SSブログ

捕虜 -誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路- [収容所/捕虜]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル、ギュンター・ベデカー共著の「捕虜」を再度、読破しました。

パウル・カレルを紹介するのも今回が最後になりますが、
その最後となる本書を再読するのは、4年ぶりくらいになるでしょうか。
いつものカレルのように多彩な人物たちが登場し、テンポ良く
ショートショートのような展開で飽きることなく読ませてくれます。
覚えている話もありましたが、数日かけて読んだ今回でも、
時間切れでページを閉じるのも切ない気持ちになりました。

捕虜.JPG

5章から成る本書はまず、開戦から間も無い1941年のUボート捕虜にまつわるものからです。
客船「アセニア号」を撃沈したことでも有名なレンプ大尉と、そのU-110の最後が紹介されると
続いてU-570のラームロー大尉があっさり降伏した末に
秘中の秘であるUボートとエニグマ暗号機を、敵に受け渡すという
Uボート艦長としてのあるまじき愚行を犯した挙句、捕虜となります。

u570-Kommandanten Rahmlow.jpg

しかし彼と先任が送られた英国の捕虜収容所で待っていた先輩Uボート捕虜仲間により
「有罪」となり、先任は名誉回復の脱走の末、射殺され、ラームローは最後まで
彼ら仲間と交わることが許されず、ひとり寂しく生きてゆくことになるのでした。

大エース、オットー・クレッチマー少佐のカナダでの捕虜生活は実に楽しく書かれています。
1942年の英加コマンドー部隊による、デュエップ奇襲作戦に端を発した
捕虜の手を縛るという問題では、ヒトラーにより連合軍捕虜の手を束縛する命令が出され
その報復によって、ボウマンヴィル収容所のクレッチマーたちも束縛されることに・・。
ここにドイツ人捕虜対カナダ人監視兵による戦争が勃発します。
この話、クレッチマーの伝記「大西洋の脅威U99」にも出ていましたが、
ほとんどスポーツのような、ほのぼのした戦いで実に楽しめます。

U-Boat Commanding Officers imprisoned at the Bowmanville POW Camp.gif

他にも地中海で空母アーク・ロイヤルを撃沈した、U-81のグッゲンベルガーの
捕虜生活と脱走も描かれ、その最後にはアーク・ロイヤルに乗船していた英国人将校から
「あの時は実にお見事でした」と手を差し出されます。いや~、感動的です・・・。

Friedrich-Guggenberger Kommandant von U 28, U 81, U 847 und U 513.jpg

第2章は仮装巡洋艦「コルモラーン」の戦記から、彼らが捕虜となったオーストラリア大陸での話、
アフリカ軍団のエジプトでの捕虜生活の様子と続き、終戦後、
英国での労働に駆り出されたドイツ人捕虜と、英国娘との恋と結婚の話などが紹介されます。
36万人という驚くべき人数の捕虜がアメリカ本土の収容所にばらまかれていたという話は、
意外な感じがしましたが、英国を含めて、ドイツ人捕虜のナチズムからの更生を図る過程は
なかなか興味深いものでした。

基本的に戦局の早い時期に捕虜となった者、例えばアフリカ軍団の兵士たちなどは
ドイツの攻勢の中心であった世代であり、1944年以降の旗色が芳しくなくなってきたことを
知らないことから、捕虜のなかでもいわゆるナチズム信奉者が多かったとしています。

Afrikakorps member.jpg

第3章はライン川からフランスまでの西ヨーロッパでの収容所の様子です。
終戦直後の西側連合軍に投降したドイツ兵たちは、想定しないほどの酷い捕虜生活を
強いられます。これは以前に紹介した「消えた百万人」そのものの悲惨な例が紹介され、
子供から老人、病院から引きずり出された病人から手足を失った者まで、
野ざらしのキャンプに数ヶ月間放置。。。

German POW. He was only 16 years old.jpg

フランスでの捕虜は連合軍の上陸を防ぐために仕掛けられた、ロンメルの遺産とも言うべき?
一千万個という地雷除去作業に4万人の捕虜が駆り出されます。
もちろん全員が元工兵などということはなく、シロウトの彼ら捕虜が
棒や素手で一個一個地雷を探り当てては除去するわけですが、
その失敗による損害も部隊によっては10%を超えています。

第4章は見方によっては中心部分となる章でしょう。
終戦時スウェーデンで捕虜となった3000名のドイツ人捕虜。
しかしソ連からの要請でスウェーデン政府は引き渡しを決定してしまいます。
これに猛反対するのは捕虜だけではなく、スウェーデン市民と監視に当たっていた軍。
スウェーデン将校はドイツ兵との連帯の証に、ベルトに白いハンカチを巻き、
国王へ陳情の手紙を送ります。が、結局は警察が投入されてしまい・・・。

バルカン方面で捕虜となったドイツ兵の運命は実に恐るべきものです。
捕虜に対する、あまりの残忍さにあまり細かいことは書きたくありませんが、
さわりだけをちょっと紹介すると・・
188機撃墜のエース・パイロット、ヨアヒム・キルシュナーはセルビア上空で
パラシュート脱出しますが、捜索隊が発見した彼の姿は、
ノド元を掻き切られ、両目をえぐられた遺体に柏葉騎士十字章が掛けられて・・。

Joachim Kirschner.jpg

降伏した武装SS「プリンツ・オイゲン」の兵士1600名が射殺されたり、
通信隊助手の女性は「体を杭に串刺しにされて殺された」。。。
この陰惨なバルカンの戦法については、なにもドイツ軍相手や今次大戦で起こったことではなく、
過去の好戦的なトルコ支配の残影であると詳しく分析しています。

以前に紹介したポール・ブルックヒルの「大脱走」もその経緯が書かれていて、
特に終戦後、捕えた捕虜たちを射殺したゲシュタポに対する裁判まで・・。
他にも「トーテンコープフ」のクネヒラインSS大尉が、降伏して来たロイヤル・ノフォーク連隊の
97名を機関銃で殺害した話と、その当事者クネヒラインの最後までが書かれていました。

Fritz Knöchlein2.jpg

最後の章はロシアの捕虜です。
悲惨ではあるものの最も良く知られた、かの地での捕虜生活ですが、
その悲惨さと絶望ゆえ、ロシア側に転向してしまうドイツ兵たちも紹介されます。
しかし武装SSの兵士と小柄な日本兵は、民族の誇りと団結を守り、
日本人将校が「切腹」した話までも披露しています。

飢えの問題は実に深刻で、スープなどの配給係は最も信頼のある者がなり、
さらに鑑定委員会が配られた食料・・豆の個数から葉っぱの長さまで厳格に測ります。
犬や猫は当然のこと、ネズミやトカゲも調理し、一度食べたものを胃から口に戻すという
「反芻テクニック」なるものも解説。。。

GermanPOWsRussia1944.jpg

やがてバイカル湖沿岸の収容所では「森で死んだ戦友の遺体を・・・」という
カニバリズムまでが報告されています。
エーリッヒ・ハルトマンの「不屈」ぷりが紹介されているのが救いですね。

ヘルマン・ビーラーが単身脱走に成功し、無事故郷へ辿り着いた話など
これらそれぞれが一冊書けそうなテーマであり、優れたドラマでもあります。
また、ルーマニアで捕虜となった国防軍婦人補助員たちの運命・・といった
特に女性の捕虜というのも本書でもいくつか紹介されていますが、
その運命が語られるだけ、まだマシというもので、
悲惨な最期や未帰還となってしまうことも多かったようです。

Queen of Luftwaffenhelferin.jpg

序盤は思わず目元が緩むような楽しい「捕虜生活」も紹介されますが、
読み進むにしたがって、徐々に眉間に皺が寄って来るという構成も見事です。
特に後半の3章~5章にかけては、単に「捕虜」という問題だけではなく、
「戦争」そのものの悲惨さを改めて感じる方もいるのではないでしょうか。

もともとはフジ出版から「捕虜―鉄条網のむこう側の1100万の生と死」というタイトルで
発刊されましたが、自分のは学研のハードカバーです。
数年前に文庫でも発売されたようで、全ての方に読んでもらいたい名作です。




nice!(1)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。