東部戦線のSS機甲部隊 -1943-1945年- [武装SS]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
ヴェリミール・ヴクシク著の「東部戦線のSS機甲部隊」を読破しました。
3年前の発刊という、わりと新らしめの武装SS写真集です。
著者はクロアチア人の写真収集家のようですが、未見の写真が満載で、
かなりクリアーな良い写真がほとんど、そしてキャプションもしっかりして
それを読んでいるだけでも勉強になりました。
登場するSS師団は「ライプシュタンダルテ」を筆頭に、「ダス・ライヒ」、「トーテンコップフ」、
「ヴィーキング」など、当時、東部戦線にいた部隊はほとんど出てきます。
ちなみに表紙の写真は「ライプシュタンダルテ」で
隊列の後方に見える隊列は「ヴェスペ」自走砲中隊です。
また、本書の特徴としては、これらの各SS師団ごとに章分けせずに
戦役別に章分けしています。
これらの戦役は裏表紙の帯を見ていただくとして、
実際、この当時は師団単位での戦いが少なくなり、SS軍団レベル、
または混成部隊となっていたことからも、かなり入り乱れて出てきます。
これは例えば、非常に興味深かった写真の一枚である、
「大型洗濯機に入れるために野戦服を整理する伍長」で良くわかります。
そのカフ・タイトルには「ダス・ライヒ」、「ドイッチュラント」、「アドルフ・ヒトラー」、
さらには「レギオーン・フランデルン」まであったりと・・・。
また、歩兵突撃章が左胸に付けっぱなしだったりして、そのまま洗濯するのか?とか、
こういうのは妙に気になりますね。
有名な人物では当時「トーテンコップフ」の連隊長で、
その後「ダス・ライヒ」師団長となったオットー・バウムSS大佐をはじめ
オットー・ギレやビットリッヒといったSSの将軍以外にも、
グデーリアンやモーデルが申し訳なさそうにチラっと写っています・・。
ヴィットマンの有名な写真「88輌撃破のキル・リングを眺めるクルーたち」のキャプションでは、
このティーガー"S04"号が中隊本部のクローンSS曹長のものを撮影用に使用したと
書いてありました。この"S04"号も諸説あるようです。
ネーベルヴェルファーがそのロケットの噴射煙のため、
簡単に位置バレしてしまうことから、撃ったら移動というのが必須だったようです。
そのためか、後半ではしっかり自走砲のパンツァーヴェルファーに変身しています。
チェルカッシィで包囲される直前の「ヴァローン」もその突撃砲と共に出てきたかと思えば、
エストニア人志願兵で構成された大隊「ナルヴァ」のヴェスペ自走砲中隊という珍しい写真も・・。
かつてのポーランド軍の装甲列車「シミャウィ(勇者)」号という写真も貴重ですね。
戦車もティーガーやパンターの塗装すらわかるほどクリアーな写真が
当たり前のように出てきますし、4号戦車なら20~25人、
パンターには30人の歩兵を鈴なりに乗せている写真も楽しめます。
最近ソ連側から発表された写真というのは大概が、「撃破された」ドイツ戦車ですが、
そういった類の写真はほとんどないのも嬉しいですね。
逆に撃破されているのは、T-34を筆頭に、KV-1B、JS-2、SU-85、ISU-122などの
重戦車や自走砲といった面々となっています。
また、鹵獲したシャーマンを喜んで乗り回すドイツ兵の姿も・・・。
しかし、この化け物のような姿をしたソ連重戦車を見ると、重心が前がかりからか
「怖いな~・・」と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
ティーガーなどのドイツ戦車を見慣れていることもあるかも知れませんね。
ヴィーキングの戦車部隊を率い、のちにSS戦車部隊総監となった
ヨハネス・ミューレンカンプのパンターと指揮戦車の1号戦車がくっついている写真は
パンターの大きさ(1号戦車の小ささ?)が良くわかります。
最前線の兵士たちの服装がホントにバラバラなのも面白いですね。
ハッキリ言って「軍服の規定なんか知ったことか!」という感じで、
特にベルトを2本巻いている擲弾兵は意味不明なだけに印象的です。
そして、騎士十字章を首にから下げた黒の戦車服の戦車長ですが、
夏の暑さのため、その下は半ズボンというこの若干間抜けに見える写真は
松田優作のTVドラマ「探偵物語」のオープニングを思い出してしまいました。
また、本書のキャプションでは編集部の注)として、
「「パンツァー・ユニフォーム(大日本絵画刊)」によると・・・」とか
「軽駆逐戦車」ならびに「重駆逐戦車」や「重戦車大隊記録集②によると・・・」
などと、他の大日本絵画出版の書籍と比較/検討しています。
少しイヤラシイ感じのする出版社の戦略というのはわかっていますが、
まんまと欲しくなってしまうところは、我ながら悲しいサガですね。。
戦車を中心とした写真集ですが、それに特化したものではなく、
夏から冬、ロシアからウクライナ、ポーランドの泥濘期の凄まじさも
とても良く伝わってくるもので、武装SS兵士と国防軍戦車兵との懇親会の様子など
その兵士たちの喜怒哀楽も充分写し出しています。
値段が高いのがイタいところですが、
ヴィトゲンシュタインは古書でも4000円という妥当な?購入価格でした。
ヴェリミール・ヴクシク著の「東部戦線のSS機甲部隊」を読破しました。
3年前の発刊という、わりと新らしめの武装SS写真集です。
著者はクロアチア人の写真収集家のようですが、未見の写真が満載で、
かなりクリアーな良い写真がほとんど、そしてキャプションもしっかりして
それを読んでいるだけでも勉強になりました。
登場するSS師団は「ライプシュタンダルテ」を筆頭に、「ダス・ライヒ」、「トーテンコップフ」、
「ヴィーキング」など、当時、東部戦線にいた部隊はほとんど出てきます。
ちなみに表紙の写真は「ライプシュタンダルテ」で
隊列の後方に見える隊列は「ヴェスペ」自走砲中隊です。
また、本書の特徴としては、これらの各SS師団ごとに章分けせずに
戦役別に章分けしています。
これらの戦役は裏表紙の帯を見ていただくとして、
実際、この当時は師団単位での戦いが少なくなり、SS軍団レベル、
または混成部隊となっていたことからも、かなり入り乱れて出てきます。
これは例えば、非常に興味深かった写真の一枚である、
「大型洗濯機に入れるために野戦服を整理する伍長」で良くわかります。
そのカフ・タイトルには「ダス・ライヒ」、「ドイッチュラント」、「アドルフ・ヒトラー」、
さらには「レギオーン・フランデルン」まであったりと・・・。
また、歩兵突撃章が左胸に付けっぱなしだったりして、そのまま洗濯するのか?とか、
こういうのは妙に気になりますね。
有名な人物では当時「トーテンコップフ」の連隊長で、
その後「ダス・ライヒ」師団長となったオットー・バウムSS大佐をはじめ
オットー・ギレやビットリッヒといったSSの将軍以外にも、
グデーリアンやモーデルが申し訳なさそうにチラっと写っています・・。
ヴィットマンの有名な写真「88輌撃破のキル・リングを眺めるクルーたち」のキャプションでは、
このティーガー"S04"号が中隊本部のクローンSS曹長のものを撮影用に使用したと
書いてありました。この"S04"号も諸説あるようです。
ネーベルヴェルファーがそのロケットの噴射煙のため、
簡単に位置バレしてしまうことから、撃ったら移動というのが必須だったようです。
そのためか、後半ではしっかり自走砲のパンツァーヴェルファーに変身しています。
チェルカッシィで包囲される直前の「ヴァローン」もその突撃砲と共に出てきたかと思えば、
エストニア人志願兵で構成された大隊「ナルヴァ」のヴェスペ自走砲中隊という珍しい写真も・・。
かつてのポーランド軍の装甲列車「シミャウィ(勇者)」号という写真も貴重ですね。
戦車もティーガーやパンターの塗装すらわかるほどクリアーな写真が
当たり前のように出てきますし、4号戦車なら20~25人、
パンターには30人の歩兵を鈴なりに乗せている写真も楽しめます。
最近ソ連側から発表された写真というのは大概が、「撃破された」ドイツ戦車ですが、
そういった類の写真はほとんどないのも嬉しいですね。
逆に撃破されているのは、T-34を筆頭に、KV-1B、JS-2、SU-85、ISU-122などの
重戦車や自走砲といった面々となっています。
また、鹵獲したシャーマンを喜んで乗り回すドイツ兵の姿も・・・。
しかし、この化け物のような姿をしたソ連重戦車を見ると、重心が前がかりからか
「怖いな~・・」と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
ティーガーなどのドイツ戦車を見慣れていることもあるかも知れませんね。
ヴィーキングの戦車部隊を率い、のちにSS戦車部隊総監となった
ヨハネス・ミューレンカンプのパンターと指揮戦車の1号戦車がくっついている写真は
パンターの大きさ(1号戦車の小ささ?)が良くわかります。
最前線の兵士たちの服装がホントにバラバラなのも面白いですね。
ハッキリ言って「軍服の規定なんか知ったことか!」という感じで、
特にベルトを2本巻いている擲弾兵は意味不明なだけに印象的です。
そして、騎士十字章を首にから下げた黒の戦車服の戦車長ですが、
夏の暑さのため、その下は半ズボンというこの若干間抜けに見える写真は
松田優作のTVドラマ「探偵物語」のオープニングを思い出してしまいました。
また、本書のキャプションでは編集部の注)として、
「「パンツァー・ユニフォーム(大日本絵画刊)」によると・・・」とか
「軽駆逐戦車」ならびに「重駆逐戦車」や「重戦車大隊記録集②によると・・・」
などと、他の大日本絵画出版の書籍と比較/検討しています。
少しイヤラシイ感じのする出版社の戦略というのはわかっていますが、
まんまと欲しくなってしまうところは、我ながら悲しいサガですね。。
戦車を中心とした写真集ですが、それに特化したものではなく、
夏から冬、ロシアからウクライナ、ポーランドの泥濘期の凄まじさも
とても良く伝わってくるもので、武装SS兵士と国防軍戦車兵との懇親会の様子など
その兵士たちの喜怒哀楽も充分写し出しています。
値段が高いのがイタいところですが、
ヴィトゲンシュタインは古書でも4000円という妥当な?購入価格でした。
こんにちは、この写真集なかなか良いできですね。ひとつ突っ込み入れさ
せていただくと、p148 のI号指揮戦車、第3装甲師団とありますが、これ
第4装甲師団のマーキングなんです。解説にはwikingが主力の様に書かれてますが、第4装甲師団が主力でwikingパンター大隊は第4の指揮下に入っており、I号は連絡用に派遣されてるものと思います。
その時の様子はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=QglDrFMHXJ4
始まって3分38秒あたりにでてきますが、第4師団の指揮官たちです。
中央が第12装甲擲弾兵連隊長ホフマン大佐、右第35戦車連隊第I大隊長メルケル軍医。この人軍医で戦車指揮して騎士十字章授与されたスゴイ方です。最後はギレと握手してめでたし。ギレ服装キレイすぎじゃない?
「チェルカッシー」本にあるように同包囲戦脱出したwiking兵士このコヴェリでほとんど戦死しており気の毒です。
by グライフ (2010-04-30 13:19)
ど~も。グライフさん。いつも情報ありがとうございます。
早速、動画見ました。装甲列車「シミャウィ(勇者)」号も動いてますねぇ!
おまけに撃ってます。。
メルケル軍医は初めて知りましたが、戦車隊長好きの軍医好きという自分にとっては、まさに理想的な人物です。この人について書かれている本なんてありますか?
ちなみに例の文庫版10巻を、セットで¥3000で買いました。
早ければ、年末年始には取りかかりたいですね。
by ヴィトゲンシュタイン (2010-04-30 17:57)
メルケル軍医ですが、「最終戦」に出てきたショイフラーが編集した
第35戦車連隊史があります。ショイフラー、ホフマン、メルケルら当人が
書いた戦記が載ってます。がドイツ語版で絶版、、、、でしたがなんと!
先日、Knightscross Panzers 35th Tank regiment として
http://www.amazon.co.jp/Knights-Cross-Panzers-Regiment-Stackpole/dp/0811705927/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=english-books&qid=1272624670&sr=1-4
英訳本が出ました、これは読む価値大ですよ、いやこの本待ってたんですよ。原書かじり読みした程度でしたから嬉しくて。でも例の噴火で入荷遅れ
早く来いよーUSアマゾンは在庫ありなのにー。 orz
by グライフ (2010-04-30 20:03)
いや~、やっぱりグライフさんは独語、英語もいけるんですねぇ。
「RK本」とかカラー写真がメインなら、洋書も買ってはいますが、
自分は漢字もおぼつかないので、まだまだ和書で頑張ります。。。
by ヴィトゲンシュタイン (2010-05-01 19:01)