SSブログ

ヘルマン・ゲーリング戦車師団史 [ドイツ空軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

フランツ・クロヴスキー著の「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史」を読破しました。

初めてこの師団の名前を知ったときは、一瞬、何かの冗談かと思いました。
ドイツ空軍の降下戦車師団?・・戦車と共にパラシュート降下する様を思い描いてしまったので・・。

原題は「Fallschirmpanzerkorps ”Hermann Göring”」で
「降下装甲軍団ヘルマン・ゲーリング」という感じでしょうか。
この「panzer」をどう訳すかについては、いろいろな解釈と表現があり、
「戦車」、「装甲」、「機甲」と書物によって異なっていて、当然、この独破戦線にも
そのシワ寄せが来ています。。個人的には「装甲」がベストだと思いますね。

ヘルマン・ゲーリング戦車師団史.JPG

まずは上巻で1933年にプロイセンの内務大臣、ゲーリングによって創設された
警察大隊「ヴェッケ」が、その後ゲーリングの空軍司令官就任に伴い、
「ゲネラール・ゲーリング連隊」として拡大していく様子が詳細に述べられます。

おそらくゲーリングの大のお気に入りであり続けたこの部隊は、当然のように
エリート部隊として組織され、ゲーリング個人の警護大隊の存在など、
有名なヒトラーのエリート部隊である「ライプシュタンダルテ」の
ゲーリング版といったイメージを持ちました。

Paul_Conrath.jpg

降下猟兵の母体のような存在の部隊でもあり、88mm高射砲を中心とした編成で
開戦後もフランスやロシアで活躍し、やがてコンラート少将が師団長となって
「ヘルマン・ゲーリング戦車師団」としての戦いが始まります。
しかし、チュニジアにおいてドイツ・アフリカ軍団の支援に派遣されるものの
師団としては壊滅的な損害を受け、再編成を余儀なくされます。
さらにこのHG師団の最も有名な戦いであるシチリア防衛戦でも
連合軍に寝返ったイタリア軍とも戦いながらの撤退戦を繰り広げます。

Me323 Gigant.JPG

この辺りでは珍しく、通称ギガント(巨人)こと、Me323超大型輸送機が登場しますが、
悲しいかな、スピードも武装も足りないこの輸送機は連合軍の格好の餌食となり、
第5輸送飛行隊は全滅したとのことです。

下巻ではイタリア本土での熾烈な戦いから始まり、特に気に入ったのは
モンテ・カッシーノの戦いにおける、修道院宝物庫にかかわる章です。
敬虔なキリスト教徒である、整備大隊長のユリウス・シュレーゲル中佐は
この西暦529年に創設された西洋の修道院制度の総本山である
モンテ・カッシーノのベネディクト修道院に空爆の危機が迫っているとのことから
聖ベネディクトの聖遺骨をも含む、絵画や書物などの宝物を疎開させるべく
大僧院長グレゴリウスに直談判し、120両のトラックで140km離れたローマへの
輸送を独断で実行しました。

Julius Schlegel.jpg

その後、1944年2月、連合軍爆撃機229機の猛爆により、モンテ・カッシーノ修道院は
瓦礫と化してしまったのは有名です。

Monte Cassino.jpg

そしてHG師団は昇格したヴィルヘルム・シュマルツ師団長のもと、
ソ連の大攻勢により崩壊した東部戦線へ送られ、カール・ロスマン少佐の
パンターを中心に貴重な火消し役として戦い続け、
新設された「ヘルマン・ゲーリング第2降下装甲猟兵師団」と共に
最終的には「降下装甲軍団」へと昇格します。
しかし、いくらエリート軍団といえども大幅に定数を欠き、圧倒的な戦力差の前には
なすすべなく、そのほとんどがソ連の捕虜となってしまいました。

wilhelm schmalz.JPG

師団史というものは、だいたいがマニアックなほど詳細に書かれたものというのが
一般的で、決して読みやすいものではなく、それはこの本も例外ではありません。
楽しく読書するというよりは勉強に近い感じですか。

第2次大戦ドイツ軍装ガイドで気に入った、白の襟章にドクロの徽章の戦車服ですが、
この本に掲載されている写真を見る限り、必ずしも白の襟章ではないようです。
物資不足や目立ちすぎるなどの理由もあったのかも知れませんね。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。