SSブログ

ベルリン陥落 1945 [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

アントニー・ビーヴァー著の「ベルリン陥落 1945」を読破しました。

前作「スターリングラード」の著者によるタイトルどおりながら、ボリュームのある一冊です。
1945年を迎え、ベルリンを目指すソ連軍と、それに蹂躙されていくドイツ軍、
そしてなすすべなく歴史に翻弄される一般市民の様子を生々しく描き出します。

ベルリン陥落.JPG

1945年、侵攻を重ねるソ連軍が村や街で略奪と暴行を繰り返すところから始まります。
特に暴行は若い女性に対してだけではなく、60歳から80歳までお構いなし・・
という凄さで、「喜んだ訳ではないだろうが、お婆ちゃんたちもビックリした」
と紹介しています。
実際、このレイプはベルリンだけで10万人が被害にあったそうです。

また、アメリカ軍による略奪の様子も述べられていて
略奪ということでは決してソ連軍の専売特許ではなかったことがわかります。
この西部戦線ではルールで包囲されたモーデル元帥に触れ、
仲間の将官たちからは「極めて粗野で破廉恥」と見られていて
その最悪な状況下に駆けつける習性から「破局将軍」と呼ばれていたことなど
人物や兵器に当時の将兵達が付けていたあだ名を豊富に紹介しているのが楽しめます。

32. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division „30. Januar“.jpg

東部戦線で必死の防御戦を繰り広げるドイツ軍では、なぜか頻繁に
第32SS義勇擲弾兵師団「1月30日」が登場してきます。
この数あるSS師団のなかでも特別変わった名前で有名ですが、
その戦いっぷりは名前ほど有名ではありません。
ちなみにこの「1月30日」というのはヒトラーがワイマール共和国の首相になった日に
ちなんだものですが、さすがに1945年にもなると武装SSも投げやりというか、
真面目に考えてんのか?と疑問に思いますね。

Georgy Zhukov_6.jpg

一方怒涛の快進撃のソ連軍はゼーロウ高地で対戦車地雷原により停滞してしまいます。
ここではいきり立つジューコフが歩兵を地雷原に突入させ、対戦車地雷の餌食にし、
その後を戦車部隊が突破するという、凄まじく苛烈な戦術が紹介されています。
まぁ、これを戦術と言うのかは別ですが・・。

Walther Wenck.jpg

いよいよ、ベルリンが包囲されると参謀総長グデーリアンの次長を勤めていた
若き将軍ヴェンクに「新設の第12軍を指揮せよ」との命令が下ります。
しかしそこには軍と呼べるものは無く・・というわりと知られたエピソードが
登場しますが、その第12軍とヴェンク奮戦の過程がかなり詳細で
非常に印象に残りました。

Helmuth Weidling.jpg

クライマックスは決死のベルリン防衛戦です。
この総統官邸付近の防衛は映画「ヒトラー 最後の12日間」でもお馴染みの
ベルリン防衛司令官のヴァイトリンク中将や
総統官邸を含む官庁地区の防衛司令官、モーンケSS少将が有名ですが、
この本では反共のフランス人で編成された第33SS武装擲弾兵師団 「シャルルマーニュ」と
ノルウェーやデンマーク人を中心とした第11SS義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」の
残存兵を率いたグスタフ・クルーケンベルクSS少将が主役の扱いです。

Gustav Krukenberg.JPG

特にソ連軍にとってベルリン陥落の象徴である帝国議会(ライヒスターク)での
壮絶な防衛戦はなかなか詳細に書かれていて、良く言われる
「ベルリンで最後まで戦ったのはドイツ人ではなかった」ということが改めてわかりました。
もちろん、ざっと半分はドイツ人も戦っていて、新たに創設された「戦車狩り中隊」という
仰々しい名前の部隊は自転車にパンツァーファウストを2本挟んで、肉薄攻撃というものです。

Panzerjagd company.jpg

この時のソ連軍についても逸話が多く、例えば、
いざベルリン市内に突入という直前には、もじゃもじゃの髭を全員剃り落としたり、
ライヒスターク突入の際には、新品の機関短銃と交換したりと見た目も気にしつつ、
最も名誉である赤旗掲揚班は、倒されても倒されても一路屋上を目指します。

red flag on Reichstag.jpg

基本的には過去のノンフィクション、例えば「ヒトラー最後の戦闘」や
燃える東部戦線」、回想録ならグデーリアンやジューコフのものなどからを抜粋し、
そこに赤軍従軍記者グロースマンの取材ノートから補填し組み立てていくという感じで、
前作と同様に独ソ双方かつ西側連合軍の多種多様な人物が頻繁に入れ替わり登場します。
じっくり読ませるというよりは細かなエピソードの積み重ねといった趣きの一冊です。



nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ワルシャワ反乱 -見殺しのレジスタンス- [第二次世界大戦ブックス]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ギュンター・デシュナー著の「ワルシャワ反乱」を読破しました。

昔、アンジェイ・ワイダ監督の「地下水道」を観て、このワルシャワ蜂起というものを知りました。
ポーランド人レジスタンスが白黒画面の暗い地下水道を這いずりまわり
ナチス/ドイツに殺されていくという映画で、ずっと印象に残っていました。
この戦いは「殺人部隊」として有名なディルレヴァンガーやカミンスキー旅団が
暴虐の限りを尽くしたことでも有名ですが、公平に判りやすくまとめた一冊で、
非常に楽しく勉強できました。

ワルシャワ反乱.JPG

1944年7月末、西側連合軍はすでにノルマンディ上陸を果たし、東部戦線では
ソ連の大攻勢によりドイツ軍はポーランドからも敗走しはじめるという戦局のなか、
英国の亡命ポーランド政府の要望もあって、コモロフスキ国内軍司令官のもと
8月1日、ワルシャワはついに蜂起します。

polish the warsaw uprising 1944.jpg

しかし戦力、火力とも充分とは言えないポーランド軍は多数の拠点に
攻撃をかけたこともあって、大きな損害を出します。
また、銃弾の節約のためか、ドイツ軍の負傷兵収容所を占拠すると、
そこにいた全員のノド元を切って殺害するなど、凄惨な戦いが繰り広げられます。
ポーランド軍は警察やSS隊員を捕虜にすると処刑、
大嫌いなウクライナ兵は銃弾の飛び交う中、バリケード作りに駆り出され、
とドイツ国防軍兵士のみまともに扱ったようです。

一方のドイツ軍はウクライナ人やアゼルバイジャン人の外国人部隊や
警察部隊や工兵を含む治安部隊がほとんどで、正規軍としては
ヘルマン・ゲーリング戦車師団の一部などがいたそうです。
状況を危惧した陸軍新参謀総長グデーリアンはワルシャワを陸軍配下に置くよう
ヒトラーに進言しますが、ヒムラーのSS指揮下に任されることになります。
このヒトラーの決断に対する真意は不明ですが、ひょっとすると直前に起こった
国防軍による暗殺未遂事件が関係しているのかも知れませんね。

早速ヒムラーはロシアにおいて対パルチザン掃討で名を挙げた
フォン・デム・バッハ・ツェレウスキーSS大将を鎮圧軍司令官に任命し、
ヒトラーからの命令として「ワルシャワを焦土とせよ」を伝えます。

warschau.jpg

こうしてたまたま近隣にいたSS部隊、ディルレヴァンガーとカミンスキーの部隊が
鎮圧に呼ばれてしまいます。
この本では、この悪名高い2人の部隊の成り立ちについても書かれていて
それによって、同じように言われる部隊の違いも明確にしています。

もともと、反ソ勢力としてドイツ占領下の治安にあたったロシア国民解放軍であり、
ドイツ軍の撤退に伴って、「第29SS義勇擲弾兵師団 RONA(ロシア第1)」となった
通称カミンスキー旅団は、このワルシャワ鎮圧任務について
「自分たちの戦いたいのは共産主義者である」として、当初は断ったとか・・。

kaminsky.jpg

そして「第36SS武装擲弾兵師団」通称ディルレヴァンガー師団は
「銃を使った密猟者」からなる部隊というヒムラーの発想により創立され、
やがては補充要員には犯罪を犯したSS隊員や外国人の犯罪者などで構成され、
主にパルチザン戦で活躍したそうです。ほとんど懲罰部隊といった感じですね。

ss-dirlewange.gif

とにもかくにも、真っ先にワルシャワへ駆けつけてしまったこれらの部隊が
焦土命令を「略奪/暴行なんでもあり」と解釈してしまいます。
彼らはひとつの区画をを占拠すると、避難と称して住民を連れ出し、
空き地に集めて、全員銃殺。病院や研究所を占拠すれば、女性を暴行した末、
全員銃殺・・。このようなことを繰り返しているので、作戦的にまったく前進しません。
また、同様に駆けつけた警察旅団を率いるライネフェルトSS中将が
このような当初の鎮圧作戦を指揮するわけですが、どうもこの人も悪人丸出しですね。

Heinz Reinefarth.jpg

やがて、このような暴虐ぶりがグデーリアンの耳に入り、ヒトラーに部隊の撤退を
進言させることになります。これに「総統、やつらはけだものです!」と同意したのが
ヒムラーの連絡将校であるSS中将フェーゲラインというのは有名な話ですね。
この身内からのバッシングに、ついにヒムラーもカミンスキー旅団を解散させ、
カミンスキー自身もさっさと処刑してしまいました。

oskar_dirlewanger.jpg

ディルレヴァンガーは不思議とコネが強く、特にSS本部長ゴットロープ・ベルガー
後ろ盾もあり、無事にやり過ごします。ただ、カミンスキーのこともあり、
以降は多少真面目に戦ってしまったようで、部隊の損害は大変なものとなってしまいました。
しかし隊員たちも捕虜になれば間違い無く銃殺、作戦が失敗すれば収容所に逆戻り、
というやるしかない状況で、おそらく体力も訓練も受けていない捨て駒のようなもの
だったんじゃないかと思うと、このような損害も納得がいきます。

Brummbär in Warschau.jpg

ドイツ軍の火力は充実していて(というより、部隊と同様に雑多?)
パンター2両や軽駆逐戦車ネッツァーがポーランド軍の手に落ちたものの、
ヘルマン・ゲーリング師団の戦車や鹵獲したT-34、
ロケットランチャーのネーベルヴェルファーや遠隔操作のミニ戦車ゴリアテが50両、
さらに自走砲もカールやブルムベアを投入したようです。

Goliath.jpg

結局、蜂起は失敗し、ポーランド国内軍はレジスタンスではなく、
正規軍として10月に降伏することになりますが、
この調停は珍しく騎士道的なもので、それゆえにそれまでの宣伝活動との相違から
ドイツ、連合軍双方とも内容を発表しなかったという曰く付きです。

Komorowski_Bach-Zelewski.jpg

ポーランドに対する英国の援助や補給不足として、あえて目前で停止したソ連軍、
その鎮圧部隊の半分が主にソ連の外国人義勇兵であったというドイツ軍と
単なるポーランド対ドイツという図式だけではなく、
この地域の歴史の縮図といった印象の戦いです。
ワルシャワで捕虜となっていたロシア軍の兵士たちがポーランドに付いて戦ったということは、
同じロシア人のカミンスキー旅団と銃を向け合ったりしたのでしょうか。



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ドイツ夜間戦闘機 [ドイツ空軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

渡辺 洋二著の「ドイツ夜間戦闘機」を読破しました。

星明りを頼りに偶然のような夜間戦闘を行った開戦当初から
英国とのしのぎを削るレーダー開発争い、そしてジェット夜間戦闘機登場までを
バランス良くまとめた夜戦興亡史です。

ドイツ夜間戦闘機.JPG

最初の夜間戦闘機、メッサーシュミットの双発機Bf110、
やがてはユンカースのJu-88が主力となっていきますが、
その他にもドルニエのDo-17やら、フォッケウルフも案の定、夜戦の生産をしています。
技術向上のために複数の社が開発するのはわかりますが、
それにしても、この一貫性のなさというか、どうなんでしょうか?

Luftwaffe night fighter.jpg

大型化する連合軍爆撃機に対する迎撃強化、すなわち新型夜間戦闘機開発ということが
爆撃には爆撃をもって対抗すべしというヒトラーの戦術感と合わず、
さすがに夜戦の必要性を認識しだしたゲーリングもこれには困ったようですが、
結果的には後手後手にまわってしまった印象です。

他にもサーチライトによる爆撃機補足と連動して誘導された夜戦の攻撃など
レーダー開発競争だけでなく、その戦闘方法の変化もかなり詳細です。

Heinz Wolfgang Schnaufer.JPG

エース・パイロットたちも随所に登場します。
夜戦の第1位のエース、シュナウファー少佐は撃墜記録121機、
2位のヘルムート・レントは102機ですが、夜戦パイロットとしてはなぜかもっとも有名です。
まったく戦果を挙げることができず、昼間戦闘機へ戻して欲しいと泣き言を言っていた
レントが突如、開眼し、大エースとなっていったというあたりが人気の秘密でしょうか?
3位は言わずと知れた?ヴィトゲンシュタイン少佐の83機です。
ちなみに夜戦の1機撃墜は東部戦線の昼間での戦果3機に相当するようです。

Helmut Lent.JPG

これらの記録は「抜きつ抜かれつ」のもので
終戦まで戦い抜いたシュナウファーが結果1位の戦果を挙げたという印象です。
レントを抜いて一時はトップの座に君臨した、王子ヴィトゲンシュタインも
1944年1月に撃墜され、レントも10月に着陸時の事故で死亡します。
著者はヨーネン少尉の「ドイツ夜間防空戦」も翻訳もしており
このようなエースたちの戦いっぷりも少ないながら収められています。

wittgeinstein3.jpg

数百機の4発重爆を船団に例えれば、それに果敢に挑んでゆく夜戦は
相変わらず、空のUボートといった印象を持っています。
なお、「夜間戦闘機―ドイツの暗闇のハンティング」は再刊だと思います。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

電撃戦 -グデーリアン回想録- (下) [回想録]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ハインツ・グデーリアン著の「電撃戦(下)」を読破しました。

下巻はスターリングラードの敗北直後にヒトラーにより新設の装甲兵総監に任命され
現場復帰するところから始まり、ここからは原題である「一軍人の回想」のとおり、
電撃戦は過去のものとなり、東部戦線とヒトラーとの戦いの物語です。
そういえばマンシュタインの「失われた勝利」も後半は同じような展開でしたね。

電撃戦_下.JPG

ソ連戦車、T-34に衝撃を受けたグデーリアンたちは、既に開発中のティーガーに加え、
新たにⅤ号戦車パンターの開発に着手します。
1942年の間にヒトラーの細かい命令と変更の結果、多種多様な戦車を含む兵器が混在し、
生産と修理が滞るといった状況を打破するため、
装甲兵総監としてあちこちの戦線を飛び回る毎日のグデーリアン。
彼は武装SSに対して好意的な印象で、特にこのような時期にティーガーやパンターのような
新型戦車が武装SSのエリート部隊にも配備されたこともあって、
SS戦車兵たちとも接する機会も多かったのでしょう。
1942年の干されていた時に最初に遊びに来てくれたのがゼップ・ディートリッヒだった
ということも書かれていますしね。

Guderian visited the Leibstandarte's Tiger.jpg

しかし、そんなことを尻目にすでにこのときにはヒトラーの希望により、
100㌧を超える超重量戦車マウスの開発が始まっていたそうです。
グデーリアン自身はこのような見掛け倒しの大型兵器には興味なしで、
機銃も付いていないため、敵の肉薄攻撃に弱いフェルディナンドといった大型戦車や
グスタフ列車砲なども、どうでもいいといった感じです。

maus.jpg

そして、1943年の夏季攻勢「ツィタデレ作戦」が検討され始めると、
上巻での因縁、クルーゲ元帥と再会することとなります。
別室に呼ばれて過去の問題を話し合い、気まずく別れた後、
クルーゲはヒトラーを立会人としての「決闘」を申し込んできます。
さすがにヒトラーもこれには困ったのか、グデーリアンに穏便に済ますよう求めてきたそうで、
この意を酌み、下出に出た書簡を送って和解を求めたと述べています。

Günther von Kluge.jpg

それでもクルーゲに対する思いはかなり激しいようで、その後もノルマンディーにおける
ルントシュテット元帥の後任としてクルーゲが任命されたところでも触れています。
曰く「フォン・クルーゲ氏はまことに勤勉な軍人であり、まあまあの小戦術家であった。
機動的指揮による装甲部隊の用法に関して、少しの理解も持ち合わせておらず、
彼が与えた影響といえば、単なる妨害だけだった。
彼は装甲部隊の分散的使用の名人で、西方戦線では、
最悪な状況の根本的な改善策を打つこともなく、
しかも優秀な敵艦砲火力の射程距離内で限られた目標に正面から反攻をかけたのである。
機動兵力が全滅してしまうのは当たり前であった」

Heinz Guderian.jpg

この西方戦線では戦前から面識のあったというロンメルも登場します。
連合軍上陸に備えた装甲部隊の配置について、何度もロンメルを説得したという話や
北アフリカから呼び戻されたロンメルが自分の後任にグデーリアンを推薦していたことなど
なかなか興味深い話も出てきます。


1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件については、わりと早い段階から
その計画(ヒトラーを排除しようとするクーデター)を知っていたようです。
しかし、グデーリアン自身は当時もまったく反対であったとその理由を説明しています。
そしてその事件の直後、今度はツァイツラーに代わって陸軍参謀総長に任命されます。

Goering, Fegelein,Hitler, Guderian.jpg

軽蔑する国防軍総司令部総長カイテルを最高の頭脳を持つと絶賛するマンシュタインに
交代させるようヒトラーに進言しますが、にべもなく断られます。
それにしてもカイテル元帥はどの本を読んでも酷い言われようですね。
また、これも同じように言われる統帥局長のヨードルとも言い争いは絶えません。
特に西方の作戦を管轄する国防軍司令部と東部が管轄の陸軍総司令部間の
予備師団の奪い合いがその頂点となります。
それでもヨードルに対しては「最後の最後におのれの立場に目覚め、
スターリングラード以降のスランプから脱出した」と評価しています。

Jodl_hitler_guderian.jpg

SS全国指導者ヒムラーヴァイクセル軍集団司令官となった際、
部下のヴェンクを補佐に付けようと「頑固親父」ヒトラーにしつこく食い下がり、
ついに大爆発したヒトラーの罵詈雑言を耐え忍んだ結果、
突然ヒトラーが負けを認めるシーンはまさにハイライトで、
これがヒトラーに対する唯一の勝利だったそうです。
ちなみに「ヒムラーのごとき人間がなぜヴァイクセル軍集団を率いることになったかというと
騎士十字章が欲しかったからである」と述べています。

RFSS Heinrich Himmler.jpg

まったく、とても書ききれないほどの興味深い登場人物とエピソードに溢れた回想録で
パウル・カレルなども大いに参考にしている古典的名著といえるでしょう。
なにか以前に読んだ話もあり、この回想録から抜粋された本がいかに多いか認識しました。
遠回しな表現や参謀らしい神経質さなど微塵もない、下町オヤジ風に思ったことを
ズバズバ言う爽快な回想録で、ぜひ読んでいただきたいものです。





nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

電撃戦 -グデーリアン回想録- (上) [回想録]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ハインツ・グデーリアン著の「電撃戦(上)」を読破しました。

戦後間もない1950年に西ドイツで発刊された、とてつもなく有名な回想録です。
日本でも2回、発刊されていますが、これがなかなか売っていません。
特に1999年再刊の本著も既に絶版で、売っていたにしてもとんでもない値段が付いています。
今回、なんとかほぼ定価(上下セットで1万円)で購入できました。

電撃戦_上.JPG

早速、回想録に付きものの第一章「家族と生い立ち」からじっくりとグデーリアンの前半生を
確認しようと思いきや、第1次大戦も含め、わずか3ページでこの章は終了。
しかし、これでこの回想録の位置づけとグデーリアンという人物がわかったような気がします。
韋駄天ハインツと呼ばれたように、あまり核心と関係ないことはさっと流して、
本題に突入!といった気合が感じられます。

young Guderian.jpg

そして10万人軍隊のなかで新設の自動車化部隊の運用研究を任ぜられ
他の兵科の妨害や嘲笑、保守的な考えの上司などとの格闘の末、
戦車装甲部隊創設までの苦難の過程を振り返ります。

その結果は時同じくして台頭してきたヒトラーに認められ
オーストリア進軍、ズデーテンラント進駐と第3帝国軍の花形としての地位を
確立して行きます。

Sudetenland,_Guderian_und_Reinhardt.jpg

いよいよフランスへの電撃戦。旧友フォン・マンシュタインから有名なプランを聞かされ
装甲部隊の機動は可能であることを請け負ったグデーリアンでしたが、
いざ作戦準備の段階になると、この膨大な装甲集団を一体誰が率いるのか
ということが大問題となりますが、「結局、装甲部隊に好意的ではない
フォン・クライストにお鉢が回ってしまった」と述べています。

そして怒涛の進撃をするクライスト装甲集団の第19軍団を率いるグデーリアンと
第41軍団のラインハルトですが、突然の停止命令に反抗したため、
上官のクライストから暴言の嵐を受け、自ら罷免を願い出ます。
しかしなんとかA軍集団司令官のルントシュテットとリスト上級大将の取り成しによって、
クライストと和解したそうです。

von Kleist.jpg

続く、バルバロッサ作戦ではヒトラーと総司令部の優柔不断な戦略により
氷点下35℃という寒さのなか、モスクワを目前にして
第2装甲軍のグデーリアンも停止してしまいます。
最前線の状況を説明し、退却すべきというヒトラーへの直訴も却下され、
新たな中央軍集団司令官のフォン・クルーゲ元帥とも激論を繰り返した末、
ここでも辞任を申し出ますが、先手を打ってヒトラーに報告したクルーゲにより
罷免されてしまいます。
とにかくクルーゲとは最初から完全にウマが合わないといった印象で、
この事件はグデーリアンが軍法会議へ提訴したりと、恨みにも似た感すらあります。

Guderian2.jpg

このようにして1941年は終わりを告げ、
1942年の攻勢からスターリングラードの戦いに至るまでを
ベルリンでブラブラしながら過ごすことになるのでした。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。