SSブログ

ドイツ戦車軍団 [ドイツ陸軍]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

F.W.フォン・メレンティン著の「ドイツ戦車軍団」を読破しました。

この抽象的なタイトルから具体的な内容を推測することは大変です。
まず、フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・メレンティンという如何にも貴族然とした
名を持つ著者の経歴はというと、
大尉の階級でポーランド作戦に、続くフランス侵攻、バルカン作戦を
前線の情報参謀/作戦参謀として参加し、さらにアフリカ装甲集団の作戦参謀、
続く東部戦線では、南方軍集団隷下の第48装甲軍団参謀長、
西部戦線においてもG軍集団参謀長を勤め、最終階級は少将という人物です。

ドイツ戦車軍団.JPG

上巻「電撃進攻編」ではバルカン作戦まであっさりと語られますが、
1938年にベルリンの執務室に入って来た「ヒトラーユーゲント軍事教練指導官」の大佐・・
即ち、エルヴィン・ロンメル大佐とのはじめての出会いから、一気に盛り上がってきます。
砂漠の戦いについて独英双方の戦術などを詳細に解析しているのは当然ですが、
アフリカ装甲集団の作戦参謀としての立場から見たロンメル像が特におかしく
本来の参謀長の責務範囲内のことにもちょくちょく口をはさみ、
また、司令官が不在の時には参謀長が司令部で代理を勤めるのが当然なのに
日々の最前線の視察に必ず参謀長も随行するものと決めてかかっているという
「厄介なクセ」など、参謀経験のないロンメルならではの常識、非常識を語っています。

rommel_nehring_mellenthin.jpg

続く下巻「決戦死闘編」の舞台は、いきなりスターリングラードでの
第6軍敗北の様子から始まります。
その後に連続して起こったコーカサス(カフカス)方面軍の脱出、ハリコフ奪還を指導した
ドン軍集団司令官フォン・マンシュタイン元帥については、最高の戦術家であり
過去においても、この作戦に比肩しうるものがあるかと絶賛しています。
もし、その後の東部戦線の指揮が完全にマンシュタインに任されていたら、
柔軟な戦線の構築によりドイツ軍側の被害を最小限に留めつつ、反撃を繰り返すことで、
無尽蔵といわれるロシアの人的資源も最終的には費え、
違う結果になったかもしれないとしています。

Erich_v_ manstein.jpg

1943年の夏季攻勢「ツィタデレ作戦」からドイツ軍の後退と続き、
解任されたマンシュタインに代わったモーデルという有名な元帥同士の比較も興味深く、
30頁ほどを割いた「ソ連軍の戦いぶり」の章はソ連兵の心理、戦術の変化、
補給など毎にわかりやすく解説していて、特別印象に残りました。

Friedrich Wilhelm von Mellenthin, Model,  Nehring.jpg

その後、第48装甲軍団司令官であり、非常に優れた野戦司令官として尊敬する
ヘルマン・バルク将軍とともに西部戦線のG軍集団へ転属となると
そこでは敬愛していたロンメル元帥の突然の死を知らされます。
また、ヒトラーの代理として葬儀に出席して行ったルントシュテット元帥については、
その死の真相を知っていたとは考えられないと述べています。

Hermann Balck.jpg

以前のタイトル「ドイツ戦車軍団全史―フォン・メレンティン回想録」が的を得ているように
ほぼ、全ての戦場で戦車を中心とした、その名将たちによる装甲(機甲)部隊の
軍団レベルでの戦いをまじかに見てきたプロの参謀による回想録であり、
敵側を含め、戦術的に非常にバランス良く解説した読み応えのあるものです。







nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

巡洋艦インディアナポリス号の惨劇 [USA]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ダグ・スタントン著の「巡洋艦インディアナポリス号の惨劇 」を読破しました。

独破戦線における初の太平洋戦争ものです。
とは言っても、おそらくは、暫くは、ひょっとしたら最初で最後かも知れません。

インディアナポリス.JPG

太平洋戦争末期、原爆部品を積んだアメリカ巡洋艦インディアナポリスは
橋本艦長の伊58潜水艦の魚雷2本を受け、瞬く間に沈没。
乗組員1200名のうち、300名は艦と共にし、900名は海へ投げ出されます。
油まみれの海面を艦長のマクヴェイ大佐を含む、重度のやけどや骨折を負った者たちが
十分な救命具もないまま漂い、やがて数百匹におよぶイタチザメの襲来という
壮絶なサバイバルが繰り広げられます。

橋本以行 伊58潜.jpg

実はこの話、少年時代から知っていまして、昔々ロードショーで観たスピルバーグの
名作「ジョーズ」の中でロバート・ショウ演じるヘスラー大佐・・じゃなくて
クイント船長が、反目しあっていた警察署長のロイ・シャイダーと
海洋学者のリチャード・ドレイファスとの傷自慢合戦を経て、心通わせる・・
というシーンで語られます。当時は映画のなかのお話のひとつと思っていましたが、
大人になってから実際にあったことだと知りました。

Robert_Shaw_as_Quint_'Jaws'.jpg

この「ジョーズ」という映画は、いたいけな少年の心に
サメと海の恐怖を見事に植付けてくれた映画でして、
間違えて海なんかへ泳ぎに行ってしまった際に、足に小魚が当たったり、
「ダンダン、ダンダンダンダン・・」などと、有名なジョン・ウィリアムズ作曲のテーマを
隣でやられたりすると、みっともないほど簡単にパニくってしまいます・・。

USS Indianapolis.jpg

このような過去を持つ人間として、このような本を素通りするわけにはいきません。
そしてその内容は、救助までの5日間で約3分の2が死亡するという凄惨なものですが
実際にサメによる被害者は200名ほど(充分多いですが・・)だったようです。

個々のサメに対する戦いや無残な敗北の様子もイヤと言うほど出てきますが、
それよりも飢えと乾き、低体温症などによる幻覚、錯乱、凶暴化という
漂流中に限界を向かえた人間の恐るべき行動がより印象に残りました。

海水を飲もうとする20歳そこそこの水兵たちを励まし、なだめ続ける下士官や
従軍神父の精神が突然崩壊して死んで行く・・。という場面の連続は、
早い話が、サメに食い殺されるより、ある意味壮絶だということです。
これはなかなかここで書ける内容ではありませんので、ぜひ読んでみてください。

Charles Butler McVay III.jpg

艦長のマクヴェイ大佐は撃沈の前にいわゆるジグザグ行動をとっていなかったとして
軍事裁判により有罪判決を受け、23年後に自殺を遂げます。
インディアナポリス号の生き残りたちはそんな艦長の名誉回復を図るというのも
この本の重要なテーマとなっています。

また、ドキュメンタリー番組として放送されたこともあります。
DVDで発売もされているようです。




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第2次大戦ドイツ軍装ガイド [軍装/勲章]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ジャン・ド・ラガルド著の「第2次大戦ドイツ軍装ガイド」を読破しました。

序文の訳者のことばでは、いきなり「第2次大戦時のドイツの軍服は美しい」
から始まるオールカラーの軍装写真集です。
当時のカラー写真ではなく、モデルさんが当時の軍服を着用したものですが、
なんと言ってもオールカラーなのが嬉しい一冊です。

第2次大戦ドイツ軍装ガイド.JPG

陸海空3軍と武装SSを網羅しており、開戦時から時系列で具体的な部隊を紹介していて
それは例えば最初に登場するのが「グラーフ・シュペー号」の上級兵長といった具合です。
武装SSだけでもドイチュラント連隊、プリンツ・オイゲン、ランゲマルク、ノルトラント等
その徽章から袖章まで詳細に解説されています。

とにかくカラーで嬉しいことのひとつに
戦車兵のパイピングであるローズピンクや砲兵の赤、山岳兵の緑など
兵科色による違いが良くわかることも挙げられます。

個人的なお気に入りの軍服では、まず空軍降下猟兵です。
通称「緑の悪魔」と恐れられたことで有名ですが、
映画「鷲は舞いおりた」でも戦闘服は空軍のブルーグレーなので、
なんで「緑」なのかがいまひとつ良くわかっていませんでしたが、
上に着る降下用スモックがグレーグリーンという色なんですね。
まぁ、それにしても降下兵のヘルメットといい、スモック脱いでも格好良いという、
しつこいですが「鷲は舞いおりた」を初めて観たときにビックリした記憶が残っています。

The_Eagles_Has_Landed.jpg

この本の特徴で忘れてならないのが、勲章についてもアップの写真を使って
詳細に説明していることです。
戦車戦闘(突撃)章、一般突撃章、白兵戦章、空軍地上戦闘章、珍しいところでは
海軍砲兵章やエーデルヴァイスの山岳ガイド章のエナメル仕上げ版などなど・・。
さらにシールドも「クリム(クリミア)シールド」はフォン・マンシュタイン元帥
授与証への署名が必要だったという解説もしっかりあります。

Crimean Shield.JPG

最後に、この本でのお気に入りNo.1ですが、ズバリ「ヘルマン・ゲーリング戦車連隊の中尉」です。
もともと黒の戦車服とドクロの徽章の組み合わせは好きなんですが、
空軍の将校帽をかぶり、この部隊の識別色である白の襟章にドクロの組み合わせは
今までカラーで見た事がなかっただけに、実にシビレます。。。
「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史」を近々、読破することに決めました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

戦場のピアニスト [戦争映画の本]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ウワディスワフ・シュピルマン著の「戦場のピアニスト」を読破しました。

ロマン・ポランスキー監督の映画でも有名な一冊です。
公開当時に観に行きました。だいぶ原作に忠実な映画だったんですね。
読んでいるうちに、当時観た映像が蘇ってきました。
ですが比較すると、当事者の一人称であるこの原作のほうが、
どうしてもその映像では表現しきれない心理面の印象が大きく
とても複雑な心境で読み終えました。

戦場のピアニスト.JPG

ポランスキー自身もこの本の著者と同様にゲットーで過ごした経験があるようです。
映画少年だったヴィトゲンシュタインとしては、ポランスキーといえば、
イコール「ローズマリーの赤ちゃん」のホラー映画監督というイメージですが。。

舞台となるポーランドではウクライナとリトアニア兵が中心にゲットーを荒らしまわっていたり、
ワルシャワ蜂起の場面では、コイツらはひょっとして「カミンスキー旅団」か?と
思わせるところもあって、近隣諸国との過去の様々な歴史も感じました。

warschau2.jpg

一番やりきれないのが、ドイツ軍よりもゲットー内のユダヤ人警察の横暴です。
SSに媚び諂いながら、同胞のポーランド人を虐待する様は
アウシュヴィッツなどの強制収容所でもそうだった(残虐な囚人のブロック長を配置した)ように
ドイツ人、またはSSの負担を減らすべく考案された、巧妙な計画なのでしょう。
いわゆる人間の心理、「いじめ」と同じですね。いじめられている友達を助けると、
自分もいじめっ子から狙われてしまう。だからいじめる側に付く、という。。。

Adrien Brody in The Pianist.jpg

その絶望的な逃亡生活のなかで、著者のピアニストは薬による自殺を図りますが、
翌朝、無事に目覚めてしまい、結局「生きてて良かった」と思うシーンでは
人間の、或いはこの過酷な状況を生き延びた著者の生への執着というか
なにか考えさせられるものがあります。

Władysław Szpilman.jpg

この本のテーマのひとつである、著者のシュピルマンを救ったドイツ軍将校ですが、
映画を観て知っていたせいか、それほど特別な印象は受けませんでした。
実際、このような(オスカー・シンドラーとか)ドイツ人がどれほどいたのか。。
それは実行するのと、その気持ちはあっても出来なかったというのでは
どれほど違うものなのでしょうか?
力(権力や地位)のある人物と違い、そうでない人物では出来ることが限られます。
力がなくて救うことが出来なかった当時の一般のドイツ人を「何もしなかった傍観者」と
評価するのは安直だな~と改めて思いました。

まず、自分(の命、立場、名誉)、家族、親類と守るべきものがあり、
それを踏まえて赤の他人を命がけで助けようとする(考える)ことは、
現代に生きる日本人としては想像すらできません。
と、、、いろいろ考えさせられる本でした。





nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

クルスク大戦車戦 [戦争小説]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

デイヴィッド・L.・ロビンズ著の「クルスク大戦車戦」を読破しました。

似たようなタイトルの本がいくつか出版されていますが、
こちらは「鼠たちの戦争」の著者の小説ですのでお間違いのないよう・・。
しかし、こんなタイトルだったら、小説だろうが間違えてでも読んでしまいます。
設定は史実に基づいており、それは当然、1943年7月のドイツ軍の夏季攻勢
「ツィタデレ作戦」が舞台で、史上最大の大戦車戦として知られる、
プロホロフカの戦車大会戦が物語のクライマックスとなっています。

クルスク大戦車戦.JPG

ジュード・ロウとエド・ハリスがスナイパーを演じた、映画「スターリングラード」か、
原作(元ネタ?)の「鼠たちの戦争」のように、独ソ双方に戦車長の主人公がおり、
その戦いの様子が交互に描かれ、最後にはプロホロフカで対決することになります。

ソヴィエト側の主人公はコサック人の操縦手とそのT-34の戦車長を務める息子。
また、その娘も女性だけで編成されたことで有名な夜間爆撃飛行隊の操縦士という戦争一家で、
対するドイツ側はライプシュタンダルテSSアドルフヒトラー師団の大尉です。
ところがこの大尉はかなり複雑な経歴の持ち主で、「青師団」として独ソ戦に派遣された
闘牛士の血が流れるスペイン人で、その青師団撤退後に武装SSへ編入したという設定です。

Zitadelle SS.JPG

外国人が武装SSへ義勇兵として参加したのは良く知られていますが、
それにしても、エリート師団である「LSSAH」というのはどうなんでしょうか?
本の中でも外国人であるために襟にSSルーン文字が付いていないとか
スペイン国旗をあしらった袖章を付けている等、「LSSAH」ではちょっと考えられません。。。

Prokhorovka tiger_Das-Reich.JPG

このルイス・ベガ大尉はティーガー戦車の護衛という任務でクルスクへ向かいますが、
現地ではひょんなことから参謀本部付きとなります。
そして知り合ったLSSAHのティーガー戦車中隊長が戦死したとの報を受けて
どこの馬の骨かもわからん、このベガ大尉があっさりその後任となります。
まぁ、著者は単なる独ソ戦という枠を超えたものを狙ったのかもしれません。

Koursk_T-34.jpg

このような設定はさておき、この壮大な戦車戦の描写はとても迫力に満ちていて
操縦手、装填手、そして砲手も狭い戦車内で必死に戦います。
特にベガ大尉の片腕となる名砲手の名前は「バルタザール」軍曹です。
こういう小説を読む際には、いつも自分が映画監督になったような気分で読んでみます。
さすがにこの史上最大の戦車戦を実写で撮るのは無理なので、
今のCG技術ならどれだけリアルなものが撮れるのか?などと考えてみました。

そしてラストのオチ?なのか、かなりの戦果を挙げたベガ大尉に
最後に推薦された勲章が「2級鉄十字章」というのにはビックリしました。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。