SSブログ

ヒトラーの戦争〈2〉 [戦記]

ど~も。ヴィトゲンシュタインです。

ディヴィッド・アーヴィング著の「ヒトラーの戦争〈2〉」を読破しました。

第1巻の後半からこの第2巻の最初にかけて「バルバロッサ作戦」に挑むヒトラーの
ルーマニアやハンガリー、ブルガリア、フィンランドからトルコ、スペインに対する政治戦略、
イタリアと日本の3国同盟とベルギーやノルウェー、デンマーク等の占領国での政策、
そしてイタリアの暴走によって尻拭い的になったギリシャとユーゴやクロアチアなどの
バルカン問題が詳しく語られています。
もちろん、北アフリカではロンメルが英国との砂漠の戦いも繰り広げており、
この時点での政治家ヒトラーの仕事量は大変なものだと実感しました。

ヒトラーの戦争②.JPG

1941年夏、遂にソ連への侵攻が開始されますが、その順調さゆえ
当初の戦略目標を変更し始めるヒトラーにOKHは混乱してしまいます。
ハルダーは早くも7月の日記に「総統がまたも大将軍の役を演じており、
その口出しには鼻持ちならない」と綴っています。

halder hitler.jpg

占領したウクライナの統治を任されたエーリッヒ・コッホは、
「自由ウクライナ」などという考え方を捨て、英国がインドを統治したやり方をモデルにし、
初っ端から乱暴にやる必要があるとして、これにヒトラーも同意します。

結局はこの攻勢も冬を向かえてしまい、グデーリアンなどの撤退進言などが
発せられますが、ヒトラーの「踏みとどまるのだ」戦術の前に屈する将軍たちと
罷免される元帥たち・・。
中央軍集団司令官のフォン・ボッククルーゲに取って変わられますが、
それでもヒトラーはかなりボックには気を使っています。
ルントシュテットを丁寧に扱っていたのは有名ですが、このフォン・ボックも
実に毅然としていて、さすがにヒトラーがモスクワ奪取を任せただけの雰囲気が出ていますね。

bock.jpg

フォン・レープが包囲するレニングラードでは、以前に紹介した市民による食人だけではなく、
防衛をしているロシア軍部隊でも、捕虜のドイツ兵の人肉を喰らっていたという話が・・。
このカニバリズムは過去に読んだ本でもロシア人は、塹壕で死んだ自軍兵士を・・とか、
収容所でも捕虜が同じ収容者の肝臓を喰うために殺したりと、いろいろ出てきますね。。。

このような戦況の裏ではヒムラーハイドリヒによる、「ユダヤ人絶滅計画」が侵攻しています。
ヴァンゼー会議」からチェコでハイドリヒが暗殺されるまで
SS内でどのような命令が出され、なぜヒムラーがそれほどまでに焦って計画を推進したのか。
また、以前からユダヤ人追放の命令を出していたヒトラーは、
この絶滅計画を知っていたのか?が大きな焦点となっています。
ハイドリヒといえば、彼の死後に東部戦線の1SS連隊に彼の名をヒトラーが付けた・・
という話が出てきました。あのカフタイトルのようですね。

Werner Lorenz, Reinhard Heydrich, Heinrich Himmler and Karl Wolff.jpg

私はヒトラーの秘書だった」のユンゲ嬢が秘書になる以前のこの時期、
クレスタ・シュレーダー嬢の日記が所々に挿入され、総統大本営の様子や
ヒトラーの日常の会話や生活を知ることが出来ます。

Gerda Christian and Christa Schroeder.jpg

また、重要な生き残った証人たちとしては各軍の総統付き副官たち・・・、
海軍のフォン・プットカマー、空軍のフォン・ベロー、そして陸軍のエンゲルの日記
作戦会議の様子を語っています。
この未訳のフォン・プットカマーとフォン・ベローの日記はホント読んでみたいです。

Hitler with Himmler_Bormann,von Puttkamer,von Below.jpg

1942年の仕切り直しの夏季攻勢「ブラウ作戦」では、南方軍集団司令官となっていた
フォン・ボックがまたまた登場し、ヒトラーと揉めた挙句に再度解任されます。
本書では基本的にヒトラーの戦術を将軍たちが守らなかったために作戦が失敗した・・
という解釈で進んで行きます。

そして解任されたハルダーが泣きながら会議室を出て行った時、
カイテルらOKWの将校たちにはOKHに勝ったという気分がみなぎり大喜びだった
という話は、この大事な時期においても軍内部における派閥間の争いや
私利私欲が蔓延していたことを感じさせます。
これらは政府や党、または3軍に対して、ヒトラーがワザと仕向けた策略というのが
通説だと思いますが、本書ではあまりそのような感じはしません。
それより、1930年代はそうだったとしても、2面戦争の最高司令官という大変多忙な立場から、
段々と細かいところまで見れなくなっていったという印象です。

Hitler mit Blondi.jpg

スターリングラードの危機では、ヒトラーの人望が厚かったフォン・リヒトホーフェン元帥の
日記が中心となって、ドン軍集団司令官フォン・マンシュタインの精神的/戦術的分析と、
ヒトラーによる将軍たちへの挑発の様子・・、
例えばマンシュタインとあまり仲のよろしくないらしいクライストやクルーゲらを
バトルさせて楽しんだり・・といった珍しい話が出てきます。

wolfram_richthofen.jpg

カティンの森」事件が発覚したときのヒトラーの態度や
東部担当大臣ローゼンベルクリッベントロップツァイツラーゲッベルスを味方にし、
ソ連の国民の指示を得ようとしているのに対して、
ウクライナの子分で大管区指導者のコッホは、スターリングラードの将兵が飢えているのを尻目に
大量のキャビアを集めたり、多数の農民を殺したりと野蛮で手に負えず、
党のお歴々が追放を求めるものの、ボルマンと用心深いヒムラーはコッホ擁護に回り、
ヒトラーの「戦争中の現在は少しでも多くの穀物と奴隷労働者を絞り出すのが
コッホの厳しい任務であり、これを遂行する能力があれば全ては許される」
とする話は、特に印象的です。

Erich_Koch,_Alfred_Rosenberg in Kiew.jpg

このような考え方、すなわちスターリンの悪政に対する解放軍として効率的な占領と
ナチ党のイデオロギー的な要素や戦争経済との両立など、さまざまな問題が入り混じって
混乱と一貫性の無い戦争戦略が取られたという気がします。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 2

グライフ

こんばんは、第2巻は白眉ですね。ヒトラーの戦争指導についての記述ですが、キエフ戦でグデーリアンが「私は満足して帰途についた」とか
スターリングラード戦でマンシュタインが「第6軍の脱出に反対」 OKWの日誌が書き換えられている。などの話にを目にしたのが本書でした。
色々調べるきっかけになった本です。
あくまで独裁者から見た戦争ですからヘマはすべて周りの人間がすることなんですよね。戦後、将軍達が戦争指導の誤りをヒトラーに帰したこともまた事実ですが、読み手にバランスを求められる本ですね。
by グライフ (2010-05-12 18:24) 

ヴィトゲンシュタイン

グライフさんのコメントは本当に簡潔で的を得てますね・・。
ダラダラと脈略なく書いてる自分のレビューが恥ずかしくなるときがあります。
確かに今回は分冊で書いているので、第1巻、第2巻と、その巻に限定したレビューを書いていますが、最も極端な第3巻も読み終わった今、いつものように「ヒトラーの戦争」という「一冊の本」としての総評も書いているところですが、未だかつて無い難しさです。。
これだけ色々な意味で有名な本をシロウトが一回読んだだけで何を語るんだい・・とも言われそうですが、まぁ、それがこのブログとしての「独破戦線」なので、酔いに任せて思ったように書いてみます。。
by ヴィトゲンシュタイン (2010-05-12 20:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。