ヒトラーの死を見とどけた男 -地下壕最後の生き残りの証言- [回想録]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
ローフス・ミッシュ著の「ヒトラーの死を見とどけた男」を読破しました。
5年間に渡り、ヒトラーの総統護衛部隊員として最後まで総統地下壕で任務についていた
SS隊員(ライプシュタンダルテ)の回想録です。
映画「ヒトラー 最後の12日間」について「所詮は映画であり大袈裟に描かれている」
と語るように、数少なくなった当事者としての責任からも当時を振り返っています。

とはいっても、そのヒトラー最後の数日はあくまで最後の章で語られる程度です。
それよりも個人的には前半のライプシュタンダルテへのなんとも呆気ない入隊の過程や
ポーランド侵攻作戦により重傷を負い、その後、モーンケ大尉(当時)の気遣いによって、
総統護衛部隊(後方部隊)へ配属となったいきさつ、
そしてヒトラーに初めて話しかけられるという「恐怖体験」の方が新鮮で楽しめました。
また開戦当時の総統官邸の様子やその警備体制などは、
この本以外ではなかなか知ることの出来ない貴重な情報だと思います。

普段のヒトラーの態度も「私はヒトラーの秘書だった」で書かれているように
非常に家庭の父親的なものであったとして、ちょっとした楽しいエピソードも書かれています。
興味深いところではスターリングラードで苦戦中のパウルス将軍がヒトラーに撤退を求めたところ、
2人の話し合いでは一度了解したものの、その後ゲーリングの「撤退は許さん」発言によって
ヒトラーもそちらに傾いていったと証言しています。

最近の「ヒトラーの素顔本」という意味では「ヒトラー・コード」という
もっとボリュームのある本がありますが、本書においては、それよりも
「総統護衛部隊」の生活と、その運命に翻弄される若者という見方で読むべきでしょう。
この観点で言えば倍のボリュームが欲しいくらいです。
ローフス・ミッシュ著の「ヒトラーの死を見とどけた男」を読破しました。
5年間に渡り、ヒトラーの総統護衛部隊員として最後まで総統地下壕で任務についていた
SS隊員(ライプシュタンダルテ)の回想録です。
映画「ヒトラー 最後の12日間」について「所詮は映画であり大袈裟に描かれている」
と語るように、数少なくなった当事者としての責任からも当時を振り返っています。
とはいっても、そのヒトラー最後の数日はあくまで最後の章で語られる程度です。
それよりも個人的には前半のライプシュタンダルテへのなんとも呆気ない入隊の過程や
ポーランド侵攻作戦により重傷を負い、その後、モーンケ大尉(当時)の気遣いによって、
総統護衛部隊(後方部隊)へ配属となったいきさつ、
そしてヒトラーに初めて話しかけられるという「恐怖体験」の方が新鮮で楽しめました。
また開戦当時の総統官邸の様子やその警備体制などは、
この本以外ではなかなか知ることの出来ない貴重な情報だと思います。

普段のヒトラーの態度も「私はヒトラーの秘書だった」で書かれているように
非常に家庭の父親的なものであったとして、ちょっとした楽しいエピソードも書かれています。
興味深いところではスターリングラードで苦戦中のパウルス将軍がヒトラーに撤退を求めたところ、
2人の話し合いでは一度了解したものの、その後ゲーリングの「撤退は許さん」発言によって
ヒトラーもそちらに傾いていったと証言しています。

最近の「ヒトラーの素顔本」という意味では「ヒトラー・コード」という
もっとボリュームのある本がありますが、本書においては、それよりも
「総統護衛部隊」の生活と、その運命に翻弄される若者という見方で読むべきでしょう。
この観点で言えば倍のボリュームが欲しいくらいです。
一日遅れましたが一周忌に際し、あらためてローフス・ミッシュの在りし日を忍び、ご冥福をお祈りいたします。
by KJ (2014-09-06 20:36)
ど~も、 KJさん。
そういえば去年、ネットのニュースでも流れてましたっけ・・。
ちょうどこの頃に読んだ本を再読している最中なので、今一度、読み返してみたいと思います。
by ヴィトゲンシュタイン (2014-09-07 05:19)