SSブログ

モスクワ攻防1941 -戦時下の都市と住民- [ロシア]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ロドリク ・ブレースウェート著の「モスクワ攻防1941」を読破しました。

ソ連の駐在大使も務めた経歴、そして「sir」の称号を持った英国人の著者による
2008年発刊の530ページというボリュームたっぷりな1冊です。
主に1941年6月に始まったドイツ軍によるソ連侵攻「バルバロッサ作戦」にうろたえるスターリンから
危機迫るモスクワの一般市民に至るまでが、必死の防戦によって
モスクワ前面で押し留める様子が最新の資料を基に丁寧に描かれたものです。
明けましておめでとうございます・・という、今年一発目の「独破戦線」ですが、
果たして、この本で良いんだろうか・・。

モスクワ攻防1941.png

まずはこの「モスクワ攻防戦」が双方合わせて史上最大の兵員数、700万人を超える会戦であり、
1942年のスターリングラード戦が400万人、クルスク戦が200万人だっとという話に驚きました。
そして1999年の人気投票でもNo.1の座を勝ち取ったソ連の誇るジューコフ元帥・・・、
ではなく、No.2の人気将軍ロコソフスキーが主役級の扱いで、
彼の回想録を参考にして、1930年代「赤軍大粛清」の波に呑み込まれ、
ロコソフスキー自身も酷い拷問を味わい、家族までも・・という最悪の状況を耐えた結果、
戦争勃発の危機に釈放、そして巡ってきた軍司令官の立場・・・。

Konstantin Rokossovsky4.jpg

「人当たりがよく、エレガントで、度量が大きく、博識で、第1級の分析能力を備えた軍人」と
評価されるロコソフスキーに対して、「過度の野心、戦略思考の貧困、
人的損害を考慮しない強引な作戦指導」をいまでは批判されているジューコフ。。
ロコソフスキーは、このジューコフについても回想録でコメントしています。
いや~、これは読みたい!!ですね。

Жуков и Рокоссовский.jpg

開戦が刻一刻と迫る中、東京のゾルゲやドイツ空軍司令部内に潜む、
コードネーム「スタルシナー」といったスパイたちによって
ドイツ軍の侵攻準備が完了したことがスターリンに伝えられますが、彼は一向に信用しません。
しかし、その情報通り6月22日に「バルバロッサ作戦」が発動され、各戦線は崩壊・・。

Richard Sorge.jpg

敵であるドイツ軍については「悪役」ではないものの、それほど登場してきません。
モスクワを目指す中央軍集団司令官のフォン・ボックと、その中心となる
装甲集団を率いるグデーリアンの快進撃が中心となって、戦局の推移が語られます。

モスクワでは大学生5万人やボリショイ劇場の団員たちが防衛陣地の構築に駆り出され、
志願兵の中には多くの女性も含まれます。

Barricades in the central part of Moscow, 1941.jpg

戦時中、全部で80万人が赤軍で勤務したという、これらの女性たち・・、
「夜の魔女」の司令官ラスコヴァやリリー・リトヴァクといった女性パイロットの話も出てきますが、
個人的には女性狙撃兵、309人のドイツ人を殺したというパヴリチェンコ
特にマーシャ・ポリヴァノヴァとナターシャ・コフショーヴァの2人が印象的でした。
有名な狙撃手となったこの2人は、1942年にドイツ軍に包囲され、弾薬も尽きたとき、
捕虜になるよりは・・と手榴弾で自爆する道を選び、伝説の人物となったそうです。

Natalia Kovshova - Woman Russian sniper - 167 kills.jpg

パニックを起こした赤軍の前線指揮官たちは、スターリンの鉄の命令とNKVDによって
簡単に処刑されてしまいます。
懲罰部隊についても書かれており、700人を擁する部隊が総攻撃によって
数十人しか残らなかったということで、よく、独ソ戦記に出てくる、あの
「ウラー!」の声と共に正面突撃を何派もかけてくる歩兵部隊は懲罰部隊なのかも知れませんね。
なんせ懲罰部隊員総数は40万人を超えたそうですから・・。

soviet army.jpg

モスクワ上空での攻防・・、それが前年のロンドン爆撃とほぼ同じ規模だったという話は、
なかなか勉強になりました。
整備の良くない占領地の飛行場から飛び立ったドイツ軍爆撃機ですが、
モスクワまでの距離の遠さから護衛の戦闘機が付けられず、
逆に整備の整った近隣の飛行場から迎撃に出る赤色空軍と高射砲部隊の活躍により、
大した成果は挙げられなかったようです。
しかし、ここでの独ソ双方の損害には大きな乖離があり、ドイツの主張するモスクワ空襲の回数は
ソ連側の主張だと倍にもなり、ドイツ軍機の撃墜数は1400機という凄まじいもので、
著者も「攻撃側の損失がこんなに多いことはありえないし、とうてい信用できない」。

Moscow_1941.jpg

10月になってもモスクワではチェスの大会やディナモ・モスクワvsスパルタク・モスクワという
サッカーのダービー・マッチが行われていたりする一方、
スターリンはドイツ軍の進撃を止めることの出来なかったコーネフの銃殺を考えます。
しかし、ジューコフに説得されて彼の副官にという人事に疑わしげに納得・・。
大工場はあらかた疎開したものの、残る中小の工場は兵器生産に切り替えられ、
モスクワの専業主婦40万人が「モロトフ・カクテル」を含むあらゆる兵器の製造と修理に勤しみます。

この攻防戦の最中ジューコフの主治医となった女性軍医がそのままジューコフの愛人となり、
戦後までその関係が続いた・・など、これらは「陣中妻」と呼ぶそうです。
このようなことは「戦争は女の顔をしていない」で書かれていた
「男たちの中でナニをやってたんだか・・」と戦後、
後ろ指を指されたという女性の話を思い出しました。

Russian Girl snipers.jpg

実際のところは、隊長や司令官の「妾」となった女性もいたのでしょうし、
単に戦士として戦い続けた女性もいたんだと思います。
ちなみにロコソフスキーもシベリアに疎開している妻子を心配する傍ら、
司令部の女性に子供まで生ませてしまうものの、
戦後はさっさと愛する妻子のもとへ帰っていきます。。。

11月7日の革命記念日。
スターリンは恒例のパレードを赤の広場で行うことを突如宣言し、将軍たちを慌てさせます。
士官候補生を含む総計2万8000名をなんとかかき集め、
前線からT-34やKV重戦車も引き抜いて無事パレードも成功。。。

Parade in Moscow in 1941.jpg

モスクワまでわずか24キロにドイツ軍が迫ると、幾度の危機を乗り越えてきたロコソフスキーに
「これ以上後退したら銃殺するぞ」とジューコフが脅します。
「この司令部の周辺に飛んでくる砲弾でいつ死んでもおかしくないときに、そんな脅しは無意味だ」と
ロコソフスキーは辛辣に切り替えし、結果、補充部隊として、あのウラソフ将軍が投入されます。

正規軍以外にもNKVDによって破壊工作員とパルチザンの養成学校が開設され、
そのなかの18歳の少女、ゾーヤ・コスモジェミャーンスカヤは5日間の訓練を受けたのち、
ドイツ軍の占領地域に潜入し、複数の目標の放火に成功します。
しかし、逃走中に発見され、惨たらしい尋問の末、「放火犯」と書かれたプラカードを
首からかけられた挙句、100名ものドイツ兵が見守るなかで絞首刑に・・。
その遺体は見せしめのため、6週間もぶら下げられたまま放置され、
1月、撤退するドイツ軍によって、やっと埋葬されたそうです。。。

Зоя Космодемьянская перед казнью. 29 ноября 1941 г.jpg

そしてモスクワは持ちこたえたものの、3月にはウラソフ将軍がドイツ軍に包囲され、
片っ端から兵士たちが殺されていくなか、原野をあてもなくさまよい、
スターリンに完全に愛想を尽かしたウラソフ自身もようやく、7月にドイツ軍に捕えられ、
その後「ロシア解放軍」を組織することになります。

Gen. Andrei Vlasov reviews his troops.jpg

最後には再び、ジューコフとロコソフスキーの戦後までがダイジェスト的に語られ、
レニングラードやスターリングラード、セヴァストポリがすぐ「英雄都市」となったのに対して、
モスクワは1965年まで待たされ、記念館が開設されたのも1995年になってから・・という
この攻防戦を長年、軽視してきた理由、
それはスターリンにとって初戦の壊滅的敗北や誤算と屈辱を連想させ、
そしてジューコフの名に結びついている、といったことのようです。

また、この独ソ戦の人的損害についても検証していて、500万人が・・という数字よりも
英米兵1人に対して、日本軍の戦死者は7人、ドイツ軍が20人、
ソ連軍は85人・・というのは、今までで一番に記憶に残りそうな数字です。



nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 5

しゅり

ヴィトゲンシュタインさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

この本も面白そうですね。
しかし、独ソ戦関連本にも着手せねば・・・と思いつつ
どうもホロコースト・ナチス関連で停滞気味の私です。

スターリン率いるソ連は人口の多さからか
スターリンの問題か、共産主義のせいか
本当にみやみに戦局に投入される人数が多いですよね。
英米兵1人に対して85人の戦死者とか
懲罰部隊とか、なんとも恐ろしいです。

日本も特攻隊があったけど、ソ連も地雷を抱えて戦車に突入するというのがありましたし、懲罰部隊なんて突撃もさることながら、地雷原にも先発で歩かされたとか、なんともやることがへヴィーです。

英雄都市スターリングラード、行ってみたいです。
激戦を想像しながらヴォルガ川を見てみたい。。。
きっと戦争の面影なんてもうないんでしょうねえ。
ベルリンは若干残っていますが。
by しゅり (2011-01-04 10:58) 

ヴィトゲンシュタイン

しゅりさん。明けましておめでとうございます。
本年もよろしくど~ぞ。しゅりさんのブログも楽しみにしています。

それにしても、しゅりさんが密かに「独ソ戦関連本」を狙っているとは気づきませんでした。。。
個人的には、例のハイドリヒものはいかがかなぁ・・と思っていましたので、
とりあえず「ヒトラーの親衛隊」なんかをオススメしようとしてた矢先なんですが・・。まぁ、ただこの著者クノップは、答えが先にありき・・というか、取り上げる人物は結果的に悪人であった・・というスタイルなので、客観的ではないかも知れません。
ただ、ヒムラーやハイドリヒという人物を掘り下げ、SSやアウシュヴィッツなどのホロコーストも含め、写真も多く掲載して、なかなかの本だと思いますよ。

それよりも、しゅりさんといえば「スターリングラード」ですね!
今では確か、デカい像が立っていたり、T-34が飾ってあったり?しているようですが、有名な割にはこの戦役を詳しく書かれた本はあんまりないんですよねぇ。まったく残念です。


by ヴィトゲンシュタイン (2011-01-04 19:47) 

しゅり

ヴィトゲンシュタインさん、こんばんは。
そーなんですよ、独ソ戦にも興味があるんですよ、実は。
でも、いかんせん、ナチスとホロコースト関連は小学生のころから興味のある分野なので、どーもどーもここから脱却できません(汗)。

クノップの本もいろいろ出ているので、これもいずれは・・・と思っているのですが、そーですか、結論ありきなのですか・・・。

ナチスの親衛隊個人個人の本もきっともっと出版されていたり貴重な資料もあるはずなのに日本での翻訳は本当に限られていて口惜しいです。

「スターリングラード」もそうですが「レニングラード」の攻防戦も本当に書籍が少ないですよね。
あ!wikiを見ていたらスターリングラードで博物館(?)になっているスターリングラードの激戦を潜り抜けた建物があるみたいでこれも見てみたいです。

今年もお互い良書に恵まれたいですね。
by しゅり (2011-01-05 02:13) 

グライフ

あけましておめでとうございます。
ご無沙汰で失礼いたしました、ブログはキッチリ拝見させていただいて
おりました。昨年後半はあまり良い本の収穫が無くこちらにご紹介も
できなく、また私自身も他の方面の本ばかり読んでいたので書き込み
いたしませんでした。今年は少しでもお役に立ちそうな本ご案内できれば
と思います。
独ソ戦に関しては邦訳は意外と少なく一苦労です、ソビエト公刊戦史の
「第二次世界大戦史」全10巻弘文堂 が古書で割りと安く手に入ると思います、当然偏向してますが基礎的文献でかなり詳しく書かれてます。
ナチ関連では「ナチ犯罪人を追う―S・ヴィーゼンタール回顧録 」
がお奨めです。細かい活字二段組びっしりで読みごたえがあります。
レニングラード戦は「攻防900日」ぐらいですし、スタリングラード戦は
カレルの本があるのですが未邦訳、、、。洋書ですが写真集の素晴らしい
のがオーストラリアの個人出版であります、タイトルはそのままズバリです。今でも入手できるかもしれません。連続写真で意外な発見が数多くあります。有名な?割れた突撃章付けた将校の名前が判明し家族のコメントまで取ってます、残念ながら帰ってこなかったそうで、、、悲しい話です。
これは活字本にくわしく書かれていたかな?
現存するのは穀物工場跡ですね、よく当時の写真のバックに写っています
以前NHKBSで放送されたドイツ製作のスタリングラード番組が良かったですね、ご覧になられたでしょうか、元軍人のコメントが泣けます。

by グライフ (2011-01-05 16:57) 

ヴィトゲンシュタイン

グライフさん。明けましておめでとうございます。
久しぶりに"師匠"に来ていただきまして安心しました。

「第二次世界大戦史」全10巻と「ナチ犯罪人を追う―S・ヴィーゼンタール回顧録」、早速、いろいろと確認しました。
特にヴィーゼンタールのは面白そうですねぇ。

>細かい活字二段組びっしり

自分も「500ページでボリュームたっぷり」といった表現を良く使うんですが、同じページ数でも文庫と最近のハードカバー、そして古書では、1ページあたりの文字数が2~3倍と全然違います。
なので本当はページ数じゃなく、文字数で表現したいんですが・・。
ハードカバーの二段組は、今後、この表現を使わせていただきます。。

NHKBSのスターリングラード番組は残念ながら観ていないですねぇ。
しかし!!カレルのスターリングラード本!!!!!
まったく知りませんでした・・・。英独のwikiやらamazonでも、今見ましたが、わりと新しいですね。再刊なんでしょうか??
まぁ、そんなことより、カレルは全部読んでしまったと思ってたので、生きているうちに翻訳版が出ることを祈ります。
いや~、今晩、コレを読んでる初夢を見そうです。

by ヴィトゲンシュタイン (2011-01-05 19:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。