SSブログ

ゲシュタポ -恐怖の秘密警察とナチ親衛隊- [第二次世界大戦ブックス]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ロジャー・マンベル著の「ゲシュタポ」を読破しました。

久しぶりの「第二次世界大戦ブックス」です。
過去に〈48〉〈49〉〈56〉と紹介していますが、コッテリした大作を独破したあとは、
こういうのを読みたくなります。
古くから第二次大戦やドイツ軍を勉強されている方々は、当時このシリーズを
お読みになっていたんだと思いますが、ヴィトゲンシュタインは現在進行形です。。
今回たったの¥80で綺麗なものを見つけましたので、手にとって見ると
英国人の著者の紹介の下には「監修-リデル・ハート卿」と写真つき・・!
結局そのまま、一気読みしてしまいました。

ゲシュタポ -恐怖の秘密警察とナチ親衛隊-.JPG

原題は「SS and Gestapo」で、内容的にもゲシュタポに特化したものではなく、
ヒムラーを中心としたSSの発展の歴史と、ハイドリヒのRSHA(国家保安本部)、
そしてアウシュヴィッツなどの絶滅収容所と、SSという組織をを総括した一冊です。

まずは首都ベルリンのあるプロイセンでゲーリングが生み出した「秘密警察」と
遅ればせながらナチ党の地元、バイエルンでもそれを手本とした「秘密警察」を発足させたヒムラー、
やがてそれらがヒムラーのSSに統合されていく過程が、簡潔にわかりやすく解説されます。

Berlin, Hermann Göring ernennt Himmler zum Leiter der Gestapo.jpg

ヒムラーのアーリア人思想も詳しく、SS隊員の血統に拘ることにしても
それを調べる人間に腐敗があったため、結局その「氏族帳」は冗談にしかならなくなったとか、
外国向けに、金髪で青い目の青年や、亜麻色の髪で固く引き締まった胸の少女・・
らの肉体を写真刊行物やニュース映画に登場させたということです。

RADwJ 002.jpg

そしてダッハウの強制収容所・・。初代所長のテオドール・アイケを紹介し、
このような収容所看守、いわゆる「髑髏部隊」をどのように作り上げて行ったのか、を
ここでアイケに仕込まれた後のアウシュヴィッツ所長、ルドルフ・ヘースの裁判での供述も
挟みながら、また女性看守についても触れています。

SS-Women guards at Bergen-Belsen.jpg

このあたり面白い表現で、このSSという組織を簡単に分析しています。
秤の一方の端には、貴族や教授、医師に元軍人のエリートが、
しかし、もう一方の端にはフライコーア出身や犯罪者などの下品な野蛮人。
そしてこの中間にヒムラーに対してコセコセした官僚主義が芽生えた・・。

「夜と霧」・・、本や映画で有名ですが、これはもともと1941年の法令であり、
ドイツの安全を脅かすと思われるものは、誰でも拘引できるというもので、
夜明けに突然ゲシュタポがやって来て、あっという間に連れ去られる・・。
また、現在も行方知れずである、このゲシュタポ長官ハインリヒ・ミュラーについては
「ソ連にいると思われるが、中南米にいるかも・・」と推測。
さらにゲシュタポといって必ず思い浮かべる「拷問」方法も
シュラーブレンドルフの経験談から、その手口を紹介しています。

Berlin, Germany, May 1941, Work at the Gestapo's Main Office.jpg

アインザッツグルッペンの東方での非道ぶりも、
隊長を務めたオーレンドルフの供述を中心に検証し、
また、「安楽死計画(T4作戦)」についてもヒトラーの主治医だったこともあるカール・ブラントの
供述、「自分で自分の始末がつけられない人たちをなんとか助けてあげたい・・、
こんな考えを非人道的、非倫理的とは絶対に思いません」。
う~ん。このブラントの話は初めて読みました。

Karl Brandt.jpg

当然、本書にはハイドリヒやらシェレンベルクバッハ=ツェレウスキグロボクニク
といったSSの重鎮たちも随所に登場しながら、SS興亡史として進んで行きますが
後半は絶滅収容所のシステムが大きく取り上げられています。

Himmler_Heydrich_and_Hans_Prutzmann.jpg

特に女性看守に虐待された被収容者の女性たちの話や
SS隊員が最も警戒したのが子持ちの女性であり、その理由は
「彼女らは子供が危険にさらされると思うと、ヒステリックな力で抵抗したからだ」
という話は印象的でした。
そして働けない子供たちはアウシュヴィッツ到着と同時に「ガス室」行きなのです。

auschwitz07.jpg

古い本(1970年)ですからメンゲレも「今なお、パラグアイに潜んでいる」と紹介されます。
しかしあのクルト・ゲルシュタインが出てきたのには驚きましたし、
このたった200ページ程度のボリュームで、このSS内の複雑な組織と部署を
わかりやすく整理した、読みやすい1冊で、
SSを勉強してみようという方には持ってこいの内容です。

MengeleHoessKramer1.jpg

それにしてもこのシリーズは、写真が凄いというか、実にエグい写真が突然デカデカと
出てくるので、ビックリします。自分が見たことのないほどのものも多く、
当時(昭和40年代~50年代)読まれた方には、強烈なインパクトがあったんじゃないでしょうか?



nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 4

IZM

ヴィトゲンシュタイン様。
うちのブログにコメントありがとうございました。おかしくて、腹筋割れるかと思うぐらい笑ってしまいました。
ゲシュタポと聞くだけで、なんかまた恐ろしいイメージが・・・Ww
今ヨーネンの「夜間防空戦」読み始めました。相変わらずのスローペースですが。でも面白いです。
うちの近くに、ドイツ軍の衛生部隊のベースがあって、コネがあれば見学に入れるよと言われたので、もし実現したら、レポしたいなあと思っています。ではまた。
by IZM (2010-11-09 20:46) 

ヴィトゲンシュタイン

IZMさん、ど~も。しょうもないコメント失礼しました。
でも、ジャミラねただったんで・・。
ドイツ軍の衛生部隊のレポ楽しみにしていますよ!
ちなみに、このゲシュタポのレビュー書いた後、pcの調子が悪くなって、秋葉原で買い換えました。。。
どうか「リング」みたいに、この記事を見て恐ろしい目に合わないようにしてくださいね。。。
by ヴィトゲンシュタイン (2010-11-09 22:05) 

レオノスケ

ヴィトゲンシュタイン様。
こんばんは。
「第二次世界大戦ブックス」は父親がたくさん持ってたので子供のころの愛読書でした。おそろしいガキでした。
なんといってもサブタイトルが印象的でした。「チェコ副総督ハイドリヒが暗殺された・それに対するSSの恐るべき報復とは…リディッツェ村の惨劇・大虐殺」とか「地獄の使者・神風特攻隊」とか。いまだに記憶に残ってます。
ほとんど連合国の視点で古い解釈・間違いもありますが第二次大戦を一通り理解する素晴しいシリーズだと思います。なにせリデル・ハート監修ですから。「平和を欲するなら戦争を理解せよ」は名言ですね。
現在リデル・ハート「ヒトラーと国防軍(The Germns Generals Talk)」を読んでます。まだ途中ですが最高に面白い!ブルーメントリット曰く、キエフ包囲戦で南下の際「ボックは仕えにくい上官でクルーゲは彼の許から離れることを喜んだのだろう」とかのエピソードは当事者にしか知りえない情報でしょうね。こんなこと全く知りませんでした。
またヒトラーは作戦計画の進め方について個々の部下に対し局部的な役割しか教えず自分だけが全情報を握るという方法をとっていたといいます。これではいかに優れた将軍でもヒトラーに歯向かうことはできませんね。あれほど軍がクーデターを計画し、ことごとく失敗したか理解できる気がしました。
貴族出身軍人と中産階級出身軍人、プロイセンと南ドイツ、陸軍とSS、OKWとOKLの対立など、興味がつきませんね。
体験者が存命中にその証言を得るということが後世に無上の教訓になるということをハートは確信していたと思います。

by レオノスケ (2010-11-11 00:31) 

ヴィトゲンシュタイン

ど~も。レオノスケさん。
素晴らしいお父上をお持ちですね。
先日、本書を読むまではリデル・ハート監修ということすら、気がつきませんでした。
「ヒトラーと国防軍」のお話もおっしゃるとおりですね。
このような古い本・・逆に当事者の口から語られる第三帝国というのは、読んでいてドキドキすることがあります。
一般的、客観的に解釈されてたりするよりも、あくまで人それぞれ・・名の知れた将軍であっても個人の想いが出てくることで、ちょっとした人間関係を知ることもあり、それが身近に感じたりもしますね。
「第二次世界大戦ブックス」は最近、<35>と<87>も買いました。
<26>も以前から読みたいなぁと思っていて、そのうち「マイカテゴリー」になりそうな予感です。

by ヴィトゲンシュタイン (2010-11-11 21:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。