ドキュメント ロンメル戦記 [ドイツ陸軍]
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
リデル・ハートの「ロンメル戦記」を読破しました。
タイトルに「ドキュメント」とあるように、リデル・ハート「著」でなく
リデル・ハート「編」という一風変わった表現です。
これはロンメルの残した膨大な戦闘日誌と手紙をリデル・ハートが「編集」したものであり
ハート自身はあくまで、間違い等の訂正をするに留めていて、
強いて言えばロンメル「著」とも言えなくもありません。

ロンメルは第1次大戦の経験から歩兵戦術の論文を発表し
(同じく歩兵出身のヒトラーからは高く評価されてたそうな・・)、
この第2次大戦においても本を著す予定であったことから、日々、戦闘記録を残し、
また、カメラ好きで有名なところもそのためであったようです。
1940年5月のフランス侵攻における第七戦車師団長としての記録から始まりますが、
その詳細な戦闘記録からは決して楽な戦いではなかったことが良くわかります。
そして当然大部分を占めるアフリカ戦線での記録は「砂漠のキツネ」や「狐の足跡」を
読んでいたにしても新鮮で生々しく、喜びと苦悩が伝わってきます。

戦闘記録の失われている期間は当時、アフリカ軍団参謀長を務めたバイエルライン将軍が
当時の資料と記憶から補填しています。
しかし、これはこれでかなり面白く、特にロンメルが搭乗した鹵獲車両の通称「マンモス」が
英軍陣地に紛れ込んでしまい・・・という有名な逸話の続きがあり、
ロンメルがニュージーランド軍の野戦病院に入って行き、「なにか必要なものは?」と聞いた挙句
「イギリス軍の衛生材料を届けてやるから」と約束をして、なんら妨げられることなく立ち去った・・・
という信じられないような話が登場します。

他にも辛い退却戦の最中にスターリングラードで包囲されているパウルス将軍に対し
「彼のほうがよほど辛いだろう」と心配(対している敵軍の違い)する辺りはとても印象に残りました。

度々「補給問題」を理解していないロンメルは「名将」ではないという意見も聞きますが、
この本を読むと決してそのような単純なことではないことがわかりました。
イタリア側から勲章を授与される度に「こんな勲章より、師団を送ってくれよ・・」等と愚痴っています。
この「ロンメル戦記」定価800円となっています。40年近く前の発刊とはいえ、安くないですか?
まぁ今なら文字の大きさから上下巻となって、やっぱり6000円位になるかも知れませんね。。
リデル・ハートの「ロンメル戦記」を読破しました。
タイトルに「ドキュメント」とあるように、リデル・ハート「著」でなく
リデル・ハート「編」という一風変わった表現です。
これはロンメルの残した膨大な戦闘日誌と手紙をリデル・ハートが「編集」したものであり
ハート自身はあくまで、間違い等の訂正をするに留めていて、
強いて言えばロンメル「著」とも言えなくもありません。
ロンメルは第1次大戦の経験から歩兵戦術の論文を発表し
(同じく歩兵出身のヒトラーからは高く評価されてたそうな・・)、
この第2次大戦においても本を著す予定であったことから、日々、戦闘記録を残し、
また、カメラ好きで有名なところもそのためであったようです。
1940年5月のフランス侵攻における第七戦車師団長としての記録から始まりますが、
その詳細な戦闘記録からは決して楽な戦いではなかったことが良くわかります。
そして当然大部分を占めるアフリカ戦線での記録は「砂漠のキツネ」や「狐の足跡」を
読んでいたにしても新鮮で生々しく、喜びと苦悩が伝わってきます。

戦闘記録の失われている期間は当時、アフリカ軍団参謀長を務めたバイエルライン将軍が
当時の資料と記憶から補填しています。
しかし、これはこれでかなり面白く、特にロンメルが搭乗した鹵獲車両の通称「マンモス」が
英軍陣地に紛れ込んでしまい・・・という有名な逸話の続きがあり、
ロンメルがニュージーランド軍の野戦病院に入って行き、「なにか必要なものは?」と聞いた挙句
「イギリス軍の衛生材料を届けてやるから」と約束をして、なんら妨げられることなく立ち去った・・・
という信じられないような話が登場します。

他にも辛い退却戦の最中にスターリングラードで包囲されているパウルス将軍に対し
「彼のほうがよほど辛いだろう」と心配(対している敵軍の違い)する辺りはとても印象に残りました。

度々「補給問題」を理解していないロンメルは「名将」ではないという意見も聞きますが、
この本を読むと決してそのような単純なことではないことがわかりました。
イタリア側から勲章を授与される度に「こんな勲章より、師団を送ってくれよ・・」等と愚痴っています。
この「ロンメル戦記」定価800円となっています。40年近く前の発刊とはいえ、安くないですか?
まぁ今なら文字の大きさから上下巻となって、やっぱり6000円位になるかも知れませんね。。
どうもお久しぶりです。
相変わらずゆったりペースで読み進めております。
秋以降「始まりと終り」、「鉄十字のエースたち」ときて本日これを読破した所です。
パウルの「砂漠の狐」だけでは知ることのできなかった部分いっぱいありますね。おかげでロンメル観がかなり変わりました。
イケイケドンドンな攻勢部分よりも、エル・アラメイン以降が楽しめました。
特に最後、息子さんが書いている章はグっときました。
こんな素晴らしい本が長く絶版って信じられないですね。パウル狐とセットで読みべきものと思いました。
お次はムーアヘッド「砂漠の戦争」に突入しました。
by コメコン (2011-12-02 22:28)
ど~も。コメコンさん。お久しぶりです。
>秋以降「始まりと終り」、「鉄十字のエースたち」ときて
名著読み倒してますねぇ。さすが読書の秋・・。
まったく コメコンさんのおっしゃるとおりだと思います。ボクも同じ流れで読みましたが、とても新鮮で、ロンメル感が変わりましたね。
そして・・・ムーアヘッド「砂漠の戦争」。。
ちょうど読み終えたばかりです。
レビュー書いて、来週UP予定ですが、どうしようかな?
ネタバレになっちゃうから、コメコンさん読み終えてなければ無視してくださいね。
by ヴィトゲンシュタイン (2011-12-03 06:39)
>ちょうど読み終えたばかりです。
すごい偶然でしたね^^
予定通りアップお願いします。
気にせずにレビューから読ませて貰います。楽しみです。
by コメコン (2011-12-05 07:25)
ホント、偶然で焦りました・・。情報漏れが発生しているのかと・・。
じゃあ、明日あたりにでも。。
by ヴィトゲンシュタイン (2011-12-05 12:41)
はじめまして
いつもドイツ関連本の感想を参考にさせて頂いています
実はお聞きしたい事があり、コメントさせて頂きました。
このリデルハート編集のロンメル戦記の内容は北アフリカ、イタリア、ノルマンディの比率はどの様な感じで書かれているのでしょう?
by かに (2013-10-21 14:10)
かにさん。ど~も、はじめまして。
本書の各戦線の比率、というご質問ですが、
438ページのうち、アフリカ戦線が半分以上の260ページを占めています。
目次から抜粋するとこんな感じです。
第1部 フランス戦線 P27~
第2、3部 アフリカ戦線 P121~
第4部 イタリア P381~
第5部 侵攻(1944年) P407~
4年前のしょぼいレビューなので伝わり辛かったでしょうが、良い本ですよ。
ロンメル好きの方にはオススメです。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-10-21 19:04)
細かいページ数までありがとうございます!
ためになりました。
北アフリカ戦線が大好きなもので早速注文しました。
ありがとうございます
by かに (2013-10-21 19:14)
いえいえ、礼には及びません。
このBlogは興味のある方の参考になれば・・と思って続けていますので、嬉しいご質問です。
ボクもついつい再読したくなってきました。
ぜひ、楽しんでください。
by ヴィトゲンシュタイン (2013-10-21 20:04)