SSブログ

ゲルニカ -ドキュメント・ヒトラーに魅入られた町- [ドイツ空軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ゴードン・トマス / マックス・モーガン・ウィッツ著の「ゲルニカ」を読破しました。

ゲルニカといえばドイツ空軍に興味がなくても、ピカソの名作としてご存知の方も多いでしょう。
先日の「ドイツ空軍、全機発進せよ!」のゲルニカ爆撃の話から、今回、この本に辿り着きました。
本書は1937年4月26日の「ゲルニカ空爆」を2日間のドキュメントとして
ゲルニカ市民とコンドル軍団、双方の模様を交互に追ったものです。

ゲルニカ.JPG

プロローグでは前年に勃発した「スペイン内戦」の様子・・、
政府側である共和国派の人民戦線軍はソ連が支援し、英仏米が傍観しているなか
フランコ将軍のクーデター派をドイツとイタリアが支援するという構図を解説してくれます。

もともとバスク独立を目指すこの地方は、フランコのスペイン統一政策を嫌い、
共和国側を支持します。
このバスクにあるゲルニカの町。。パン屋から修道院まで、突然の空襲前の人々の生活の様子や
西へ敗走する軍隊が、都市であるビルバオを守るため、その手前に位置する山に囲まれた
ゲルニカを防御地点に・・・という状況が細かく語られます。

Generalfeldmarschall Wolfram Freiherr von Richthofen inspects Legion Condor in Spain, May 1939.jpg

ドイツの義勇兵として、また新型兵器の実験を目的として派遣された「コンドル軍団」は
陸海空3軍から成るものですが、主体となるのはフーゴ・シュペルレ司令官の空軍であり、
その司令官と「レッドバロン」リヒトホーフェンの従弟、参謀長を務める
男爵ヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン中佐との不仲から紹介されます。
シュペルレは「気まぐれな男爵閣下」のあからさまな野心や無情な性格を嫌い、
一方のリヒトホーフェンも日々の作戦に関せずにフランコ将軍のもとで時を過ごす、
「司令官殿の下品な洒落やテーブルマナーの悪さ」を苦々しく思っているという関係です。

Hugo Sperrle.jpg

偵察機による航空写真の分析の結果、西のビルバオに退却する共和国軍の
退却路になるであろう、ゲルニカの町の手前に架かるレンテリア橋と
そこに通じる道路を爆撃することをリヒトホーフェンは決定しますが、
その小さな橋を爆撃するための戦力は、
先導役として高速の新型爆撃機ハインケルHe-111が4機、
コンドル軍団の主力ユンカースJu-52の3個飛行中隊、計23機。
さらに最新鋭戦闘機のメッサーシュミットBf-109、4機も護衛に付き、
旧式の戦闘機He-51の16機はスピード不足のため、
もっぱら超低空爆撃と機銃掃射に使われます。

また積載する爆弾も高性能爆弾、榴散弾、焼夷弾あわせて10万ポンドという
とても田舎町の石造りの小さな橋ひとつを破壊するだけとは思えない陣容です。

open bommenluiken van een He 111 KG 53.jpg

本書では特に、リヒトホーフェンが絶大な信頼を寄せる名爆撃パイロットで
He-111以外にもユンカースJu-86、ドルニエDo-17を擁する、実験爆撃機中隊長
フォン・モレアウ(ルドルフ・フライヘア・フォン・モロー)中尉が格別に印象に残ります。

Rudolf Freiherr von Moreau.jpg

しかし先陣を切った彼のHe-111から落とされた爆弾は、目標のレンテリア橋を大きく外れ
ゲルニカの町の中心部の駅前広場に落ちて行ってしまいます。
その後、第2陣、第3陣として編隊を組んで現れる爆撃機も、舞い上がった砂埃で
目標が見えないまま、次々と爆弾を投下していくことに・・。

guernica_Condor.jpg

この結果、ゲルニカの町は多くの建物が崩壊し、爆撃中隊からも使用に異論のあった
焼夷弾による火災は16時間も燃え続けます。
救出作業に従事した人の証言では「死体の数は300人を超えた」としていますが、
やって来たジャーナリストによって、やがてこの数字は何倍にも水増しされたようです。

Gernika 1937.jpg

結局、2000mの高度から投下された爆弾は橋には一発も命中せず、
300m離れたゲルニカの町が破壊されてしまいます。
本書では本当にレンテリア橋の破壊を目的とするなら、
シュトゥーカ急降下爆撃機Ju-87の1機の放つ1000ポンド爆弾一発で
木っ端みじんに出来たのでは・・と解説していますが、
数年後にはシュトゥーカ信奉者となるリヒトホーフェンも、この時点では
急降下爆撃機に懐疑的だったそうです。

gernika-despues-del-bombardeo.jpg

結論としてはこのゲルニカという町を潰滅させる爆撃が誰の指示で行われたものかは不明です。
リヒトホーフェンも上官のシュペルレには事前承認を得ていないようですし、
リヒトホーフェンから作戦の伝達を行った、作戦主任のゴートリッツ大尉、
そして航空隊指令のフックス少佐による各中隊長へと伝達されるなかで
当初の目標が変化していった可能性があるようにも感じます。

Baron von Richtoffen Legión Cóndor.jpg

副題「ヒトラーに魅入られた町」とあるような、ヒトラーの命令ということもないでしょう。
もちろん、個人的にはヒトラーやシュペルレを含めた上層部が
このような実験的な爆撃をどこかで実施するよう指示していたことは考えられると思います。

Legion Condor He-111.jpg

フランコのナショナリスト側はゲルニカへの関与を否定し、バスク軍自身の手によって
ダイナマイトで爆破され、焼き払われたのだ・・とし、長い独裁政権が続くことにより
そのような伝説も残ったようです。まるで「カティンの森」のような感じですね。。
また、ナショナリスト側の兵士が「破壊されなかったレンテリア橋を渡ってゲルニカへ入った」
というのも、実に皮肉です。

gernika1.jpg

エピローグは1939年6月のベルリンで凱旋パレードを行うコンドル軍団、1万5000の兵士たち・・。
先導はもちろん、リヒトホーフェンであり、彼と、その他の登場人物らの
その後にも言及されています。

Legion Condor in Berlin.jpg

戦後間も無く、リヒトホーフェンが死亡したことで、彼の日記や妻、息子の協力を得て
また、コンドル軍団の作戦本部将校らの証言など多くの関係者からインタビューをして、
本書は仕上げられています。
しかし原著が1975年に発刊された直後、フランコも没したことで、隠されていた事実が
尽く判明し、本書の内容にも部分的にクレームが付いたそうです。

ちなみに、コンドル軍団で有名なガーランドやメルダースは一切出てきません。
ダイヤモンド付きスペイン十字章拝領者のガーランドは
当時はBf-109の部隊ではなかったようですが、He-51でもこれには参加していないようです
(彼の回想録「始まりと終り」の翻訳版ではこのコンドル軍団の部分が削られているそうで・・)。
メルダースが配属になるのも、ゲルニカ以降のようですしね。

Spanish Cross, Gold with Swords and Diamonds.jpg

このゲルニカの町があるスペインとフランスの国境、ピレネー山脈一帯のバスク地方というものは
あまり日本人に馴染みはありませんが、スポーツ好きのヴィトゲンシュタインは、
このバスクのサッカークラブ、「アスレティック・ビルバオ」が
バスク人の純血を守っていることに感銘を受けていたり、
ツール・ド・フランスなどでお馴染みの自転車チーム、「エウスカルテル」も
バスク人のチームで、ピレネー山脈の数日間のステージにおける、
山道を埋め尽くすバスク人大応援団の熱狂ぶりに見ているほうも、毎年TVで興奮してしまう・・
ということで、個人的には以前から興味のあった場所ということもあって、
バスクの人々の生活とスペイン内戦の概要も知ることができ、得した気分になりました。

Julen Guerrero_Iban Mayo.JPG



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

悪魔の旅団 -米軍特殊部隊、イタリア戦線を制覇す- [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョージ・ウォルトン著の「悪魔の旅団」を読破しました。

偶然、見つけた一冊の紹介です。
このタイトルと赤いベレーに緑の顔の宇宙人のごとき兵士・・という表紙を見たら
衝動買いせずにはいられませんでした。
1969年にハヤカワ・ノンフィクションで発刊されたもので、
主にイタリア戦線で死闘を繰り広げた、実働2年間というアメリカ/カナダ連合の
特殊部隊「第1特殊任務部隊(1st Special Service Force)」の
1942年の創設から、その最後までを描いたものです。

悪魔の旅団.JPG

もともとこの特殊部隊創設の発想はロンドンの連合作戦本部のボス、
ルイス・マウントバッテン陸軍中将によるもので、これが米参謀総長マーシャル将軍へと
伝えられ、ドイツ占領下のノルウェーでの主要補給源破壊を目的とした特殊作戦を
新規開発による雪上車とともに実施しようという計画案でした。

陸軍省参謀部作戦課に勤務するロバート・フレドリック中佐の元に
この計画案が持ち込まれ、作戦的見地からそれを評価することになったフレドリックは
「実現不可能」という結論に至ります。
そして彼の報告書に癇癪玉を炸裂させた上官アイゼンハワーからデスクワークの任を解かれ、
逆にこの作戦の責任者として新設の「部隊長」に任命されてしまいます。

Robert_T_Frederick.jpg

早速、旅団の編成に取りかかる昇進したフレドリック大佐は
チャーチルが「北アメリカ軍」と言うようにカナダ軍からも多くの兵士を受け入れることになります。
自ら徴集する米兵については「粗暴で、強健で怖いもの知らず、
小学校3年生以上の学力がある者」。
これを知った多くの駐屯地の司令官たちは、厄介者を追い払い、
自分の所の軍刑務所をカラにする絶好のチャンスとして大喜び・・。

このようにして米加のつわものたちがスキーやパラシュート降下などの合同訓練に
明け暮れるわけですが、当初は軍服や規律の違いなど揉め事も当然だったようです。
なかには、あるカナダ軍兵士が実は以前に脱走した米軍兵だった・・という話もありました。
この兵士は、血気盛んなことから「カナダ軍の方が早く戦える」と考えていたそうです。

Poster1SSFBlackDevil.jpg

しかし、当初のノルウェー作戦は時期を逃し、また、ノルウェー自体も、
いざこの作戦が現実味を帯びてくると及び腰となってしまいます。
その結果、初陣となるのはケッセルリンク元帥が構築した、
イタリアの山岳要塞グスタフ・ラインで立ち往生する
マーク・クラーク将軍の第5軍の支援ということに。

kesselring.jpg

この戦いは「モンテ・カッシーノの戦い」としても良く知られていますが、
本書ではこのグスタフ・ラインの様々な地区や峰をひとつひとつ奪取していくというもので、
例えば、12月2日の初戦は「モンテ・カミノ」や「モンテ・マジョーレ」、最も頑強なのは
「モンテ・ラ・ディフェンサ」というものです。

精鋭「ヘルマン・ゲーリング師団」を筆頭にした頑強なドイツ守備隊に対して、
夜間の暗闇に紛れて「第1特殊任務部隊」は攻撃を仕掛けます。
25人程度の小隊がその山頂を奪取した際には7~8人しか残っていなかったという
とんでもない損害を出しながらも息つく暇なく、次の山頂を目指します。

Monte Camino Hermann Göring1.jpg

常に部隊と共にし、自ら斥候まで行う旅団長のフレドリック大佐は
前線から負傷兵を運んだりと、部下の兵士にとっても神出鬼没の存在で
案の定、このイタリア戦線だけで9回も負傷しています。

1st Special Service Force members being briefed at Anzio.jpg

そんな激戦を指揮するなか、突如、司令部から呼び出され、7時間をかけて山を下ります。
そこでは知らない顔のお偉方が「レクリエーション施設」についての説明を求めますが、
これは「特殊任務部隊(スペシャル・サーヴィセズ)」=「慰安部隊」との大きな勘違いであり、
なんとか平常心を保ち、この場をやり過ごしたフレドリック大佐は、呪いの言葉を吐きながら
また一歩一歩、山を登って行くのでした。。

このイタリアでの山岳戦。暗闇では仲間の生き死にすらわからないほどで、
結構、お互い「アメリカ兵か?ドイツ兵か?」といちいち確認しながら戦い始めます。
ドイツ兵からしてみれば今までの敵、英兵の皿のように平べったい鉄兜は一目瞭然ですが、
新たな敵である米兵のそれは、どちらかというと形もドイツに似ています。
ましてや、ヘルマン・ゲーリング師団のような降下猟兵は独特の小さい型で
「第1特殊任務部隊」も降下兵ですから、装備も含め、似ていたのかも知れません。

Monte Camino Hermann Göring.jpg

モンテ・マッジョでの戦いも終わったものの、隊員1800名のうち、
戦死、または負傷兵1400人・・。
ナポリで噂されていた「自殺部隊」と言われても仕方のない損害です。
その後、ライバルでもあるレンジャー部隊などから補充を受けた彼らは
「アンツォ上陸作戦」の支援に駆り出されます。

そして死亡したヘルマン・ゲーリング師団の中尉のポケットからは
この敵部隊のニックネームとなる「黒い悪魔・・」と書かれたメモが。。
彼らは記念としてドイツの拳銃欲しさに、投降して来たドイツ将校を
平気で射殺してしまうほどの荒くれ者でもあります。

Robert T. Frederick and Robert Moore _Anzio 1944.jpg

表紙の赤いベレーを採用していたのかは定かではありませんが、
本書の原題はそのまま「Devil's Brigade」。
調べてみると、ウィリアム・ホールデン主演の映画「コマンド戦略」が引っ掛かりました。
1967年の映画ですが、コレは聞いたこともないタイトルですねぇ。
ストーリーは本書と同じのようで、この映画の原作的な位置づけかも知れません。

The Devil's Brigade.jpg

なお、本書のの帯では「グリーン・ベレーうんぬん」と書かれていますが、
これは、戦後の米特殊部隊「構想」の基盤になった部隊という意味であり、
直接、グリーン・ベレーそのものの母体というわけではないようです。
その意味では、若干やられた感はありますが、
米加連合の特殊部隊の存在を知ることができ、なかなかタメになった一冊です。

しかし、この文庫ではない、昔のソフトカバーの「ハヤカワ・ノンフィクション」は、
以前に紹介した「暁の七人 -ハイドリッヒの暗殺-」以来、2冊目ですが、
なかなか面白いモノがありますね。
神○町にこのシリーズを棚一面に強烈に揃えている古書店があるので
(「暁の七人」もそこで買いました。たったの¥700でした・・)
久しぶりに物色しに行ってきます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ドイツ軍名将列伝 -鉄十字の将官300人の肖像- [ドイツ陸軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

山崎 雅弘 著の「ドイツ軍名将列伝」を読破しました。

以前に読んだなにかのドイツ軍戦記で、「ドイツには将軍が掃いて捨てるほどいる・・」
というような話がありましたが、ドイツ軍を勉強/研究されている方でも
果たして、全ての将軍を知っているのか・・と知れば知るほど疑問に感じる今日この頃です。
本書はそんなドイツ軍の将軍・・。タイトルとその副題に偽りがなければ
300名にも上る、ドイツ軍の名将を紹介した軍人名鑑です。

ドイツ軍名将列伝.JPG

まずは本書の構成から説明すると、表紙を飾る「3大名将」ともいえる、
陸軍の将官が写真とともに1人、8ページで紹介されます。
このメンバーは、グデーリアン、ホト、クライスト、マンシュタイン、
マントイフェル、モーデル、ロンメル、ルントシュテット。

続いては6ページのセカンド・クラスとされている?メンバーで、
ボック、ハインリーチ、フーベ、クルーゲ、マッケンゼン、パウルス、ラウス、
シェルナー、ヴェンクです。
以降は写真もなくなり、4ページの将官、2ページ、半ページと・・。

Guderian, Oberst Graf Strackwitz.jpg

この登場順は各々の紹介ランクのなかでのアルファベット順という
ちょっとわかり難いものですが、
自分は相変わらず、目次を見ずに最初から読破していきましたので、
次は誰かな?と想像しながら、また、写真の載っていない(ほとんどの)将官たちの
顔をどこまで思い出せるか・・などに挑戦してみたりして楽しみました。

本書に登場する「資格」の第一は、当然ながら将官であることです。
しかし戦車連隊長名を成したオッペルン=ブロニコフスキー
フランツ・ベーケなどが突然出てくると「んん?」といちいちビックリ・・。
この「資格」は最終階級なので、佐官時代に大活躍し、終戦直前に少将に昇進した
これらの軍人は、将官としての活躍が評価されているわけではないようです。

Dr-Franz-Bake.jpg

700ページの本書のうち500ページ強という、陸軍の将官がほとんどを占めていて
特に2ペーシから半ページの紹介では、さすがに知らない「名将」も登場しました。
残りの200ページ弱は武装親衛隊、空軍、海軍の名将の紹介です。
武装親衛隊はゼップ・ディートリッヒを筆頭に20名、写真付きはギレ、ハウサーに
クルト・マイヤーの4人という、ちょっと寂しい扱いです。
ビットリッヒやフェーゲラインらの有名人もサラサラっと・・。

Wilhelm_Bittrich_und_Hermann_Fegelein.jpg

ここでも、あくまで「名将」であり、前線指揮官であることが前提なので、
著名な親衛隊の将官であっても、本書の対象外となります。
例えばハイドリヒSS中将やシェレンベルクSS少将などは「武装」ではないので
出てきませんし、ヴァイクセル軍集団司令官も務めた全国指導者ヒムラーも
その事実だけで、とても「名将」として登場することは許されません・・。

これはガーランドから始まる空軍についても同様です。
空軍最高司令官のゲーリング帝国元帥も、ヒムラーと同じく、「名将」とはなりません。
ただ、ここでは爆撃機隊総監を務めた若き将軍、ディートリヒ・ペルツぐらいは
出てきても良いとは思いました。
まぁ、ペルツも名将ではない、と言われればそれまでですが、
あまりにも、陸軍に知名度の低い名将が多すぎる気もします。
カイテルも「名将」扱いなのに、最後の海軍に至っては、
わずか10名しか登場しませんしね。

Hermann Göring  Dietrich Peltz.jpeg

と、全体的に陸軍も含めて、知名度よりも実績が尊重されている本書は、
ヒトラー暗殺未遂事件に関与したことで名の知れた将軍たち、
フロムやオルブリヒト、フェルギーベルも対象外となっています。

Fromm, Speer, Dönitz und Kehrl.jpg

また本書ではその将官の人間性にはほとんど触れられていません。
もちろん、文字数の制約もあるでしょうし、人間味溢れるエピソードなどは
どこまで事実か不明であったり、客観的な評価になりえないといった理由もあるでしょう。
なので、本書はそのような内容(「肖像」というイメージ)を求める方には不向きな本といえます。

実際、この手の本は、読み手の知識と興味に左右されますから、
「ドイツ軍の名将」というキーワードに反応する、全ての人を満足させることは不可能です。
人によっては「日本人向けの軍人名鑑なんだから、アイウエオ順で紹介せんかい!」とか
「300人も名将なんていないんだから、67人位に絞って、一人一人をもっと詳しく!」とか
「全員の写真を載せろ!」や「お決まりのポートレートじゃない珍しい写真を!」とか
ちょっと妄想してみただけでも、いろいろな意見が想像出来ます。。

Field Marshall Walter Model visits the 246 Volksgrenadier Division Oct 1944.jpg

著者のあとがきでは、「一冊通して読むことで、ドイツ軍の組織、戦争序盤の優位と
中盤以降の変化という興亡を従来とは別の視点で再認識できることも目的として
取り組んだ」と書かれています。

確かに個々の将官の紹介では彼らが戦い、率いた部隊の戦役が時系列に、
かつ、その作戦名(「白の場合」、「バルバロッサの場合」など)も統一されて
出てくることで、著者の狙いは良く伝わってくるものです。

この点で言えば、あくまで個々の内容というより、構成の問題となりますが、
最初に書いたような、知名度や戦功でグループ分けされたアルファベット順の紹介ではなく、
1939年の開戦から1945年の終戦にかけた時系列の戦役で、主に名を残した将官順・・
例えば、ブラウヒッチュとハルダーといったOKHの2人と、
ボックとルントシュテットのポーランド戦の軍集団司令官の2人から始まり、
グデーリアンやロンメル、ガーランド、デーニッツなどの攻勢期の名将たち、そして
ハイリーチやヴェンク、シェルナーなどの最終戦で活躍した将官で終わる・・
という順番のほうが、著者の意図を達成しやすかったのでは・・と思います。

Rommel with Johannes Blaskowitz and von Rundstedt.jpg

特に本書の登場順は、「掴みは良い」としても、意味のあるものとは思えませんし、
陸軍以外がオマケ的な位置づけのように感じる以上、
3軍と武装親衛隊に分ける必要性もあまり感じません。

そうは言っても、このようなことは副次的な問題で、個人的には「昇進履歴」と「役職」、
「受勲」といった情報と、様々な本を読破中に気になった将軍を調べるときに
一番役に立ちそうな、「ドイツ語名」が書かれていることで、
中間的な参考資料としてもなかなか重宝しそうな一冊です。
本来、読破完了した本は、我が家の「独破済本棚」に収容されるんですが、
本書は、すぐに手の届く場所に置いておくことになりそうですね。

von Kluge_Himmler_Donitz_Keitel.jpg

シリーズとして将官ではない、佐官や尉官ものも出して欲しい気もしますが、
しょうもない悪人や無能軍人を集めたような「第三帝国の悪人たち」みたいな
本が出たら楽しいですけどね。。。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。