第2次大戦ドイツ軍装ガイド [軍装/勲章]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
ジャン・ド・ラガルド著の「第2次大戦ドイツ軍装ガイド」を読破しました。
序文の訳者のことばでは、いきなり「第2次大戦時のドイツの軍服は美しい」
から始まるオールカラーの軍装写真集です。
当時のカラー写真ではなく、モデルさんが当時の軍服を着用したものですが、
なんと言ってもオールカラーなのが嬉しい一冊です。

陸海空3軍と武装SSを網羅しており、開戦時から時系列で具体的な部隊を紹介していて
それは例えば最初に登場するのが「グラーフ・シュペー号」の上級兵長といった具合です。
武装SSだけでもドイチュラント連隊、プリンツ・オイゲン、ランゲマルク、ノルトラント等
その徽章から袖章まで詳細に解説されています。
とにかくカラーで嬉しいことのひとつに
戦車兵のパイピングであるローズピンクや砲兵の赤、山岳兵の緑など
兵科色による違いが良くわかることも挙げられます。
個人的なお気に入りの軍服では、まず空軍降下猟兵です。
通称「緑の悪魔」と恐れられたことで有名ですが、
映画「鷲は舞いおりた」でも戦闘服は空軍のブルーグレーなので、
なんで「緑」なのかがいまひとつ良くわかっていませんでしたが、
上に着る降下用スモックがグレーグリーンという色なんですね。
まぁ、それにしても降下兵のヘルメットといい、スモック脱いでも格好良いという、
しつこいですが「鷲は舞いおりた」を初めて観たときにビックリした記憶が残っています。

この本の特徴で忘れてならないのが、勲章についてもアップの写真を使って
詳細に説明していることです。
戦車戦闘(突撃)章、一般突撃章、白兵戦章、空軍地上戦闘章、珍しいところでは
海軍砲兵章やエーデルヴァイスの山岳ガイド章のエナメル仕上げ版などなど・・。
さらにシールドも「クリム(クリミア)シールド」はフォン・マンシュタイン元帥の
授与証への署名が必要だったという解説もしっかりあります。

最後に、この本でのお気に入りNo.1ですが、ズバリ「ヘルマン・ゲーリング戦車連隊の中尉」です。
もともと黒の戦車服とドクロの徽章の組み合わせは好きなんですが、
空軍の将校帽をかぶり、この部隊の識別色である白の襟章にドクロの組み合わせは
今までカラーで見た事がなかっただけに、実にシビレます。。。
「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史」を近々、読破することに決めました。
ジャン・ド・ラガルド著の「第2次大戦ドイツ軍装ガイド」を読破しました。
序文の訳者のことばでは、いきなり「第2次大戦時のドイツの軍服は美しい」
から始まるオールカラーの軍装写真集です。
当時のカラー写真ではなく、モデルさんが当時の軍服を着用したものですが、
なんと言ってもオールカラーなのが嬉しい一冊です。
陸海空3軍と武装SSを網羅しており、開戦時から時系列で具体的な部隊を紹介していて
それは例えば最初に登場するのが「グラーフ・シュペー号」の上級兵長といった具合です。
武装SSだけでもドイチュラント連隊、プリンツ・オイゲン、ランゲマルク、ノルトラント等
その徽章から袖章まで詳細に解説されています。
とにかくカラーで嬉しいことのひとつに
戦車兵のパイピングであるローズピンクや砲兵の赤、山岳兵の緑など
兵科色による違いが良くわかることも挙げられます。
個人的なお気に入りの軍服では、まず空軍降下猟兵です。
通称「緑の悪魔」と恐れられたことで有名ですが、
映画「鷲は舞いおりた」でも戦闘服は空軍のブルーグレーなので、
なんで「緑」なのかがいまひとつ良くわかっていませんでしたが、
上に着る降下用スモックがグレーグリーンという色なんですね。
まぁ、それにしても降下兵のヘルメットといい、スモック脱いでも格好良いという、
しつこいですが「鷲は舞いおりた」を初めて観たときにビックリした記憶が残っています。

この本の特徴で忘れてならないのが、勲章についてもアップの写真を使って
詳細に説明していることです。
戦車戦闘(突撃)章、一般突撃章、白兵戦章、空軍地上戦闘章、珍しいところでは
海軍砲兵章やエーデルヴァイスの山岳ガイド章のエナメル仕上げ版などなど・・。
さらにシールドも「クリム(クリミア)シールド」はフォン・マンシュタイン元帥の
授与証への署名が必要だったという解説もしっかりあります。
最後に、この本でのお気に入りNo.1ですが、ズバリ「ヘルマン・ゲーリング戦車連隊の中尉」です。
もともと黒の戦車服とドクロの徽章の組み合わせは好きなんですが、
空軍の将校帽をかぶり、この部隊の識別色である白の襟章にドクロの組み合わせは
今までカラーで見た事がなかっただけに、実にシビレます。。。
「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史」を近々、読破することに決めました。
コメント 0