうです。

THE BRIDGE AT REMAGEN.jpg

この橋の警備隊長ブラートゲ大尉は元教師で几帳面だけが取柄という人物ですが、
ヒトラー・ユーゲントやロシア人志願兵を含む1000名の部下のうち、
彼の中隊36名は前線から帰ってきた傷病兵であり、
対空砲部隊220名も多数がいつの間にか姿を消し、国民突撃隊500名も、
踏み止まっているのは、わずか6人という有様です。

この西部の天然の要塞でもあるライン河に架かるこの橋に米軍の大部隊が近づいてきたことを
司令部に警告しますが、モーデル元帥は「そんなはずはない」とあっさり無視・・。
工兵大尉フリーゼンハーンとも爆破する、しないで押し問答を繰り広げますが、
「必要以上に早く橋を爆破した者は軍法会議」という難しい問題も抱えています。

Ludendorff-Brücke.jpg

結局ドイツ軍は見事、橋の爆破に失敗し、米軍に橋頭堡を築かれ
怒り狂ったヒトラーによって関係者は即刻死刑・・。
スコルツェニーの潜水工作員(フロッグマン)が爆破任務を与えられる一方、
V2ロケットで破壊を試みるものの、近くの農家にいた米兵3人を葬ったに留まり、
パリを破壊するためにヒトラーが指示したこともある化け物のようなカール自走臼砲まで持ち出すも、
これまた橋には1発も当たらず、修理のため、早々と後方に引き上げてしまいます。

Karl Mörser.jpg

スコルツェニーにV2 、カールという3つはヒトラーにとっての三種の神器みたいなものですから
これらの派遣を言い出したのは間違いなく彼でしょうね。。
映画の「レマゲン鉄橋」は昔、1回観ただけですが、「荒野の七人」で
キザなガンマンを演じたロバート・ボーンが確かドイツ軍人役だったと・・。

V2_Rakete.jpg

皮肉にも米軍による補修工事の際に、橋は倒壊し、数十名の死者を出しますが、
最大の責任者モーデルにはヒトラーのお咎めはなく、
西方軍総司令官ルントシュテットが再び罷免され、
イタリア戦線司令官のケッセルリンクが後釜に据えられます。
米軍の橋頭堡を抹殺する使命が与えられたケッセルリンクですが、
傷だらけの軍隊でどうやってそれを成功させるのか・・・。彼の気分は
「大勢の聴衆を前にして、古ぼけてガタのきた調子の狂ったピアノで
ベートーヴェンのソナタを弾くことを要求されたピアニスト」だそうで・・。

A_Kesselring.jpg

そして再び、東部戦線。ハインリーチブッセに最後を託して、去っていくグデーリアン。
ヒトラーは副官たちにウラソフ将軍のロシア人部隊やウクライナ人部隊、そして
インド人義勇兵にまで言及して、いかに彼らが信用できないかを説明してみせます。

Rommel_mit_Soldaten_der_Legion__Freies_Indien_.jpg

そして自動車事故で入院中の参謀次長ヴェンクの容態をしきりに気にし、
ヒトラーが彼をグデーリアンの後任の参謀総長にしようとしたのは間違いないとしています。
しかしこの時期、クレープスではなくヴェンクであったとしても、
結果的にはなにも変えられなかったでしょう。
ヒトラーが望んでいるのは、イエスマンの参謀総長ですからね。。。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。