ニセドイツ〈3〉 ≒ヴェスタルギー的西ドイツ [ドイツの都市と歴史]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
伸井 太一 著の「ニセドイツ〈3〉」を読破しました。
スッカリ個人的お気に入りとなってしまったこのシリーズ。
去年の2月に出た3作目は共産趣味の東ドイツではなく、資本趣味の西ドイツ。
よくよく考えてみれば、「西ドイツ」という国名も今はなく、
子供の頃にTVで観たオリンピックやワールドカップを思い起こさせます。
表紙の自動車も「ニセドイツ〈1〉」のトラビではなく、
黄金のフォルクスワーゲンなのも意味深な感じですね。

まずは西ドイツが誕生した歴史から・・。
1944年には連合軍によってナチス・ドイツの分割管理が検討され、
米財務長官モーゲンソーによる有名な「モーゲンソー・プラン」が提案されます。
これは第1次大戦の敗戦からたった20年で復活を遂げたドイツの高い工業力を懸念し、
ルール工業地帯も非工業化して、ドイツを農業国家にしようとするもので、
このユダヤ系米国人の評判はドイツでは相当に悪いそうです。
本書に掲載されている、雑誌シュピーゲルのモーゲンソーの写真も実に悪そうな顔で、
パッと見、NKVD長官のベリヤと勘違いするほどです。
そして彼のプランは米国の世論の反対などもあり、"もう幻想"になるのでした。

トラビなど自動車の話から始まった東ドイツの「ニセドイツ〈1〉」でしたが、
本書も早々に戦後、西ドイツで生まれた自動車をいろいろと紹介します。
最初は戦闘機製造が禁止されていたメッサーシュミットの3人乗り、3輪カー「KR200」。
戦闘機の流線型に、当時の最高水準の技術を投入して、10馬力で時速90㌔を実現します。
昔はメッサーシュミットって自動車も作ってんだ・・なんて思っていたものです。

BMWも同様に「イセッタ」という小型車を製造してなんとか生き延びます。
フォルクスワーゲンにも6ページを割いて、ビートルからゴルフへと変貌を遂げた歴史に、
ヒトラー時代の1935年頃に製造されたプロトタイプ車の写真も載っていました。

高級車のベンツは8ページ。メルセデス・ベンツの由来となった女の子、
メルセデスちゃんの写真に、当時のポスターなど見ているだけで楽しいですね。

そしてナチス・ファンにも知られたポルシェはというと、やっぱり自動車製造が禁じられ
1951年に亡くなったポルシェ博士の最後の作品は「赤いトラクター」です。
「完成されたフォルム、農作業用なのになぜか赤い。」と書かれたこのトラクター。
メッサーシュミットの「KR200」にも通じるところがあるようにも思いますが、
トラクターって普通、赤じゃない・・? と思って調べてみると、緑なんかが多いんですね。。
日本では1960年代に「ヰセキ」が、ポルシェ・トラクターを輸入販売し、
1970年代には小林旭がヤンマーの「赤いトラクター」をヒットさせたり・・と、
日本でトラクターが赤い・・というイメージは、実はポルシェが起源なのかも知れません。

飛行機の話では、東ドイツにある「西ベルリン」への交通が興味深かったですね。
飛び地のような顔をした西ベルリンは、本当の意味での西ドイツ領にはあらず、
連合国による分割占領状態であり、そこへ向かう航空路線も、
パンナム、ブリティッシュ・エアウェイズ、エール・フランスの3社だけで、
復活したルフトハンザの参入は認められていなかったそうです。
「ニセドイツ〈2〉≒東ドイツ製生活用品」の西ドイツ版のようなキッチン用品も紹介。
1920年代に発展したオーブン、コンロ、換気扇、棚などが一体化したシステムキッチン。
これを見ると去年の6月に出た「ナチスのキッチン」を読んでみたくなります。
続いて刃物といえば「ゾーリンゲン」。
ヴィトゲンシュタインもいつかはゾーリンゲンの包丁が欲しい・・。
と思っていたら、amazonでも結構安く売ってました。。

ドイツでは1840年頃から発達した缶詰技術。
最初に詰められたのはアスパラガスで、以降、あらゆる種類の野菜缶が誕生したものの、
「やってはいけないコトもある。」と缶詰パスタには著者はお怒りの様子です。
「茹でられたパスタを缶詰に入れるとは、神とイタリア人をも恐れぬ所業だ」として、
この ↓ 缶詰が開けられた写真が掲載されています。コレは確かにいけません。。

日本の誇る「ポッキー」はドイツを含む欧米では「MIKADO(ミカド)」として販売され、
マクドナルドの話では、ファストはドイツ語では、「かろうじて」などの意味のため、
ファスト・フードは「ギリギリ食べ物と呼べる物」と馬鹿にされる始末・・。
ビールから飲み物に進むと、やっぱり出ました「ファンタ」の話。
そして1930年以来の歴史を持つというドイツ・オリジナルの「アフリ・コーラ」。

こんなコーラは初めて知りましたが、ドイツ軍ファンから見ると
どうしても「アフリカ軍団(アフリカ・コーア)を連想とさせます。

音楽の章へ行くと、デビュー当時、ハンブルク巡業に行っていたビートルズの話も。
現在もビートルズ広場や博物館があるそうですが、
そういえば「抱きしめたい」とか、「シー・ラヴズ・ユー」のドイツ語バージョン・・、
なんてのもありましたね。初めて聞いたときはショックだったなぁ。。
「Komm, Gib Mir Deine Hand」か、「Sie Liebt Dich」でググってみるか、
「パスト・マスターズ」にも入っていますので、気になる方はど~ぞ。。

しかし本書は西ドイツがテーマですから、ビートルズなどといった英国バンドは写真もなし。
大きく取り上げられるのはポップグループ「ジンギスカン」です。。
彼らの曲はモンゴルの「ジンギスカン」以外にもイカしたものばかりだそうで、
「めざせモスクワ」、「栄光のローマ」、「さらばマダガスカル」、「前人未到のヒマラヤ」などがあり、
人名タイトルでも「ツタンカーメン」に、「サムライ」もアツい・・そうです。

ヴィトゲンシュタインの好きなスポーツの章。
1949年の西ドイツ建国からわずか5年後、1954年のワールドカップで優勝します。
この「ベルンの奇蹟」というのは映画にもなっている有名な話ですね。
1974年の自国開催では、偶然にも東ドイツと同組になり・・。

2006年の統一後の開催については、マスコットの「ゴレオ6世」を取り上げています。
あまりの不人気ゆえ、ぬいぐるみを製造していたバイエルンの会社は
ワールドカップ開催の前月に破産宣告をするハメに。。
ドイツ人サッカーファンによれば、「ゴレオ6世」の失敗の原因は、
「下半身丸出し」によるものだそうです。

靴職人ダスラー兄弟の不仲から始まった「アディダス」と「プーマ」の話も
彼らがナチ党員であったとか、なかったとか、密告したとか面白いですね。
「アルプスの少女ハイジ」は1977年に放映され、ドイツ中に広まり、
アメコミ調のギャル風・ハイジや、アフロ気味なハイジなど、いろいろと漫画化されてます。

後半は初代首相アデナウアーから、歴代の西ドイツ首相を写真と共に詳しく紹介。
1980年~90年代には、ナチス時代の外務次官ヴァイツゼッカーの息子である、
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領に、巨漢のヘルムート・コール首相。
あの「ゲーレン機関」や、西ドイツの「共産党」の運命に、新右翼の「ネオナチ」、
テロ組織「赤軍派(RAF)」、通称「バーダー=マインホフ」などなど・・。
ウルリケ・マインホフの変貌した写真はインパクト充分ですね。

西ドイツ国歌が誕生するまでの話も聞いたことがないもので、
アデナウアー首相がシカゴを訪問した際には、まだ現在の国歌が制定されてなく、
ケルン訛りのバリバリのカーニバル行進曲「ハイデヴィツカ船長!」というコミカルな曲が
流されたそうです。
また、ナチス・ドイツではお馴染みの建物である「国会議事堂(ライヒスターク)」は、
現在、連邦議会場として綺麗に修復されていました。

東ドイツを扱った「ニセドイツ〈1〉」と「ニセドイツ〈2〉」は各々169ページでしたが、
本書は222ページとボリュームアップしたものの、お値段据え置きで、
西ドイツの工業製品、生活用品、そして政治・・と、実に幅広く紹介しています。
確かに後半の政治部分はニセドイツ〈1〉、〈2〉には無かった展開でしたが、
これは意図したもののようで、個人的には大変勉強になりました。
また、音楽でも「ジャーマンメタル」がマニアックに書かれていて、
パワーメタルにスラッシュメタル、デスメタルにブラックメタルといったジャンルにまで言及。。
メタルには疎いんですが、「メタラー」という言葉もあるんですね・・。
相変わらず、実にいろんなことを楽しく教えてくれる一冊でした。

この「ニセドイツ」シリーズはコレにて終了なんでしょうが、
ファンとしてはスター・ウォーズ・サーガのように、ニセドイツの前の物語、
「ナチドイツ」もぜひやってもらいたいですね。。
特に生活用品のカラー写真なんて面白そう・・。
伸井 太一 著の「ニセドイツ〈3〉」を読破しました。
スッカリ個人的お気に入りとなってしまったこのシリーズ。
去年の2月に出た3作目は共産趣味の東ドイツではなく、資本趣味の西ドイツ。
よくよく考えてみれば、「西ドイツ」という国名も今はなく、
子供の頃にTVで観たオリンピックやワールドカップを思い起こさせます。
表紙の自動車も「ニセドイツ〈1〉」のトラビではなく、
黄金のフォルクスワーゲンなのも意味深な感じですね。

まずは西ドイツが誕生した歴史から・・。
1944年には連合軍によってナチス・ドイツの分割管理が検討され、
米財務長官モーゲンソーによる有名な「モーゲンソー・プラン」が提案されます。
これは第1次大戦の敗戦からたった20年で復活を遂げたドイツの高い工業力を懸念し、
ルール工業地帯も非工業化して、ドイツを農業国家にしようとするもので、
このユダヤ系米国人の評判はドイツでは相当に悪いそうです。
本書に掲載されている、雑誌シュピーゲルのモーゲンソーの写真も実に悪そうな顔で、
パッと見、NKVD長官のベリヤと勘違いするほどです。
そして彼のプランは米国の世論の反対などもあり、"もう幻想"になるのでした。

トラビなど自動車の話から始まった東ドイツの「ニセドイツ〈1〉」でしたが、
本書も早々に戦後、西ドイツで生まれた自動車をいろいろと紹介します。
最初は戦闘機製造が禁止されていたメッサーシュミットの3人乗り、3輪カー「KR200」。
戦闘機の流線型に、当時の最高水準の技術を投入して、10馬力で時速90㌔を実現します。
昔はメッサーシュミットって自動車も作ってんだ・・なんて思っていたものです。

BMWも同様に「イセッタ」という小型車を製造してなんとか生き延びます。
フォルクスワーゲンにも6ページを割いて、ビートルからゴルフへと変貌を遂げた歴史に、
ヒトラー時代の1935年頃に製造されたプロトタイプ車の写真も載っていました。

高級車のベンツは8ページ。メルセデス・ベンツの由来となった女の子、
メルセデスちゃんの写真に、当時のポスターなど見ているだけで楽しいですね。

そしてナチス・ファンにも知られたポルシェはというと、やっぱり自動車製造が禁じられ
1951年に亡くなったポルシェ博士の最後の作品は「赤いトラクター」です。
「完成されたフォルム、農作業用なのになぜか赤い。」と書かれたこのトラクター。
メッサーシュミットの「KR200」にも通じるところがあるようにも思いますが、
トラクターって普通、赤じゃない・・? と思って調べてみると、緑なんかが多いんですね。。
日本では1960年代に「ヰセキ」が、ポルシェ・トラクターを輸入販売し、
1970年代には小林旭がヤンマーの「赤いトラクター」をヒットさせたり・・と、
日本でトラクターが赤い・・というイメージは、実はポルシェが起源なのかも知れません。

飛行機の話では、東ドイツにある「西ベルリン」への交通が興味深かったですね。
飛び地のような顔をした西ベルリンは、本当の意味での西ドイツ領にはあらず、
連合国による分割占領状態であり、そこへ向かう航空路線も、
パンナム、ブリティッシュ・エアウェイズ、エール・フランスの3社だけで、
復活したルフトハンザの参入は認められていなかったそうです。
「ニセドイツ〈2〉≒東ドイツ製生活用品」の西ドイツ版のようなキッチン用品も紹介。
1920年代に発展したオーブン、コンロ、換気扇、棚などが一体化したシステムキッチン。
これを見ると去年の6月に出た「ナチスのキッチン」を読んでみたくなります。
続いて刃物といえば「ゾーリンゲン」。
ヴィトゲンシュタインもいつかはゾーリンゲンの包丁が欲しい・・。
と思っていたら、amazonでも結構安く売ってました。。

ドイツでは1840年頃から発達した缶詰技術。
最初に詰められたのはアスパラガスで、以降、あらゆる種類の野菜缶が誕生したものの、
「やってはいけないコトもある。」と缶詰パスタには著者はお怒りの様子です。
「茹でられたパスタを缶詰に入れるとは、神とイタリア人をも恐れぬ所業だ」として、
この ↓ 缶詰が開けられた写真が掲載されています。コレは確かにいけません。。

日本の誇る「ポッキー」はドイツを含む欧米では「MIKADO(ミカド)」として販売され、
マクドナルドの話では、ファストはドイツ語では、「かろうじて」などの意味のため、
ファスト・フードは「ギリギリ食べ物と呼べる物」と馬鹿にされる始末・・。
ビールから飲み物に進むと、やっぱり出ました「ファンタ」の話。
そして1930年以来の歴史を持つというドイツ・オリジナルの「アフリ・コーラ」。

こんなコーラは初めて知りましたが、ドイツ軍ファンから見ると
どうしても「アフリカ軍団(アフリカ・コーア)を連想とさせます。

音楽の章へ行くと、デビュー当時、ハンブルク巡業に行っていたビートルズの話も。
現在もビートルズ広場や博物館があるそうですが、
そういえば「抱きしめたい」とか、「シー・ラヴズ・ユー」のドイツ語バージョン・・、
なんてのもありましたね。初めて聞いたときはショックだったなぁ。。
「Komm, Gib Mir Deine Hand」か、「Sie Liebt Dich」でググってみるか、
「パスト・マスターズ」にも入っていますので、気になる方はど~ぞ。。

しかし本書は西ドイツがテーマですから、ビートルズなどといった英国バンドは写真もなし。
大きく取り上げられるのはポップグループ「ジンギスカン」です。。
彼らの曲はモンゴルの「ジンギスカン」以外にもイカしたものばかりだそうで、
「めざせモスクワ」、「栄光のローマ」、「さらばマダガスカル」、「前人未到のヒマラヤ」などがあり、
人名タイトルでも「ツタンカーメン」に、「サムライ」もアツい・・そうです。

ヴィトゲンシュタインの好きなスポーツの章。
1949年の西ドイツ建国からわずか5年後、1954年のワールドカップで優勝します。
この「ベルンの奇蹟」というのは映画にもなっている有名な話ですね。
1974年の自国開催では、偶然にも東ドイツと同組になり・・。

2006年の統一後の開催については、マスコットの「ゴレオ6世」を取り上げています。
あまりの不人気ゆえ、ぬいぐるみを製造していたバイエルンの会社は
ワールドカップ開催の前月に破産宣告をするハメに。。
ドイツ人サッカーファンによれば、「ゴレオ6世」の失敗の原因は、
「下半身丸出し」によるものだそうです。

靴職人ダスラー兄弟の不仲から始まった「アディダス」と「プーマ」の話も
彼らがナチ党員であったとか、なかったとか、密告したとか面白いですね。
「アルプスの少女ハイジ」は1977年に放映され、ドイツ中に広まり、
アメコミ調のギャル風・ハイジや、アフロ気味なハイジなど、いろいろと漫画化されてます。

後半は初代首相アデナウアーから、歴代の西ドイツ首相を写真と共に詳しく紹介。
1980年~90年代には、ナチス時代の外務次官ヴァイツゼッカーの息子である、
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領に、巨漢のヘルムート・コール首相。
あの「ゲーレン機関」や、西ドイツの「共産党」の運命に、新右翼の「ネオナチ」、
テロ組織「赤軍派(RAF)」、通称「バーダー=マインホフ」などなど・・。
ウルリケ・マインホフの変貌した写真はインパクト充分ですね。

西ドイツ国歌が誕生するまでの話も聞いたことがないもので、
アデナウアー首相がシカゴを訪問した際には、まだ現在の国歌が制定されてなく、
ケルン訛りのバリバリのカーニバル行進曲「ハイデヴィツカ船長!」というコミカルな曲が
流されたそうです。
また、ナチス・ドイツではお馴染みの建物である「国会議事堂(ライヒスターク)」は、
現在、連邦議会場として綺麗に修復されていました。

東ドイツを扱った「ニセドイツ〈1〉」と「ニセドイツ〈2〉」は各々169ページでしたが、
本書は222ページとボリュームアップしたものの、お値段据え置きで、
西ドイツの工業製品、生活用品、そして政治・・と、実に幅広く紹介しています。
確かに後半の政治部分はニセドイツ〈1〉、〈2〉には無かった展開でしたが、
これは意図したもののようで、個人的には大変勉強になりました。
また、音楽でも「ジャーマンメタル」がマニアックに書かれていて、
パワーメタルにスラッシュメタル、デスメタルにブラックメタルといったジャンルにまで言及。。
メタルには疎いんですが、「メタラー」という言葉もあるんですね・・。
相変わらず、実にいろんなことを楽しく教えてくれる一冊でした。

この「ニセドイツ」シリーズはコレにて終了なんでしょうが、
ファンとしてはスター・ウォーズ・サーガのように、ニセドイツの前の物語、
「ナチドイツ」もぜひやってもらいたいですね。。
特に生活用品のカラー写真なんて面白そう・・。
どうしよう、今さっき、1、2巻をアマゾンのカートに入れて、3はどうしようかなあ、、、、と思っていた矢先にこのレビューが。。。。wwwwwwwwww
もうなんか、今更驚きませんがw
ちなみにハンブルグのビートルズ博物館ビートルズマニアは経営難で去年夏に閉館しちゃいました。ハンブルグにビートルズって、ほんとにマニアでもないとピンとこない組み合わせだったんでしょうね。。。いつか行こうと思っていたのですが、かないませんでした。
スパゲッティ缶とかジンギスカンとか、色々言いたい事がありすぎる今回のレビューでございます。
アフリコーラ、ロゴは有名なのですが、飲んだ記憶がないというか、店で売ってるのも見た記憶無しです。。。ワタシがコーラ自体そう飲まないからなのかもしれませんが、地域的なものもあるのかな。
中途半端な特派員情報でした~
by IZM (2013-02-20 08:30)
どうもいつも詳細に取り上げて頂き、ありがとうございます。とても面白そうな本に見えますね。
ナチス期のものもやりたいと思っていたのですが、去年、『ナチスのキッチン』や『愛と欲望のナチズム』『ヒトラーの国民国家』など、似た感じの本が大量に出てしまいました。
『ニセポーランド』とか『ニセフランス』やりたいです(笑)。
by 担当編集者 (2013-02-20 10:40)
IZMさん。今回のタイミングは異常だなぁ・・。ボクはビビリます。。
ビートルズ博物館閉館の話、そういわれてみればニュースで読んだような気も・・。リヴァプールのは行ったんで、残念です。
>スパゲッティ缶とかジンギスカンとか、色々言いたい事がありすぎる
おぉ、落ち着いたら、いくらでもリコメしてください。特派員情報の完全版で・・。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-02-20 19:07)
担当編集者さん。ど~も、こんばんわ。
ヰセキ・トラクターとか、ビートルズのドイツ語バージョンとか、本書には書かれていない相変わらずの脱線もあって、失礼しました。。
>ナチス期のものもやりたいと思っていたのですが、
いやいや、カラー写真でこの値段なら需要はあると思います。確かにニセポーランドやニセフランスも興味深いですが、是非、再考をお願いします。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-02-20 19:14)