SSブログ

コマンド -奇襲!殴り込み作戦- [第二次世界大戦ブックス]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ピーター・ヤング著の「コマンド」を読破しました。

今回紹介する「第二次世界大戦ブックス」からの一冊は、
昨年、「狼群作戦の黄昏」を独破した際に印象的だった「チャリオット作戦」について
書かれている・・というコメントを戴いて購入していたものです。
「コマンド」と聞くと、昔、ロードショーで観た映画、「コマンドー」のようなシュワルツェネッガーの
筋骨隆々の姿をイメージしてしまいますが、
本書ではナチス・ドイツに嫌がらせをするために英国で生まれた「特殊部隊」、
コマンドの「奇襲」と「殴り込み」の全貌が明かされます。

コマンド.jpg

まずはコマンド誕生の歴史から・・。
といっても1940年、フランスを蹂躙するドイツ軍の前に、英国の大陸派遣軍が
ダンケルクから屈辱的な撤退を余儀なくされたなか、
参謀総長副官のクラーク中佐によって考え出されたものだそうです。
そしてこの案はジョン・ディル参謀総長からチャーチル首相に提出され、6月8日には承認。
英国本土へのドイツ軍の上陸が懸念される中、逆にドーヴァー海峡を渡って、
ドイツ軍に奇襲を仕掛けるゲリラ部隊・・・というのが、このコマンドです。

Weekend at Dunkirk_1964.jpg

向う見ずな暴挙とも思える任務に就くのには、既存の部隊の指揮官では40代と
歳を取り過ぎていることから、自動車の運転ができ、
船酔いもしない若い最良の兵士たちの志願によって編成。
早速、6月23日にはフランス北部のブーローニュへの奇襲作戦が実行されます。
そして翌年の2月にはノルウェーのロフォーテン諸島に奇襲をかけ、
魚油工場を破壊し、ドイツ軍の艦船を撃沈して英国内で結成されたノルウェー義勇隊への
参加者を募って、ノルウェーのナチ、クヴィスリングの支持者を捕えるという作戦を決行。

vidkun-quisling.jpg

見事、工場を爆破し、11隻の船艇を撃沈し、60人の売国奴を捕虜にするという
コマンドの完勝に終わったこの作戦は初めて知りましたが、この奇襲作戦の写真が
多いことに驚きます。そしてその中には、第3コマンド隊のピーター・ヤング少佐の姿も・・。
早い話、著者はコマンド創立当初からの将校なんですねぇ。

Peter Young.jpg

英国王ジョージ6世の従兄弟である、41歳のマウントバッテン卿が特殊部隊の総指揮を執る
共同(連合)作戦部長に就任。
著者はエネルギーと頭脳、そして決断力を持ったマウントバッテンを
「コマンド部隊の同世代のリーダー」と賞賛しています。

Louis Mountbatten and General Montgomery.jpg

中東に派遣された3個コマンド隊からなる部隊の指揮官は、タフで火のような闘志を秘めた
レイコック中佐です。写真付きですが、まるで俳優のようなカッコ良さですね。
ドイツ軍が侵攻し、英軍守備隊との激戦が繰り広げられているクレタ島へ上陸し、
英軍の撤退を援護せよという任務に就くと、夜間に嫌がらせのような襲撃を繰り返し、
部下の旅団副官と共に、戦車に飛び乗ってドイツ兵に突進するなど、
レイコックという名はドイツ軍にとって「極悪人」の代名詞となったそうです。

Major_General_Robert_Laycock.jpg

そしてこの「極悪人」指揮による次の任務とは、「砂漠の狐」ロンメルを殺して、
戦局に転機をもたらそう・・というものです。
以前に「砂漠の狐を狩れ」というフィクション小説も紹介しましたが、
英第8軍の指揮下でロンメル司令部を直接襲撃する任務には
キーズ中佐が志願し、11月17日に作戦決行。
ロンメル司令部と思われた場所は、実はロンメルが一度も住んだことのない
補給部隊の司令部でしかなかったものの、
銃弾を浴びて戦死した、勇猛なキーズ中佐に対して、ドイツ軍は騎士道精神で扱い、
ピンボケですが、ドイツ・イタリア軍の兵士と従軍牧師が葬儀を執り行う写真まで登場。。

Geoffrey Keyes.jpg

一方、マウントバッテン卿が手掛ける最初の大型奇襲作戦は、再び、ノルウェーに向けられます。
ボクセイ島という島への奇襲作成も詳しく書かれており、
このように執拗なノルウェーへの攻撃から、ヒトラーは連合軍の大規模な上陸を危惧し、
ノルウェー司令官フォン・ファルケンホルスト将軍も4個師団の増強を要請し防御態勢を強化・・。
1944年に連合軍がノルマンディに上陸するまで続けられていたノルウェー強化による
ドイツ軍駐屯部隊の総兵力は37万人にまで膨れ上がり、
コマンド側から見れば、まさに「してやったり・・」。

Nikolaus von Falkenhorst.jpg

後半は「サン・ナゼール奇襲」の登場です。
「チャリオット作戦」として知られるこの作戦は、ドイツ海軍の誇る戦艦
ティルピッツ」を収容することが出来る
フランス大西洋岸の大ドックを破壊してしまおう・・という決死の大作戦で、
英駆逐艦キャンベルタウンが水門に突っ込み、なんとか任務は完了しますが、
コマンド隊員たちにも多くの死傷者が出ることに・・。

St. Nazaire, britische_Kriegsgefangene.jpg

本書では倒れたコマンドの横を通り過ぎるドイツ兵の写真や、
捕虜となったコマンド隊員たちの写真ばかりではなく、
捧げ銃をしたドイツ兵とユニオン・ジャックの掛けられた棺に、
敬意を表して通過する生き残りコマンド・・。
また敬礼するドイツ海軍士官たち・・、という写真も掲載されています。
ドイツ軍が敵兵の葬儀をやる写真ていうのはほとんど見たことないんですが、
現場ではちゃんとやってるんですねぇ。
ヒトラーが発した「コマンド死刑命令」という、テロリスト扱いにもなっていましたから
あまり出回らないようにされていたのかも知れません。

St. Nazaire, britische Kriegsgefangene.jpg

最後の作戦は、1942年8月の「ディエップ奇襲」こと、「ジュビリー作戦」です。
この作戦が詳しく書かれた「グリーン・ビーチ」という本を読んでいますが、
この「グリーン・ビーチ」とは、主役のカナダ軍が上陸するビーチの通称で、
ちょっと調べてみましたが、第4コマンドの上陸するビーチは「オレンジ・ビーチ」、
著者ヤングが所属する第3コマンドは「イエロー・ビーチ」と呼ばれていたようです。

Operation Jubilee.jpg

本書ではこの作戦全般についても書かれていますが、さすが当時、
第3コマンド隊副指揮官であった著者の体験談も印象的です。
そして一般的に「失敗」とされているこの作戦自体に「大きな意義があったとは言えない」として、
被った損害・・、ドイツ軍の戦死者591名に対して、英海軍550名、英陸軍は3670名と
数字も挙げています。

Dieppe,_Landungsversuch,_tote_alliierte_Soldaten.jpg

「ディエップ奇襲」で終わってしまう本書ですが、コマンドが解隊されたわけではありません。
この後、連合軍による北アフリカ侵攻と、イタリア、ノルマンディと大規模な攻勢が始まると、
コマンド部隊が中心となった小規模な奇襲作戦の必要がなくなり、
彼らは再編成されて、各々の上陸作戦に参加して転戦、そして多くが戦死するのです。

今回は特に写真というものの影響を感じました。
ほとんどがコマンド作戦中の生々しい写真ですが、初見のものが多く、
特にドイツ軍による葬儀の写真は、どれだけ文章で前線の兵士たちの騎士道精神を書こうが、
ピンボケの写真一枚でも、その事実が伝わるということですね。
改めて写真掲載の有無によって理解度が違ったり、興味を持ったり、本が面白かったり、
新たな発見があったりする・・という写真の重要性を考えさせられました。



nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 6

しゅり

おはようございます、ヴィトゲンシュタインさん。
毎度毎度レアな本の紹介をされますねえ。。。
さて、レイコック中佐。
素敵です。。。。。
目が釘付けになってしまいました(笑)。
すみません、本文とは全然関係ないですね。
by しゅり (2012-07-13 05:03) 

IZM

タイトルが威勢のいい割には。。。 イギリス兵も大変だった、という感じでしょうか。いつも思いますが、戦場のジャーナリスト、カメラマンは大変ですね。
>ドイツ軍が敵兵の葬儀をやる写真
こういうの、あるんですね。驚きました。
by IZM (2012-07-13 06:22) 

ヴィトゲンシュタイン

しゅりさん。こんにちは。
レイコック中佐は本書ではプロマイドのような写真が掲載されているんですが、映画「鷲は舞いおりた」の頃のマイケル・ケインばりで、さらにもっと精悍にした感じです。
今回初めて知った人物ですが、このような写真一枚あるだけで、その人物に興味が沸くことも多いんですよね。

by ヴィトゲンシュタイン (2012-07-13 12:30) 

ヴィトゲンシュタイン

IZMさん。ど~も。
ドイツ軍が敵兵の葬儀をやる写真って珍しいんですよね。
ただし、敵兵といってもほとんど英兵に限られているようで、ソ連兵を・・というのは考えられません。
それからロンメルのドイツ・アフリカ軍団と英軍の戦いや、ドイツ海軍と英海軍の戦いも、良く「騎士道精神に溢れていた」と書かれてていますから、本書のような少ない戦力で博打的行為を行なった敵兵の勇気を称える・・ということなんだと思います。

by ヴィトゲンシュタイン (2012-07-13 12:35) 

レオノスケ

ヴィトゲンシュタイン様、こんばんは。
お久しぶりです。PCが壊れてしばらくご無沙汰してました。
いい本読んでますねー。
僕はまだ「東部戦線の独空軍」を読んでます。その傍ら広田厚司著「ドイツの高射砲塔」を読破しました。第二装甲軍なみのスピードで読むヴィトゲンシュタイン様に比べ、私は歩兵師団なみの速度です。ついていくのがたいへん・・・。

by レオノスケ (2012-07-14 00:37) 

ヴィトゲンシュタイン

ど~も。レオノスケさん。お久しぶりです。
「東部戦線の独空軍」ですかぁ。コレは結構しっかりと重たい本でしたねぇ。
「ドイツの高射砲塔」はボクも先日やっと買いました。このblogのカテゴリーは何になるのか?と思っていますが、やっぱりドイツ空軍ですか?
>第二装甲軍なみのスピードで読むヴィトゲンシュタイン
いや~・・、読むのが早いとは言われますが、この例えは嬉しいですね。誰かに停止命令出してもらいますか・・。
by ヴィトゲンシュタイン (2012-07-14 08:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。