SSブログ

ムッソリーニを逮捕せよ [イタリア]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

木村 裕主 著の「ムッソリーニを逮捕せよ」を読破しました。

いわゆる「イタリアの寝返り」がどのようにして起こったのか・・ということに
焦点を当てた本書は、以前から気になっていた一冊で
著者は毎日新聞の記者としてローマ特派員を務め、後に
在イタリア日本大使館広報・文化担当官という人物で
30年越しの独自の調査などから、思い入れタップリに本書を書き上げ
講談社のノンフィクション賞を受賞しています。

ムッソリーニを逮捕せよ.JPG

1943年初頭の暗雲立ちこめるイタリアの状況から始まります。
「ラテン系」のイタリア人と「ゲルマン系」のドイツ人の大きな性格の違いや
古くローマ時代の北方ゲルマン民族に対する脅威から不倶戴天の敵と見做していた・・と
その「枢軸」の無理やり加減を解説しています。

「イタリア人にとって無意味な戦争である」として一刻も早く戦争からの離脱を考える、
参謀部の若き将軍、ジョゼッペ・カステッラーノは
新参謀総長アンブロージオの信任とともにムッソリーニの失脚を画策し始めます。

Vittorio Ambrosio.jpg

国王の意向も重要なことから宮廷大臣アックワローネ公とムッソリーニの娘婿で
外相のチアーノとも接触し、ファシスト党内部での反乱も押し進め、軍と国王、
ファシスト党というムッソリーニの周辺を極秘のうちに切り崩していきます。

そして1943年7月、有名なイタリアン・マフィア、ラッキー・ルチアーノの協力や
多数のイタリア系将官を要した連合軍によるシチリア上陸のハスキー作戦が実施されると、
ファシスト党からも「大評議会」が数年ぶりに開催され、長時間に及ぶこの会議で
遂にムッソリーニ解任要求が議決されます。

Benito Mussolini, Galeazzo Ciano Graf von Cortelazzo, Adolf Hitler.jpeg

それでも国王エマヌエーレ3世の信任に自信のあるムッソリーニは
翌日、国王のもとを訪れますが、すでに反ムッソリーニ派からの進言を
受けていた国王は、あっさりとバドリオ元帥が後任である・・と指示し、
ガックリと王宮を出てきたムッソリーニを護衛という名目で拉致することに成功します。

本書のタイトルである「ムッソリーニを逮捕せよ」までの過程は
この中盤に差し掛かろうかというところで首尾よく完了してしまいますが、ここから
本当の主題である「連合軍との休戦」に至るまでの各国の思惑と騙しあいの幕があがります。

giuseppe_castellano.jpg

イタリア国内でも戦力の優れたドイツ軍にバレた場合の被害を想定すると
ムッソリーニ失脚後も、新イタリア政府は「戦争を続ける」と公式に表明し、
枢軸の兄貴分ドイツを安心させようと四苦八苦します。
しかし「戦争を続ける」といってもそれは、連合軍がイタリア本土に上陸した暁には
彼らと共にドイツ軍と戦うという意味であり、そのために本書の主役カステッラーノは
リスボンの英国大使にイタリアの意向を伝えようと、
ゲシュタポの目をかいくぐりながらの列車の旅に出ます。

政治的な駆け引きと全権を託されていない、あくまで軍人であるカステッラーノは
国王やパドリオの考える政治的解釈と、なによりも本国と連絡ができないことが
大きな悩みであり、このあたり、政治サスペンスの様相を呈しています。

Vittorio Emanuele III.jpg

やがてシチリアで、アイゼンハワーとも直接対面しての休戦交渉に挑みますが、
連合軍側の条件は「無条件降伏」という厳しいもの・・。
なにを言われようが枢軸軍から連合軍に寝返ることが目的のイタリアは
ローマ以北へ上陸してもらい、ドイツ軍を分断して被害を最小限に抑えながらも
一緒にドイツ軍をイタリアから駆逐することを進言します。

1943-Bedell Smith-Castellano-Eisenhower-.jpg

アイゼンハワーを筆頭に厳しい条件と態度の連合軍首脳のなかで、
補佐官のベデル・スミス将軍だけは唯一、カステッラーノに同情的で
遠回しながらも極力真意を伝えようと努力します。

ですが、連合軍の上陸作戦とそれに伴う「無防備都市ローマ」市内への
降下作戦の日時を誤解したことから、この降下作戦は中止となり、
さらには同様に教えて貰えずじまいだった上陸地点が南であったことからも、
結局はケッセルリンクロンメル率いるドイツ軍の防衛戦術の前に時間と損害、
そして長期に渡るファシストと反ファシストとの争いやパルチザンの大量処刑など、
当初カステッラーノたちが目指したものとは違う展開となっていきます。

Roma, città aperta.jpg

スコルツェニーによるグラン・サッソからのムッソリーニ救出も語られますが、
個人的に興味のあるチアーノのその後が出てこないのが残念でした。
これは本書の姉妹編である「誰がムッソリーニを処刑したか」に
書かれているのかもしれません。

Mussolini and Skorzeny.jpg

なかなか勉強にもなり、かつ楽しめました。
ドイツ目線から見れば、やはり「都合の良いことやってんな~」とも思いますが、
それも戦争の一部ですし、民族気質の違いもある程度理解できます。
また"ドゥーチェ"ムッソリーニと、"フューラー"ヒトラーとの決定的な立場の違い、
イタリアには国王がおり、その信任が必要であるという、当たり前と言えば当たり前ですが、
同じ「独裁者」と呼ばれる人物でも、人間性より、その足元の違いを大きく感じました。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。