SSブログ

彼らは来た -ノルマンディー侵攻作戦- [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

パウル・カレル著の「彼らは来た」を再度読破しました。

シンプルで格好良いタイトルです。
まるで宇宙人侵略ものの古いSF映画みたいです。
が、もちろんそんな訳ありませんね。。説明するまでもなく「彼ら」とは西側連合軍です。
この「ノルマンディ上陸作戦」、連合軍の作戦名「オーヴァーロード作戦」を描いたものは、
映画でも「史上最大の作戦」や「プライベート・ライアン」などがありますが、
本書はまったく別の視点、もちろんドイツ軍側から描いたものです。

彼らは来た.JPG

先日「ノルマンディのロンメル」を読破して、なにかノルマンディものを・・と思い、
その未読の「史上最大の作戦」でもと考えましたが、
結構前に読んで内容を忘れかけていた本書を再読することにしました。
ホント、カレルはたまに読みたくなりますね。

前半から楽しめます。上陸して来たアメリカ軍に対し、「最後の手段だ!」として
90kgものダイナマイトを搭載したミニ戦車「ゴリアテ」を投入しますが、
あえなく全車、浜辺で立ち往生してしまいます。
しかし、その後、この謎のゴリアテを見つけて遊びだしたGIたちは
手榴弾を投げつけるなどしたため、見事ゴリアテは周辺のGIたちを道連れに
大爆発を起こしたのでした・・。

Goliath in Omaha.jpg

また、トーチカで守られたマルクフ海岸砲台の210mm砲も大活躍しています。
アメリカの戦艦対ドイツの海岸砲の戦記というのは非常に珍しいですね。
アメリカ艦隊のキング提督も「マルクフの砲兵には悩まされた」と報告しています。

Knocked_out_German_coastal_battery.jpg

この戦記、全般を通しての主役はフリッツ・ヴィットクルト・マイヤー率いる、
第12SS装甲師団ヒトラー・ユーゲントバイエルライン率いる戦車教導師団です。 
大激戦区となったカーンでの戦い、そして連合軍のヤーボと艦砲射撃の前に
この最も装備の整った、西方で最強の師団が壊滅していくさまがドラマチックに語られます。

Meyer_Witt&Rundstedt.jpg
↑ の有名な写真が大好きです。
第18歩兵連隊の名誉連隊長の襟章を着用したルントシュテットが「ん?どれどれ・・」
さすがの”パンツァー”マイヤーも腰を低くして「元帥閣下。こちらで御座います」
その後ろで、まったく見ていられないヴィットが「おいおい、クルト頼むよ・・」 (勝手な妄想です)

そしてヴィットマンのヴィレル・ボカージュの戦いもかなり詳細に書かれているのには
驚きました。1960年という古い本なんですけどね。。。
バルバロッサ作戦」や「砂漠のキツネ」と違い、この戦記は最初から最後まで
ドイツ軍は「やられっぱなし」という状況のなかで、ヴィレル・ボカージュとは
ほとんど唯一の勝利と言って良いのかも知れませんね。

個人的にはあまり書かれたもののない「シェルブール要塞」の攻防戦、そして
第709歩兵師団長フォン・シェリーベン将軍が降伏する様子が興味深く読めました。

Generalleutnant Karl-Wilhelm von Schlieben standing with Major General Manton S. Eddy.jpg

他にもマインドル将軍の第2降下猟兵軍団などの戦いっぷりも新鮮で
本書で印象に残った部隊のひとつです。
もちろん、本来の主役級であるルントシュテットロンメルハウサーといった
メジャーな司令官も登場しますが、本書では脇役扱いで、
それよりも各々の最前線での死闘が物語の中核を成しています。

Gen_meindl.JPG

最終的にはファレーズ包囲戦でドイツ第7軍が大混乱のうちに崩壊し、
連合軍はパリに向かって行くまでが描かれています。

falaise pocket.jpg

著者パウル・カレルは「バルバロッサ作戦」のコメントで教えていただいた
「バリバリのナチ」だったという話が印象が残っていて、
今回は武装SSに対する記述が変に気になってしまいました。

しかし、出来事を事実として堅苦しく羅列する戦記に比べ、
まるでショートショートのような超短編小説を連続したような語り口は、
飽きたり、眠くなることなく読ませるということを改めて認識しました。
もちろん松谷健二氏の訳の妙も大きいとは思います。

付録の「世界の戦車発達小史」はイラストを使った素敵なオマケで
久しぶりに戦車ものを読みたくなりました。
このオマケは旧版だけかも知れませんが・・。





nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ノルマンディのロンメル [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

F・ルーゲ著の「ノルマンディのロンメル」を読破しました。

著者はのちに初代ドイツ連邦海軍総監となるフリードリヒ・ルーゲ提督で
1943年11月にロンメルが西方B軍集団司令官に任命されると共に
幕僚部の海軍補佐官として、続く1年間のほとんどをロンメルと共に過ごしました。

単なる個人的な回想録に留まらず、「B軍集団戦争日誌」とロンメルの「日次報告」、
そしてルーゲ提督自身の日記を巧みに組み合わせ、D-DAYを迎えるまでに
ロンメルが日々、何を考え何を行っていたのかが詳細に語られています。

ノルマンディのロンメル.JPG

もともとロンメルに託されたOKW(国防軍総司令部)からの任務とは、
占領している沿岸地域の防御準備状況を調査/研究し、
そこから西ヨーロッパに上陸した敵軍を攻撃するための作戦の研究/立案というものでした。
この沿岸地域とはフランスのみならず、北部のノルウェーからオランダ、デンマークまでに及び、
毎日、とんでもないバイタリティであちこちを訪れては、各防衛陣地の司令官たちと会談し
そのロンメルの計画・・すなわち「連合軍を上陸直後に撃退する」戦術を説いて回ります。

Erwin Rommel mit Admiral Ruge.jpg

これは北アフリカとイタリア戦線で経験した、空からの脅威の前には
後方からの迅速な移動が不可能であるということに端を発したものですが、
西部方面軍司令官であるルントシュテット元帥らは一旦、敵を上陸させ、
内陸に誘い込んでから、装甲部隊により撃滅するという戦術を考えていました。

しかし悲しいかな、調査/研究することが任務のロンメルにはノルマンディを含む
B軍集団隷下の各師団に対しても、防御戦術変更の指示を下す権限もありません。。。

Erwin Rommel inspecting beach defenses in German-occupied.jpg

それなりの師団数や人員はいるものの、中年の師団や空軍、海軍の地上任務部隊、
ロシアなどの捕虜で構成された部隊と、とても精鋭部隊と呼べるレベルからは程遠く、
火器にしても各国の鹵獲品が中心で、口径も様々、数発撃ったら砲弾が無くなるという有様です。

海軍と陸軍の砲兵の切り分けについても、海上の敵は海軍砲兵が、
上陸した敵は陸軍砲兵が受け持つという相変わらず、縦割りな関係です。
著者のルーゲは連合軍の陸海空3軍を統率したアイゼンハワーなどの
方面軍司令官のような考え方がドイツ軍にはまったくなかったことを嘆いています。

Erwin Rommel before D-Day.jpg

列車砲もかなりの数が配備されていたようです。
しかし、これらの列車砲は特定の目標に巨弾をぶち込むことが目的のため、
海上を移動している船舶にはまったく役立たずという話も出てきました。

スーパースターであるロンメル元帥の訪れる先は保安の面からも秘密となっていて
兵員食堂で食事をとっていると、それに気づいた兵士たちから歓声が挙がったり、
第21戦車師団の有名な戦車連隊長ブロニコフスキー大佐は
前夜に夜更かしが過ぎたこともあって「えらいことだ・・・」と呟いていたりと、
実際、ロンメルの知名度というものは、自分の考えていた以上のもののようです。

Erwin Rommel inspecting western German defenses.jpg

日々、あちこちを飛び回るロンメルに少しでも息抜きを・・と考えたルーゲ提督は
次の視察地の近くにある、世界遺産でも有名なモン・サン・ミッシェルをコースに組み込みますが
その戦術を見破られ、あっさり却下されてしまいます。
しかし、のちに同じ部隊を訪れた際には、ロンメルから
「今日はモン・サン・ミッシェルに行こうではないか!」と言われたエピソードは、
本書でほとんど唯一のホノボノした場面です。
それでもロンメルの感想は「素晴らしい地下壕だ!」。

Le Mont Saint-Michel.jpg

西方装甲集団司令官のガイル・フォン・シュヴァッペンブルクとは
装甲部隊の用法を巡り互いに譲らず、毎回、なんの進展もなく物別れに終わります。
グデーリアン装甲兵総監も数回ロンメルを訪れ、装甲部隊をどこに置くかについて
意見を交わしますが、ルーゲによると、この楽しいお客さんは
ロンメルの沿岸近くに配備するという案に賛成だったようです。
OKWもロンメル案に同意したそうですが、結局は優柔不断のまま、
ロンメル案とシュヴァッペンブルク案の中間地点に配備されることに・・。

Leo Geyr von Schweppenburg.jpg

連合軍のノルマンディ上陸後の戦いは概要程度に留めていて、
ルントシュテット元帥に代わり、新たにに西部方面軍司令官となったクルーゲ元帥と
ロンメルのバトルが特別に印象的です。

そして7月20日のヒトラー暗殺未遂事件直前に重傷を負ったロンメルの入院生活。
頻繁に見舞いに訪れたルーゲ提督はロンメルに本を読んで聞かせるなど、
非常に親密な関係が伺え、それゆえ
最後に語られるロンメルの死の真相とその葬儀の様子の後、総括として
もし、ロンメルが重傷を負わなければ、連合軍との交渉が行われたのでないか・・
という著者の推測も、なにか説得力を感じました。

Beisetzung_Rommel.jpg

なかなか勉強になった一冊で、特に著者による海軍側からの視点が新鮮でした。
ロンメルものは「これで読破したかな」と思っていましたが、
学研M文庫から「ロンメル戦記」が出ていますね・・。まさにロンメルは永久に不滅のようです。
内容的には「狐の足跡」的な感じっぽいですが、両方読まれた方いらしたら
教えてください。



nice!(1)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ナチス・ドイツ軍の内幕 [ドイツ陸軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

リデル・ハート著の「ナチス・ドイツ軍の内幕」を読破しました。

1973年発行の古い本ですが、原著は戦後間もない1948年の
「ドイツの将軍たちは語る」というもので、ルントシュテット元帥をはじめ、
ほとんどの将軍たちが収容所に拘束されている時に、リデル・ハートの
インタビューに答えた、ドイツの将軍の目から見た第2次大戦史とも言える一冊です。
なお、同著者の「ヒットラーと国防軍」はこの本の改題であるようです。

ドイツ軍の内幕.JPG

実は「ロンメル戦記」しかリデル・ハートを読んだことがなかったんですが、
非常に面白い本で、以前読んだ「運命の決断」のような感じもしますけど、
ただ単に一つひとつの戦役について振り返るだけではなく
第2次大戦全般における「ボヘミアの伍長」と揶揄されていたヒトラーが
「史上最高の司令官」となっていくなかで、彼らの立場や考え方を探っています。
そのためか、登場する将軍は若干カブってはいますが、まったく気になりませんでした。

von Rundstedt, von Fritsch and  von Blomberg.jpg

まずは第1次大戦後のドイツ軍から重要な将軍たちがヒトラーの台頭に合わせて紹介されます。
ゼークトから始まり、ブロムベルクとフリッチュ、ブラウヒッチュとハルダー
「日なたの軍人」ロンメル、「日かげの軍人」たちとして、ツァイツラーにグデーリアン
さらにマンシュタインクルーゲモーデル
〆には、本書の主役と言っても良いルントシュテットです。
ハートはルントシュテットの人間性も含め、とても評価していて
第1次大戦のヒンデンブルクとルーデンドルフを足したより素晴らしい軍人と大評価しています。

hindenburg_ludendorff_2.jpg

この前半部分、ボリームはないですが、非常に客観的にこれらの著名な将軍たちを分析していて
また、現在の一般的な評価と相違ないことに驚き、かつ楽しめました。
まぁ、現在と相違ないというよりも、彼らの評価はこの本やハートによって
ある程度確立したのかも知れません。

Generalfeldmarschall Gerd von Rundstedt.jpg

中盤からはポーランド侵攻からアルデンヌ攻勢までを数多くの将軍たちが振り返ります。
特にダンケルクでの停止については、ルントシュテット、参謀のブルーメントリット、
さらにクライストがそのときの状況を語り、結論としては、
「ヒトラーが英国軍を救いたかった」として、その後に和平に持ち込む方向は、
ルントシュテットにしても「最善である」と思ったそうです。

北アフリカと地中海での戦いについて語るのは、エル・アラメインで捕虜となった
リッター・フォン・トーマとシュトゥーデントです。
ロンメルの戦いざまも楽しめますが、クレタ島の戦いを振り返るシュトゥーデントの話は
とても参考なりました。

Ritter von Thoma.jpg

東部戦線もフランス戦役のメンバーが主役です。しかし、1943年以後、
劣勢になってくるとハインリーチが登場し、防御戦の真髄を語ります。
一度も負けたことがないと自負する、この防御戦の達人は、
「1対18」の劣勢でも撃退したという話もしてくれます。
スターリングラード以降でもドイツ軍に勝機はあったか?の問いに
「柔軟な戦いが許されていればあった」と答えています。

G.Heinrici.jpg

7月20日事件は当時、西方司令部でクルーゲの参謀であったブルーメントリットが
非常に生々しく、自身もいつ何時ゲシュタポに捕えられるかという恐怖の時間を
詳細に解説します。
特にパリのシュテルプナーゲルとSSの一件については、
現場に居合わせた当人によるものなので、興味があっただけに勉強になりました。

Hasso_von_Manteuffel5.jpg

アルデンヌはフォン・マントイフェルです。
彼は若く斬新なアイデアを持つ将軍としてヒトラーから高い評価を得ていたそうで、
ある意味、ロンメル的なお気に入りだったように感じました。

Liddell Hart.jpg

今回、リデル・ハートものを読んでみて、とても気に入りました。
なんというか、敵味方関係なく戦いについて冷静かつ客観的に書かれていて、
特に英国人である彼はドイツ軍内部で起こっていたことに興味津々です。
そろそろ「第二次世界大戦」を購入しようかと思っています。







nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

バルジ大作戦 [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジョン・トーランド著の「バルジ大作戦」を読破しました。

ヘスラー大佐」好きながら、この有名な映画の原作には
未だ手を出していませんでした。
まぁ、映画は映画で、このノンフィクションである原作とは内容がかけ離れている
ということを知っていたからでもありますが・・。

アメリカ人の著者が描くこの「バルジの戦い」、ドイツ側からすれば
「アルデンヌ攻勢」や「ラインの守り作戦」と、この戦役の呼び名は様々ですが、
本書の内容的な割合は連合軍:8、ドイツ軍:2といったところでしょうか。

バルジ大作戦.JPG

この攻勢の主役となる第6SS装甲軍を率いるゼップ・ディートリッヒの紹介では
「街のごろつきみたいな男で、せいぜい師団長しかやれない人間だったが、
ヒトラーはこのバヴァリアの肉屋のおやじを9個師団編成という大きな軍の
司令官に任命したのである。」
その後もディートリッヒは「肉屋のおやじ」の域を出ない扱いで
いつの間にか出て来なくなりました・・・。

Mohnke_Meyer_ Sepp Dietrich after award decoration in Normandy.jpg

ドイツ側の登場人物すべてがこのような扱いをされているわけではなく、
第5装甲軍のマントイフェルと降下猟兵を率いるフォン・デア・ハイデは好意的に書かれていて
これは2人が男爵だからでしょうか?著者の好みが出ているような気もします。
推測ですが、著者がインタビューをした人物は好意的なのかも知れません。

Ardennen_Von_der_Heydte.jpg

「ヨーロッパで最も危険な男」スコルツェニーは前半の主役の1人です。
この「グライフ作戦」でアメリカ軍が大混乱した話はやっぱり面白いですね。
アメリカ兵に変装したドイツ降下兵が後方にいるという噂から、
将軍すら信用されない事態となり、質問攻めになります。

skorzeny99.jpg

「カブスがアメリカン・リーグなどと言うヤツはドイツ野郎に違いない!」
しかし憲兵は将軍に誰何するのを多少面白がっていたようです。

「ヘスラー大佐」のモデルとされるヨッヘン・パイパーSS中佐登場の場面では、
「この強烈な若いナチの戦闘部隊長パイパーは、ソ連戦線で将軍たちの命令を
聞かなかったことと、果敢な戦車戦をやるということで、すでに有名になっていた男だった。」
というゼップ・ディートリッヒ寄りの扱いかな?と思いましたが、
いやいや、そんなことはありませんでした。

Joachim Peiper2.jpg

捕虜にしたアメリカ軍のマッカウン少佐との紳士的な態度と扱いは
エピローグで語られるマルメディ裁判の様子に至るまで、
彼の人間性を評価し、「なぜ、このような人物がナチなのか・・?」と
著者も疑問に感じているようでもありますね。

そしてこの有名な「マルメディの虐殺」事件と、それを伝え聞いたアメリカ軍兵士たちが
復讐の如く、捕えたドイツ兵を皆殺しにしたりと、
アメリカ軍を決して綺麗に描いている訳ではありません。
それは開放されて喜ぶルクセンブルクでもドイツ語を話す市民の女性に対し、
アメリカ兵が「ドイツ野郎!」と罵ったりと憎しみと無知から様々なトラブルもあったようです。

Peiper at Malmedy Trial.jpg

混乱した英米連合軍は迅速には統一した反撃ができないだろうという
ヒトラーの読みは当たっていたようですが、
コックだろうがなんだろうが、非戦闘員も総動員して粘り強く防衛したアメリカ軍部隊と
アイゼンハワーを中心にモントゴメリーとパットン
そしてこの仲介役とも言えるブラッドリーの悪戦苦闘の活躍によって、
この攻勢が早々に行き詰まり、かつ、反撃を受ける結果になった・・
というのがストーリーの軸であり、全体的な印象です。

Eisenhower, Montgomery and Bradley.jpg

燃料切れで立ち往生したパイパーに空輸を試みるものの
パイパーの位置報告を信用しないライプシュタンダルテ師団長のモーンケが
位置を誤認して、ほとんどがアメリカ軍陣地へ投下されてしまったという
ドイツ側の小話も多少はありますが、
ほとんど、名前も知らないアメリカ軍の登場人物によるエピソードが続々と出てくるので
下巻はちょっと参りました・・・。

大判でドイツ軍の写真が盛りだくさんの「バルジの戦い」を購入しましたので、
近々、じっくり楽しみたいと思います。







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。