SSブログ

ラスト・オブ・カンプフグルッペIII [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

高橋 慶史 著の「ラスト・オブ・カンプフグルッペIII」を読破しました。

過去に1作目2作目と楽しく読んだシリーズの3作目です。
今年の2月あたりから出るぞ、出るぞと噂をありましたが、10月末になってようやく発売。
早速、購入しました。
前2作が、「戦争末期の戦闘団」が主役だったのに対して、
本作は、「知られざる小規模な戦闘部隊の奮戦」ということですが、
4515円とお値段はちょっと高くなったものの、ページ数も400ページを超え、
鮮明な写真も増量されています。

ラスト・オブ・カンプフグルッペIII .jpg

第1章に登場する部隊は「突撃師団 ロードス」です。
1943年に枢軸から脱落しそうなイタリア。
3万以上のイタリア軍が駐留するエーゲ海に浮かぶ、ロードス島とドデカネス諸島を巡る
戦闘の経緯が語られます。
9月に案の定、イタリアが降伏したことで始まった「枢軸作戦」。
それまでの盟友イタリア軍が英軍の支援を受けてドイツ軍に反旗を翻します。
クレタ島駐在の部隊などから編成された「ロードス」。
あの特殊部隊「ブランデンブルク」も沿岸猟兵大隊として登場してきたり、
ドイツ軍らしくない、まるで海兵隊のような戦闘が続きます。
特に興味深かったのは第999要塞大隊で、これは「懲罰第Ⅳ大隊」という
純粋な懲罰部隊だそうです。いや~、この懲罰部隊だけで1章欲しかった。。

Kos von deutschen Truppen 1943.jpg

第2章の「残されて島った人々」の舞台となるのは、英国とフランスの間、
ドーヴァー海峡のチャンネル諸島です。
1940年の西方戦役の際にこれらの島々も占領したドイツ軍。
最も大きなジャージー島とガーンジー島には、敵の上陸を危惧するヒトラーの命令によって
沿岸砲も数多く備え付けられ、「第213重戦車大隊」の姿もあります。
主役であるこの大隊の重戦車とは、もちろんティーガーではなく、
フランスで鹵獲した「シャールB1」26両に、「シャールB2火炎放射戦車」10両というものです。
この島が舞台のジャック・ ヒギンズの小説、「狐たちの夜」を思い出しながら楽しめました。

Char B-1 auf der Kanalinsel Jersey.jpg

続いてはハンガリーの突撃砲大隊のお話。
以前に「トゥラーン」というハンガリー戦車を写真付きで紹介したことがありますが、
この章の主役は「ズリーニィⅡ」というハンガリー産の突撃砲です。
なんとなく、Ⅲ号突撃砲とソ連のSU自走砲を合体させたような風貌ですね。
しかし生産台数は最大でも72両に過ぎず、結局、ハンガリーの突撃砲大隊が乗るのは
ドイツから譲り受けたⅢ号突撃砲になるわけです。

Zrínyi II 1943.jpg

さらにもっとマイナーな国が登場。それは「スロヴァキア快速師団」です。
1942年の夏季攻勢に参加し、ドイツ軍と共にカフカスへと向かったこの部隊ですが、
スターリングラードでドイツ第6軍が壊滅し、彼らのA軍集団にも危機が迫ると、
士気は目に見えて低下・・。集団投降することがソ連側とコッソリ合意されます。
この部隊の話は「カフカスの防衛」でも印象的だったヤツですね。

第5章は「フランス艦隊」です。
1940年、降伏したフランスの艦隊がドイツ側に奪われることを危惧したチャーチルによって、
カタパルト作戦」が発動され、英vs仏の戦いが・・。
そして1942年11月、ツーロンのフランス艦隊を接収するために、
フライヘア・フォン・フンク率いるドイツ第7装甲師団に命令が下ります。
お~と、この人、「ノルマンディー上陸作戦1944」に出た人ですねぇ。

Toulon_7. Panzer-Division.jpg

「空軍地上師団ついに勝つ」は、一番のお気に入りの章です。
空軍の地上部隊という意味では、歴戦の「降下猟兵師団」や、
精鋭「ヘルマン・ゲーリング師団」と、その戦いぷっりでは陸軍の師団にも劣らないことが
知られていますが、この「空軍地上師団」とは、1942年9月、空軍の予備部隊20万名を
陸軍に編入させようとするヒトラーと、それに猛反対し、
独立した空軍地上部隊を創設すると説き伏せたゲーリングから生まれた産物です。
陸軍の補充兵としていれば、その完成された訓練システムによって鍛え上げられたものの、
経験不足の将校や兵で一から師団を創設したところで、どうなるものでもありません。

Hitler_and_Goering.jpg

こうして1943年までに高射砲訓練部隊や飛行場警備部隊、通信部隊出身の兵士による
「ドイツ軍最弱師団」と呼ばれる空軍地上師団21個が創設されますが、
結局、ヒトラーの決定により、全空軍地上師団は陸軍へと編入され、
例えば本章の主役「第16空軍地上師団」は「第16地上師団(L)」と改称されます。
この(L)はもちろんルフトヴァッフェを指すものです。
そしてオランダに駐留していたこの師団は、1944年6月16日、
連合軍が上陸したノルマンディに向けて行軍が下令されるのでした。

luftwaffen-felddivisionen.jpg

第21装甲師団の戦区を引き継ぎ、第12SS装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」と隣接する、
英軍の猛攻のど真ん中に放り込まれた、最弱の第16地上師団(L)。
すぐにパニックに陥って兵器を遺棄して敗走。。多くが捕虜となってしまいます。
この師団の話も充分に面白いものですが、特に面白かったエピソードは高射砲部隊です。

第125装甲擲弾兵連隊長ルック中佐が敵戦車30両を発見し、88㎜高射砲中隊の
若い空軍大尉に、移動しての戦車攻撃を命令します。しかしこの大尉は
「私の標的は敵の航空機で、戦車と戦うのは貴方の仕事です。私は空軍ですから」。
ルックは拳銃を突きつけて「死ぬか、勲章を貰うかどっちかだ」。
こうして4門のハチハチシャーマン戦車4両と装甲車両14両を見事撃破するのでした。

Hans_von_Luck.jpg

勢いに乗った88㎜高射砲中隊はその後、味方のティーガー2両の分厚い正面装甲までもぶち抜き、
「敵重戦車2両撃破」と誤射にも気づかず、大いに士気はあがります。。
結局、英第5近衛機甲旅団15両も撃破したところで弾薬が尽き・・。
ちなみにこの空軍大尉が勲章を貰ったか否かは定かではないということです。

Acht-Acht.jpg

本書のメインとなるのは次のワルシャワ蜂起の章でしょうか。
1944年8月1日に蜂起したポーランド国内軍(AK)の兵力や状況から、
この蜂起を知ったヒトラーが、つい先日に起こった暗殺未遂事件から陸軍を信用せず、
SSのヒムラーに反撃作戦を命令します。
臨時攻撃司令官となったのは、SSおよび警察司令部「ポーゼン」の司令官、ライネフェルトSS中将
とんでもない悪人顔ですが、1940年に陸軍第377歩兵連隊の小隊長(曹長)時の
活躍によって騎士十字章を受章し、その後、武装SSに転出してSS中将まで上り詰めたという、
決してありがちなお飾りのSS警察司令官ではなく、
実戦指揮能力はずば抜けて高いと紹介されます。

Heinz_Reinefarth.jpg

そしてこのライネフェルトの指揮下に駆け付けたのが、悪名高い囚人部隊「ディルレヴァンガー」、
ロシア義勇兵部隊カミンスキー旅団から抽出されたフロロフSS少佐の連隊、「戦闘団フロロフ」、
国防軍防諜部によって編成されていた「アゼルバイジャン第111大隊」といった連中です。
ヘルマン・ゲーリング師団の突撃砲や鹵獲T-34の援護にも関わらず、
これらの兵士たちは戦闘などほったらかしで、掠奪、暴行、強姦、殺人に走り、
作戦初日にはわずか900m前進したのみ。。
フロロフ戦闘団に至ってはBdMの少女を暴行するという事件までも起こしています。

Warschauer Aufstand  Waffen-SS 1944.jpg

この章では人物と戦闘の経緯が中心で、最終的に蜂起の失敗を迎えますが、
次の章、「ワルシャワ蜂起の装甲車両」では別の角度から語られます。
突撃戦車「ブルムベア」にⅢ号突撃砲、ヘッツァー、そしてティーガー、
その擱座したティーガーを破壊するために投入されたミニ戦車「ゴリアテ」。
パンターはAKに鹵獲されて「マグダ」と命名されます。

Powstanie Warszawskie Panther_Magda.jpg

その他、ボルクヴァルト重爆薬運搬車がAKの手に落ちると、
熱狂したAK中隊と市民数百人が集まって、黒山の人だかりに・・。
そしてその時、この500㎏の高性能爆薬を積んだ恐ろしい兵器は目を覚まして爆発。。
諸説あるものの、死者500人、重軽傷者350人という地獄絵図が繰り広げられます。
まだまだカール超重自走臼砲の第Ⅵ号車「ツィウ」に、シュトルムティーガーも写真付きで登場。

Sturmtiger-Warsaw 1944.jpg

写真ということでは、「瓦礫と化したワルシャワ市街を飛翔する
ネーベルヴェルファー」の写真 ↓ が凄いですね。感動ものの鮮明さです。

Wurfgerät 42 Nebelwerfer. Warsaw. August-September 1944.jpg

第9章は「聞くのも恐ろしい雑多な部隊の寄せ集め」と紹介される「第11軍」。
これはもちろん、東部戦線でマンシュタインが指揮し、セヴァストポリ要塞を陥落させた
第11軍のことではなく、戦争末期の1945年3月、ルール包囲網から逃れることの出来た
敗残部隊などから編成された新生第11軍、またはSS第11軍と呼ばれるものです。

軍司令官には63歳の老将軍ヴァルター・ルヒト大将、
3個軍団の編成内容も詳細で、例えば、「敗残兵を率いて頑強な防衛戦を展開する専門家」
と紹介される有名なフレッター=ピコ大将の率いる第9軍団の内訳は、
2個国民擲弾兵師団の「残余」が中心です。。

Maximilian_Fretter-Pico.jpg

そして最後は「装甲列車」。
第1次大戦時のドイツ帝国が保有する装甲列車から、第2次大戦時までの開発の歴史に始まり、
「第61鉄道装甲列車」の戦いの記録までが、写真たっぷりで紹介されます。
コレはハッキリ言って、とても勉強になりました。

eisenbahn panzerzug.jpg

この章の「おわりに」では、日本には鉄道ファン(テッチャン)は100万人~200万人いるそうで、
一人当たりの出費5万円として、1000億円市場といわれているということですが、
「セッチャン」というらしい戦車ファンや戦史ファンの人口は2万人・・としています。
ヴィトゲンシュタインは果たして「セッチャン」だったのか・・?
という、いままで考えたこともない難題にぶち当たりました。。

本書と、このシリーズは決して「一般的」な戦史ファンが喜べる内容ではないと思いますが、
より「マニア」な戦史ファンには実に楽しめるシリーズです。
個人的には「ドイツ武装SS師団写真史」のシリーズも含めて、
出来る限り続けていただけるよう応援しています。



nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 14

レオノスケ

ヴィトゲンシュタイン様、こんばんは。
不謹慎ながら爆笑しながら記事を読ませていただきました。
負け戦にはドラマがありますね。第三帝国の権力カオスが拍車をかけてますます訳がわからない部隊のてんこ盛り。またヤケクソなのか本気なのかこういう修羅場で頭角を現す人間ってのは不思議な魅力があります。
サンケイブックス「ワルシャワ反乱」に掲載されてたライネフェルトSS中将の顔も強烈ですが、こちらも強烈ですよね。軍人の写真を見るとその経歴や人格まで表情に出ているようで興味深いものがあります。

by レオノスケ (2012-12-27 21:42) 

ハッポの父

高橋氏の著作、最貧部隊への愛情がにじみ出ていていいですよね~

ところで「セッチャン」で師団を編成すると2個師団程度しかできませんね!末期のドイツ軍のように戦闘団に毛の生えたような名前だけの師団を大量に編成して「テッチャン」に対抗しますか^^;
by ハッポの父 (2012-12-28 08:41) 

ヴィトゲンシュタイン

ど~も。レオノスケさん。
楽しんでいただけてなによりです。
>負け戦にはドラマがありますね。
む~。。なるほど・・。ドイツ軍に人気がある要因の一つは、ソコでもあるんでしょうねぇ。日本も負け組なのは当然ながら、日本人はもともと敗者に対して労う気持ちなんかが強いですしね。まぁ、敗者の美学っていうか、潔く負けるとか・・。

「ライネフェルトSS中将」のリンクをクリックすると、「ワルシャワ反乱 -見殺しのレジスタンス-」の記事に飛ぶんですが、ソコにはあの強烈な顔写真も載せております。あの顔見たら、ファンになりますね。。 
by ヴィトゲンシュタイン (2012-12-28 10:17) 

ヴィトゲンシュタイン

ハッポの父さん。おはようございます。
珍しく朝からコメントありがとうございます。ボクは昨日で仕事納めでしたが、ご同様ですかね??

>高橋氏の著作、最貧部隊への愛情がにじみ出ていていいですよね~
仰るとおりですね。細かいマイナー戦記と戦闘団の編成だけで、あの書きっぷりがなかったら、とてもおしまいまで読めません。。切なさを感じつつ、苦笑いしながら読む・・というのがこのシリーズですね。

さてさて「2個師団」には朝から爆笑してしまいました。そう考えると、セッチャン、少ねーなー。。このBlogでセッチャン増員計画に少しでも貢献できれば良いんですが・・。相手は10個軍集団はありますから、まさに最終戦を地で行くことになりそうです。。

by ヴィトゲンシュタイン (2012-12-28 10:34) 

IZM

このシリーズは敷居が高そうと思いつつ、レビュー楽しく拝読いたしました。
アニメ天空の城ラピュタで登場する飛行船の名前が「ゴリアテ」で、その語源?をここで発見するとは。。。。
>「死ぬか、勲章を貰うかどっちかだ」
映画の台詞のように決まった言葉に、シビレましたwwwww 高射砲はそうすると空陸対応できたって事なのですね。
今年も色々勉強になりましたし楽しませていただきました。来年もどうぞよろしく。よいお年を!Einen guten und sanften Rutsch ins neue Jahr!
by IZM (2012-12-30 07:47) 

ヴィトゲンシュタイン

天空の城ラピュタは未見でスイマセンが、大きい飛行船なんですかねぇ??
だとすると、語源は旧約聖書のダビデと巨人ゴリアテの「ゴリアテ」なのかな。本書のミニ戦車「ゴリアテ」は、その巨人の名をミニ戦車に付けるという、"欧州一"ユーモアがないと云われるドイツ人の精一杯のユーモアです。逆に超巨大戦車に「マウス」と付けるということも頑張ってやってます。。

高射砲はおっしゃる通りですね。空陸対応で有名になった次第ですね。
ボクはこれから大掃除です。雨だし気が乗らないな~。。
IZMさんも良いお年を。


by ヴィトゲンシュタイン (2012-12-30 14:30) 

高橋 慶史

ヴィットゲンシュタイン様

遅まきながら、謹賀新年、今年がより良き年であるよう願っています。

毎度毎度、温かい内容の書評、ありがとうござます。なかなか、資料などが集まらずにくじけそうなることがあるのですが、ヴィットゲンシュタインさんのような方々がいるのが私の心の支えです。

セッチャンは2個師団ですかあ.......ま、まあ、末期戦であったら2万人いたら作戦軍団ですから(笑)、捨てたものではありません。この2万人の将兵へ、良質な食糧・弾薬補給(書籍出版)を末永く続けるのが、私の使命だと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
by 高橋 慶史 (2013-01-13 17:07) 

ヴィトゲンシュタイン

高橋 慶史先生、はじめまして。
ご丁寧にありがとうございます。こんなシロウトBlogが少しでも先生のお役に立てているかと思うと、感無量です。

著者の方にコメントいただいたのは初めてなので、過去に紹介させていただいたレビューに失礼がなかったかと焦っております。。しかもよりによってボクの大好きな高橋先生からだとは・・。

2万の前線の将兵は常に飢えておりますので、「良質な食糧・弾薬補給」は半年に一度・・、少なくとも年に一度はお願いしたいと切実に思っております。ご訪問、ありがとうございました。


by ヴィトゲンシュタイン (2013-01-13 20:20) 

IZM

著者降臨とか、すごいじゃないですかー!ということで、お祝コメントでした。
by IZM (2013-01-13 23:08) 

ヴィトゲンシュタイン

IZMさん。お気遣いど~も。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-01-14 10:27) 

f.m.

 お久しぶりです。
 ビーヴァーの「ノルマンディー上陸作戦1944」をお読みならば、ディートリヒ・フォン・コルティッツの「最悪の仕事」は御存知ですね?中公版の「失われた勝利」のグラビアを見れば分かるように、彼は第22歩兵師団の聯隊長でした。ラウル・ヒルバーグの「ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅」を読めば分かるように、ロードス突撃師団は1944年7月にロードス島のユダヤ人をアウシュヴィッツに送っていますが、高橋氏は一言半句も書いていません。どうやら御存知ではないようです。1941年の秋にウクライナでユダヤ人を虐殺した第22歩兵師団と1944年7月にユダヤ人をアウシュヴィッツに送る事になるロードス突撃師団、という組み合わせは何とも言えません。「騎士十字章に輝く英雄」ならば、「ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅」を読めば分かるのに、ベラルーシでユダヤ人を殺す事を任務としていたクルト・フォン・ゴットベルクだろうと、(これはクノップの「ヒトラーの親衛隊」と「ホロコースト全証言」にも出て来る)プリピャチ湿地帯でユダヤ人を虐殺したフェーゲラインだろうと、礼賛するのが高橋氏の「本文批判」です。左右逆ですが高橋氏の本は「専門家」であるはずの芝健介氏といい勝負で、始めに結論ありき、というわけです。何しろ芝氏は陸軍と武装SSの違いが分からないし、高橋氏は公文書館が提供した「カール・ヴォルフ」というキャプションをつけた別人の警察少将の写真があったら鵜呑みにして信じ込んだ末に「水晶の夜」の三年前に第二次世界大戦が始まっていた、と書くのだから。おかげで「国防軍神話」から卒業出来たのは、高橋氏に感謝?すべきかもしれませんが。
 シュレンドルフの邦題「パリよ、永遠に」の中で、フォン・コルティッツがユダヤ人を虐殺したという台詞があったので、高橋氏は「ラスカン3」を増刷する際には是非書き直した方が利口だと思いますがね。
by f.m. (2015-07-24 01:07) 

ヴィトゲンシュタイン

ど~も、f.m.さん。
長文過ぎてキチンと読んでませんが、ココに書くコメントではないと思います。誰かの批判をしたければ、ご自分のサイトなどでど~ぞ。

by ヴィトゲンシュタイン (2015-07-24 07:26) 

f.m.

 何だ、貴方は「ユダヤ人問題の最終的解決」ものを結構読んでおられるが、ただの高橋慶史様信者なんですね。最後に付け加えておきますが、高橋氏は「ラスカン3」で「第22歩兵師団は元々空挺作戦用師団として西方戦役で活躍したが」としか書いていませんが、ディートリヒ・フォン・コルティッツはここの聯隊長だったので「パリは燃えているか」を読めば、この師団がオランダ戦に参加した事が書かれています。何故高橋氏が書かないのか、は、おそらくロッテルダム爆撃が関わるからでしょう。
 「ラスカン4」では「レーム粛清時にはシュレージエンのSA指導者の地位にあった」ヘルムート・フォン・パンヴィッツが「1934年にドイツへ戻った」とか「ミハイロヴィッチ率いる『ウスタシャ』部隊」とかいったテキトーな事を書いていますよ。
 それじゃ、さようなら。高橋氏がクレーマン、フォン・ゴットベルク、フェーゲラインを礼賛したから次はイエッケルンやフリードリヒ-ヴィルヘルム・クリューガーといったユダヤ人虐殺を任務とした騎士十字章の受章者を礼賛していても、貴方は構わないのでしょうね?当方には出来ませんが。
by f.m. (2015-07-24 20:33) 

ヴィトゲンシュタイン

ははあ、高橋慶史様信者とされるボクがまだ読んでないのに もう「ラスカン4」独破されたんですか。面白い方だなぁ。まぁ、ネタバレ禁止です。
では、さようなら・・。
by ヴィトゲンシュタイン (2015-07-24 21:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

爆撃機スローターハウス5 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。