ヨーロッパで最も危険な男 -SS中佐スコルツェニー- [第二次世界大戦ブックス]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
チャールズ・ホワイティング著の「ヨーロッパで最も危険な男」を読破しました。
最近、お気に入りの「第二次大戦ブックス」シリーズもので、
「大虐殺 - リディツェ村の惨劇」、「ワルシャワ反乱」に続いて
「ヨーロッパで最も怪しい男」と個人的に思っていたオットー・スコルツェニー伝です。

はじめの紹介文には「第1次大戦を通じてゲリラ戦(特殊部隊)の指揮官として
最も活躍したのは「アラビアのロレンス」ことT.E.ロレンスであるが、
第2次大戦でその栄冠に値する活躍をしたのはオーストリア人のスコルツェニーである」
と述べられています。
これがこの本の立ち位置で、基本的にスコルツェニーに好意的に書かれたものとなっています。
1908年に生まれたスコルツェニーはウィーン大学で学び、
そこでは歴史のあるサーベルを用いた決闘が盛んに行われていました。
スコルツェニーのトレードマークとも言える左頬の傷は、この時代のもので
彼の回想録を引用して、この自己鍛錬が後々まで役に立ったと説明しています。

オーストリアが併合され、第2次大戦が勃発すると31歳のスコルツェニーは
志願したルフトヴァッフェからは、歳を取り過ぎていると言い渡され、
やむなく第1SS師団ライプシュタンダルテに志願し、
しかし見事このエリート部隊への入隊を果たします。
のちに第2SS師団ダス・ライヒに転属となると東部戦線でカチューシャ・ロケットの攻撃により負傷。
その後、後方での補給任務という退屈な仕事を続けていたスコルツェニーに
英国のようなコマンド部隊の編成をするよう命令を受け、1943年春、
「フリーデンターラー駆逐戦隊」の隊長に就任することになります。
防諜部長官のヴァルター・シェレンベルクが上官のこの部隊は当初、
装備もままならない1個中隊ほどでしたが、空挺部隊やブランデンブルク大隊などから
補充を受け、2個大隊規模まで拡大します。
そして遂に運命とも言える「ムッソリーニ救出作戦」をヒトラーから
直々に命令されることになるのでした。

あまりに有名なこの作戦ですが、非常にドキュメンタリー・タッチに描かれ、
ムッソリーニの所在を突きとめ、グライダーによるグラン・サッソへの強行着陸、
イタリア軍の守備隊との戦い、シュトルヒ連絡機での救出、
そして一躍ヒーローへ、とその過程が詳細に書かれています。
よく、スコルツェニーは大した貢献もしておらず、この作戦を成功させたのは
「降下猟兵」たちであるという話もありますが、そういうことには一切触れられません。
なんと言ってもこの本の主役はスコルツェニーであり、そのハイライトですから・・。

このようにナチ/SSのプロパガンダ説があるにしても、
政治的に内外に大きなインパクトを与えたことから、スコルツェニーは騎士十字章、
ゲーリングからもパイロット章金賞、ムッソリーニからもイタリアの勲章を授かって
SS少佐へと昇進を果たし、このコマンド部隊の第1人者にはさらなる作戦、
ソ連と和平を結ぼうとしているハンガリーのホルティ提督のバカ息子を
カーペットで包んで誘拐することにも成功。
そしてこの本のタイトル「ヨーロッパで最も危険な男」と呼ばれるに至った作戦、
即ち、アルデンヌ攻勢における「グライフ作戦」をヒトラーより任されます。

この「グライフ作戦」は名作?映画「バルジ大作戦」でも登場することで良く知られています。
アメリカ兵に偽装して後方かく乱を狙うといったもので、
兵士だけではなくパンター戦車や突撃砲も無理やり悲しい偽装を施されます。。。
この章は一番楽しく読めました。ヤンキーの立ち振舞いを仕込むのは大変だったようで
いくらガムをクチャクチャやらせても、将校が命令すると、
すぐに飛び上がって「気を付け」の姿勢をとってしまう、などなど・・。

アルデンヌ攻勢が始まると「グライフ作戦」で捕えられた特殊部隊員は銃殺されてしまいます。
しかし、この偽装ドイツ兵の噂でアメリカ軍は持ちきりとなり、
ドイツ兵のロングブーツを履いていた(鹵獲品?)アメリカ兵や、
食事の際に「うまい」と言った兵士も、炊事係の作ったこんなものをうまいと言うとは怪しい・・
との理由で捕えられたりと、その疑いの目は将軍までに及んだそうです。
遂にはドイツ軍が計画すらしていない「アイゼンハワー殺害計画」まで勝手に噂は発展し、
パリのアイゼンハワーは大量の護衛兵に守られ、司令部に軟禁状態にされることに・・。
このような想定外に進展したグライフ作戦はある意味成功したとも言えるようです。

SS全国指導者ヒムラーがヴァイクセル軍集団司令官となった1945年、
スコルツェニーは「オーデル川に橋頭堡築け」という命令を受けます。
これは特殊任務ではなく、通常の防衛戦として駆り出されたスコルツェニーの最後を飾る戦闘です。
自ら率いてきたフリーデンタール部隊を軸に国民突撃隊や、敗残兵、傷病兵、
ヘルマン・ゲーリング師団やデンマーク、ノルウェー、ベルギー、フランスの義勇兵たちから成る
混成師団を作り上げ、必死の防衛戦に挑みます。

最後はアルプス要塞、投降、裁判、脱走してスペインへ・・と、
まだまだ物語は続きますが、ぜひ、彼の回想録を読んでみたいですね。
チャールズ・ホワイティング著の「ヨーロッパで最も危険な男」を読破しました。
最近、お気に入りの「第二次大戦ブックス」シリーズもので、
「大虐殺 - リディツェ村の惨劇」、「ワルシャワ反乱」に続いて
「ヨーロッパで最も怪しい男」と個人的に思っていたオットー・スコルツェニー伝です。
はじめの紹介文には「第1次大戦を通じてゲリラ戦(特殊部隊)の指揮官として
最も活躍したのは「アラビアのロレンス」ことT.E.ロレンスであるが、
第2次大戦でその栄冠に値する活躍をしたのはオーストリア人のスコルツェニーである」
と述べられています。
これがこの本の立ち位置で、基本的にスコルツェニーに好意的に書かれたものとなっています。
1908年に生まれたスコルツェニーはウィーン大学で学び、
そこでは歴史のあるサーベルを用いた決闘が盛んに行われていました。
スコルツェニーのトレードマークとも言える左頬の傷は、この時代のもので
彼の回想録を引用して、この自己鍛錬が後々まで役に立ったと説明しています。

オーストリアが併合され、第2次大戦が勃発すると31歳のスコルツェニーは
志願したルフトヴァッフェからは、歳を取り過ぎていると言い渡され、
やむなく第1SS師団ライプシュタンダルテに志願し、
しかし見事このエリート部隊への入隊を果たします。
のちに第2SS師団ダス・ライヒに転属となると東部戦線でカチューシャ・ロケットの攻撃により負傷。
その後、後方での補給任務という退屈な仕事を続けていたスコルツェニーに
英国のようなコマンド部隊の編成をするよう命令を受け、1943年春、
「フリーデンターラー駆逐戦隊」の隊長に就任することになります。
防諜部長官のヴァルター・シェレンベルクが上官のこの部隊は当初、
装備もままならない1個中隊ほどでしたが、空挺部隊やブランデンブルク大隊などから
補充を受け、2個大隊規模まで拡大します。
そして遂に運命とも言える「ムッソリーニ救出作戦」をヒトラーから
直々に命令されることになるのでした。

あまりに有名なこの作戦ですが、非常にドキュメンタリー・タッチに描かれ、
ムッソリーニの所在を突きとめ、グライダーによるグラン・サッソへの強行着陸、
イタリア軍の守備隊との戦い、シュトルヒ連絡機での救出、
そして一躍ヒーローへ、とその過程が詳細に書かれています。
よく、スコルツェニーは大した貢献もしておらず、この作戦を成功させたのは
「降下猟兵」たちであるという話もありますが、そういうことには一切触れられません。
なんと言ってもこの本の主役はスコルツェニーであり、そのハイライトですから・・。

このようにナチ/SSのプロパガンダ説があるにしても、
政治的に内外に大きなインパクトを与えたことから、スコルツェニーは騎士十字章、
ゲーリングからもパイロット章金賞、ムッソリーニからもイタリアの勲章を授かって
SS少佐へと昇進を果たし、このコマンド部隊の第1人者にはさらなる作戦、
ソ連と和平を結ぼうとしているハンガリーのホルティ提督のバカ息子を
カーペットで包んで誘拐することにも成功。
そしてこの本のタイトル「ヨーロッパで最も危険な男」と呼ばれるに至った作戦、
即ち、アルデンヌ攻勢における「グライフ作戦」をヒトラーより任されます。

この「グライフ作戦」は名作?映画「バルジ大作戦」でも登場することで良く知られています。
アメリカ兵に偽装して後方かく乱を狙うといったもので、
兵士だけではなくパンター戦車や突撃砲も無理やり悲しい偽装を施されます。。。
この章は一番楽しく読めました。ヤンキーの立ち振舞いを仕込むのは大変だったようで
いくらガムをクチャクチャやらせても、将校が命令すると、
すぐに飛び上がって「気を付け」の姿勢をとってしまう、などなど・・。
アルデンヌ攻勢が始まると「グライフ作戦」で捕えられた特殊部隊員は銃殺されてしまいます。
しかし、この偽装ドイツ兵の噂でアメリカ軍は持ちきりとなり、
ドイツ兵のロングブーツを履いていた(鹵獲品?)アメリカ兵や、
食事の際に「うまい」と言った兵士も、炊事係の作ったこんなものをうまいと言うとは怪しい・・
との理由で捕えられたりと、その疑いの目は将軍までに及んだそうです。
遂にはドイツ軍が計画すらしていない「アイゼンハワー殺害計画」まで勝手に噂は発展し、
パリのアイゼンハワーは大量の護衛兵に守られ、司令部に軟禁状態にされることに・・。
このような想定外に進展したグライフ作戦はある意味成功したとも言えるようです。

SS全国指導者ヒムラーがヴァイクセル軍集団司令官となった1945年、
スコルツェニーは「オーデル川に橋頭堡築け」という命令を受けます。
これは特殊任務ではなく、通常の防衛戦として駆り出されたスコルツェニーの最後を飾る戦闘です。
自ら率いてきたフリーデンタール部隊を軸に国民突撃隊や、敗残兵、傷病兵、
ヘルマン・ゲーリング師団やデンマーク、ノルウェー、ベルギー、フランスの義勇兵たちから成る
混成師団を作り上げ、必死の防衛戦に挑みます。

最後はアルプス要塞、投降、裁判、脱走してスペインへ・・と、
まだまだ物語は続きますが、ぜひ、彼の回想録を読んでみたいですね。
コメント 0